エピネフリンとグルカゴン作用のカスケード機構

このQ&Aのポイント
  • エピネフリンとグルカゴンは特異的な細胞表面受容体に結合し、GTP結合タンパク質Gsαを活性化する。
  • 活性型のGsαはcAMP濃度の上昇を引き起こし、PKAを活性化する。
  • PKAの活性化によりグリコーゲンの分解が起こり、グルコースの供給が行われる。
回答を見る
  • ベストアンサー

エピネフリンとグルカゴン作用のカスケード機構

レーニンジャー生化学という本の「エピネフリンとグルカゴン作用のカスケード機構」のところで、「筋細胞ではエピネフリンが、肝細胞ではグルカゴンが特異的な細胞表面受容体に結合することによって、GTP結合タンパク質Gsαを活性化する。活性型のGsαはc AMP濃度の上昇の引き金となり、PKAを活性化する。そしてPKAリン酸化のカスケードを作動させる。すなわち、PKAはホスホリラーゼbキナーゼを活性化し、ホスホリラーゼbキナーゼは次にグリコーゲンホスホリラーゼを活性化する。このようなカスケードは、最初のシグナルを大きく増幅させる。結果として起こるグリコーゲンの分解によってグルコースが供給される。グルコースは、筋細胞では(解糖を介して)筋収縮のためのATPを提供することができ、肝細胞では低血糖に対処するために血中に放出される。」とあるのですが、ここで質問があります。 (Q)上記の「結果として起こるグリコーゲンの分解によってグルコースが供給される。グルコースは、筋細胞では(解糖を介して)筋収縮のためのATPを提供することができ、・・・・」のところなのですが、 この筋細胞の反応は『グリコーゲン→グルコース1ーリン酸→グルコース6ーリン酸→フルクトース6―リン酸→フルクトース1,6ビスリン酸→→ピルビン酸→オキサロ酢酸→PEP→→→グルコース6-リン酸→グルコース→ATP』という「・・・→解糖→糖新生(これよりグルコースができる)→ATP」の反応と考えていいのでしょうか?どうかわかる方はよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 筋細胞がグルコースを取り込んだあとの糖代謝に関しては、解糖系からTCA回路、呼吸鎖電子伝達系を経てのATP合成という通常の代謝経路が主です。  この他に、クレアチンを含む反応系を介した素早いATP合成の経路もありますが。  糖新生経路は、事実上「解糖系の逆経路」に相当します(全くの逆反応というわけではありません)が、グルコース-6-リン酸→グルコースの反応を触媒する酵素が肝臓と腎皮質にしか存在しないため、この2ヶ所(腎臓の1対を各々1個とすれば、3ヶ所)でしか見られません。

Skyworldman
質問者

お礼

分かりやすい説明ありがとうございます。この回答を参考にして調べたら、確かに似たようなことが書いてありました。

関連するQ&A

  • 糖質代謝のATP量について

    グルコースやグリコーゲンの分解によって生じるATP産生量ついてわからなくなってしまったので質問します。 グルコース1molが解糖系、クエン酸回路系、酸化的リン酸化によって異化されることで生じる総ATPは32mol(リンゴ酸アスパラギン酸シャトルを用いた時)か30mol(グリセロールリン酸シャトルを用いた時)と教科書に書いてあります。 グリコーゲンの場合は、1molのグルコースがグルコース-6-リン酸になる際に1ATP使うのに対して、グリコーゲンはグルコース-1-リン酸を経由してグルコース6ーリン酸になるのにATPを使わないので、グリコーゲン1molから生じるATP量は グルコースから得られる総ATP数+1をして、33mol(リンゴ酸アスパラギン酸シャトル)か31mol(グリセロールリン酸シャトル)を生じる、という考えで良いのですか?? あと もう一つ質問なのですが、私の教科書では好気的条件下では1molグルコースから25molのATPを生じるとあったのですが、教えてgooのATP関連の他の質問を見ている時に、どなたかの質問内容に好気呼吸で38mol生じるとありました。 それを見るまでは好気的条件下=好気呼吸と思っていたのですが、この2つは全然違うものなのですか?? 教えてください。お願いします。

  • インスリンの分泌機構

    インスリンの分泌機構について質問があります。 体内にグルコースが取り込まれると、膵臓B細胞にあるGLUT2を介してグルコースが膵臓B細胞にとりこまれ、グルコキナーゼによりグルコース6リン酸となり、解糖系、TCA回路で消費され、ここで生じたATPがATP感受性Kチャネルを閉鎖することによって、脱分極を生じ、Caチャネルが開き細胞内にCaが流入し、細胞内のCa濃度が増加することによって、インスリンが分泌されるとあります。 質問はATP感受性Kチャネルが閉鎖されるとなぜ脱分極を生じるのでしょうか?神経細胞と同様に静止膜電位などを考えるのでしょか? 教えてください。お願いします。

  • くグリコーゲン代謝とエネルギー効率

    グリコーゲン代謝について 一定量のグルコースをそのまま 完全酸化してエネルギーを取り 出した場合に比べ、いったんグ リコーゲンとして貯蔵した後、 分解して完全酸化した場合はど のくらい(何 %)のエネルギーロ スが生じるだろうか。 グリコーゲンの合成と分解の過 程を比較して答えよ。ただし、 グリコーゲン中にはグルコース1 0残基ごとに枝分かれがあるもの とする。 このような課題を出されました 。 グリコーゲンを分解してグルコ ース6-リン酸を得て解糖にいく ときは解糖系の第1段階であるAT Pによるリン酸化がないため、グ ルコース1分子に対してATP1分 子を節約できますよね? そこからどう考えればよいのか 分かりません。 完全解答でなくてよいのでアドバイスよろしくお願いします。

  • 生物IIの解糖系のしくみについて教えてください。

    生物IIの参考書を読んでいたのですが、解糖系の説明のところがよく分かりません。 (1)なぜグルコースからフルクトース二リン酸になる時に、(2×)ATPが消費されて(2×)ADPになっているのでしょうか?ADPからATPが作られることは理解できるのですが…  そして、そのフルクトース二リン酸から(2×)ピルビン酸になる時に、なぜ4×ADPが4×ATPになっているのでしょうか?どこから「4」という数字が出てきたのか分かりません。 (2)「ATPは解糖系でしか作られていないのに、なぜピルビン酸をエタノールや乳酸に変えるのか」という説明の中に、デヒドロゲナーゼ(脱水素酵素)が水素をうばう過程があると書いてありますが、なぜ水素がうばわれるのでしょうか?  あと、4つの水素がうばわれると書かれていますがなぜ4つなのでしょうか? (3) (2)の続きで、「もし解糖系だけが進むとNADが不足してしまうので、NADH2の水素をピルビン酸に還元して、NADを再生させる」と書かれていますが、なぜNADH2の水素をピルビン酸に還元するとNADを再生することができるのでしょうか?どういう意味なのか分かりません。  学校で生物IIの授業がなく、自学自習しているのですが分からないところがたくさんあり困っています。  基礎的な質問ばかりで申し訳ありませんが、生物に詳しい方できるだけ詳しく教えていただけると嬉しいです。

  • インスリン分泌の制御機構を発見していくには?

    インスリンの分泌経路において、 グルコースが細胞内へ取り込まれ、グルコキナーゼによりグルコース6リン酸へと変化し、解糖系・TCA回路を経てATP濃度が上昇する。ATP感受性Kチャネルが閉じ、脱分極が起きることで、電位依存性Caチャネルが開口し、細胞外から細胞内へCaが流入する。細胞内Ca濃度が上昇し、インスリンが細胞外へと放出される。 という経路がありますが、そのほかにも、cAMPの増加によりインスリンが分泌される経路が見つかったりしているようです。 インスリンの分泌経路には、まだ未解明の経路が複数あると思われます。このようなインスリン分泌での複数の制御機構を発見していくには、どのような方針で研究していけばよいと思いますか?

  • ERKの細胞膜透過機構

    MAPキナーゼであるERK1/2はリン酸化・活性化されると細胞膜を通過し、転写調節に関与しますが、この活性化ERK1/2の細胞膜透過はどのようにして起こるか、その透過機構について教えて下さい。

  • 高校生物 代謝

    解糖において、エネルギー投資過程として1グルコースあたり2ATPを使いますが、なぜわざわざATPを投資しなければならないのでしょうか。 本で調べたところ、リン酸化によって糖を化学的に反応性を高めるためだと書いてありました。 それはグルコース(六炭糖)をジヒドロキシアセトンリン酸とグリセルアルデヒド3リン酸(三炭糖)に分解する上で反応性を高める必要があるという認識でよろしいのでしょうか。

  • 糖質コルチコイドの作用について

    生物学、医学、生理学にお詳しい方、教えてください。 血糖値を増加させる方向に働くグルカゴンは、グリコーゲンの分解を促し、糖新生を促進して血糖値を上昇するかと思います。 しかし、糖質コルチコイドは、肝臓の糖新生、グリコーゲン産生を増大させ、末梢細胞のグルコース消費を抑制して、血糖値を上昇させると本に記載がありました。 ここで、教えていただきたいのですが、糖質コルチコイドは本当に、グリコーゲン産生に働くのでしょうか?血糖値上昇に対して、グルカゴンのグリコーゲン分解は、合目的的なような気がするのですが、糖質コルチコイドのグリコーゲン産生は、インスリンのように、血糖値低下に働く機能も有すということなのでしょうか? 糖質コルチコイドの末梢細胞のグルコース消費を抑制する機能というのは具体的にどのようにしてなされるのでしょうか? 例えば、グルコースとランスポ-ターの転写調節因子として働き、その遺伝子の発現抑制などに働くのでしょうか? また糖質コルチコイドには、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンなどがあるかと思いますが、様々な糖質コルチコイドの種類が存在する意義は、進化的に言えば、機能のバックアップという解釈でよろしいのでしょうか ? もしくは、コルチゾール、コルチコステロン、コルチゾンは機能がそれぞれ異なり、バックアップ以外の機能が存在するのでしょうか? コルチコステロンや、コルチゾンの分泌に障害がきたしても、コルチゾールが正常に分泌されれば、生体にとって問題はないものなのでしょうか? 大変恐縮ですが、お詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 生体内のリン酸化の機構について

    以前にも質問したのですが、いまいち理解できていないので再度質問させていただきます。 生体内でのリン酸化の機構について調べているのですが、なにぶん知識が少ないものですから理解できていません。 自身が知りうる生体内の機構では… (1)平滑筋、骨格筋などにおけるリン酸化による筋収縮など (2)細胞内ATP産生のための機構(基質レベルでのリン酸化、酸化的リン酸化など) (3)細胞膜表面での脂質二十層での反応に対する関与など 以上の3つしかわかっていないのですが、ほかにもありましたら教えてくださるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • パラドックス? 酵母菌の酵素分泌について教えてください。

     菌類は,基本的に体外消化で栄養を得ているのは当然ですが,ブフナーのチマーゼ酵素群の例のように酵母が体外に分泌した酵素群は,グルコースを二酸化炭素が発生するまで分解してしまいます。  となると,グリセロアルデヒドリン酸からピルビン酸の過程はとうに過ぎており,体外で起きたこの過程で体内にATPを得ることはできません。糖を無駄に分解しているように見えます。 それどころか,細胞質基質における酵素群は,グルコースに活性化エネルギーを与えるためか,ATPを消費し,グルコースをフルクトース 二リン酸に変えています。酵母菌の体外で,この過程はいかにして 起こっているのでしょうか。  なにより,どのような点でチマーゼ酵素群の体外分泌は生存に有利なのでしょうか。  例えば,エタノールで他の細菌を抑えるからかもしれませんが, 体内で生産した代謝産物を体外に出してもいいはずです。 よろしくお願いします。