• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:心療内科について)

心療内科での睡眠薬の効果について

HIROEVOの回答

  • ベストアンサー
  • HIROEVO
  • ベストアンサー率50% (142/281)
回答No.1

私も、幼い頃のトラウマが原因で、重症の「不眠障害」の患者です・・。 まず、ご質問者がされるべき事は。 「心療内科」を変えて、別の「心療内科」を受診されるべきかと想います。 私も、ご質問者の様な対応をされ続けて。 やっと、8軒目の病院で、今の主治医と巡り逢いました。 不思議な事なのですが・・。 以前、全く、薬が効かなくて「不眠飢餓」状態で苦しんでいたのに。 今の主治医だと、全く同じ薬ですが「よく眠れる」んです。(3~4時間) 私は、デパスは、直ぐには効果が現れませんでした。 約1週間後程度で、寝つきは悪いのですが「睡魔」が襲ってくる様になりました。 ですが、すぐに覚醒してしまうので。 「不眠飢餓状態」で、かなり苦しかったですが。 時間を掛けて、デパス・レンドルミン等の「睡眠」の為の薬と。 眠り易くする為に、抗不安薬の組み合わせを探し出しました。 今は、世間一般に言われている、完全な「依存状態」ですが。 眠れないよりは、幸せだと割り切って、その組み合わせで眠っています。 後、重要なのが・・。 寝る前に、テレビ・PC・スマホ等を使っていませんか?。 「光覚刺激」を脳が受けると、眠りにくくなります。 ベットに入る、1時間半前には、寝室の電気を消して。 枕元に、淡くてボーっと光るスタンドを置いてみて下さい。 お風呂は、眠りにつく1時間程前までに入って・・。 熱めのお湯に、肩まで約10分程度、浸かって下さい。 お風呂から上がると、「体温低下」が始まりますが。 ベットに入る時との体温の差が、大きい程、よく眠れる様になります。 抗不安薬は、全てが、「眠気」を伴う訳では有りません。 眠くなる作用の無い(弱い)、薬を探して服用されても良いのでは?。 私は、在職中は・・。 抗うつ剤・抗不安薬・抗精神薬を、1日:3回、服用していました。 とても退屈な、どーでも良い会議以外では「眠気」を感じる事は有りませんでした。 本当は、アルコールは駄目なのですが・・。 ホットミルクに、少量のブランデーを入れて飲んでから。 私は、ベットに入ります。 アルコールの作用で、薬の効きが早いです。 >>何故そこまで言われないといけないのかと 精神科医の中には、色んな患者を相手にする為に。 自分自身が、「疲弊」している場合が多い様に想います。 ですので、「プライドが高いDr」だったのではないでしょうか?。 そんな、「クズ医者」は、さっさと捨てて。 ご質問者と、「相性」の合う医師を探されるべきです。

bamicyan
質問者

お礼

ご自分の経験を踏まえた回答ありがとうございました。すごく悩んでたのですぐに別の心療内科にかえる気持ちになりました。病院に通うのが怖くなったのですが意見を聞けて相性のいい先生に合うまで頑張ってみます!本当にありがとう

関連するQ&A

  • 不眠症と心療内科(長文です)

    初めまして、27歳男性です。私は昨年の11/上より不眠症です(現象は途中覚醒します)2ヶ月我慢し、今年1/上に心療内科をおとずれました。昨年の同時期にも同現象が出て、内科でデパスを1ヶ月程度飲んでいたら治りました。 その為、その旨先生にお話しし、デパス1mgを処方して貰いました。しかし今年は全然効かなくなってしまいました。そこで(デパス⇒レンドルミン×1+ロヒプノール×1(まだ効かず)⇒レンドルミン×1+ロヒプノール×2(まだ効かない時あり)⇒レンドルミン×1+ロヒプノール×2+ベンザリン×1・・と言った具合に薬の内容を変更して頂くだけで、根本的な治療はありません。こんな感じで不眠症を克服出来るのでしょうか?もう2ヶ月程薬を飲みつづけてますが、減薬すると眠れません。薬に頼らないと、この先一生「安眠」出来ないのでは?と不安があります(先生はあまり薬と不眠に対しナーバスになるなと言います)アロマセラピー、ホットミルクなど「安眠」に良いとされる事は一通り試してますがあんまり効果が感じられません。 実は今年、結婚する恋人がいます。幸せな分、不安(上手くやっていけるだろうか・・・他)が有るのも事実です。その事が「不眠症」の根本原因のような気もします。 本当に悩んでます。皆様のご意見、アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 心療内科はいつまで行けばいい?

    お世話になっております。こんばんわ。 20歳大学生です。 去年夏、ストレスや何やらで、動悸、息がうまくできない、不眠、頭痛・・・など、ちょっとつらかったので心療内科へ行きました。 それから、「ちょっとリラックスする薬」としてソラナックスとデパスをいただいて服用していました。 それから、だんだんとそれらの症状も解消されてきて、薬に頼りたくなかったので、薬は、ときどき飲んだり飲まなかったり・・・ということをしてました。 心療内科の先生にそのことを伝えたところ「薬を飲まなくても平気なら、それでいいよ。」と言われ、最近もたまに動悸がしたり、眠れなかったりするとき以外は飲んでないです。 自分で少し調べてみたところ、デパスもソラナックスもそんなに強い薬でないみたいだったし、自分はうつ病とかそんな感じは全然しないので、心療内科に行っても、先生も迷惑じゃないかなと思ってます。 それで、もう心療内科も行かなくていいかな、と思うのですが、どういうものなのでしょうか? やはりきちんと行って「もう来なくていいよ。」と言われるまでは行ったほうがいいのでしょうか? それとも、自分の判断で行くのをやめていいのでしょうか? 何か少しでもアドバイス・参考になるお話など聞かせていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 心療内科ってなんですか?

    こちらで、不眠症とかアルコール依存症とかの悩んでいる人に心療内科に相談することを薦めるコメントをよく見かけます。 実は、自分もそうで眠れなくて・・・こんな時間まで毎日起きていています。 不眠症です。 こんなことで病院に行くのもどうかと思いまして半年以上そのままです。 何かいい道しるべでも薬でも貰えるのでしょうか??? 毎日明け方まで起きている私を家族はいつも心配しています。 早く寝たい。 ちゃんとした生活に戻りたい。 でもいつまでも眠れなくて、眠る為にお酒飲んでも結局眠れなくてネットを徘徊しています。 不安材料はそれなりに確かにあるとは思いますが、そこからどうこうする気力がまずありません。 心療内科って、信用できますか? 自分をまともに診療してくれるのでしょうか? そういう風に感じてしまうので、心療内科に足を運ぼうという気持ちがおきません。 睡眠薬、もしくは精神安定剤等で夜、通常時間に眠れる薬もらえるなら病院に行こうかと今思いました。 ただ、眠りたいです。 相談する気もちはありません。 ただの内科でも睡眠薬貰えますか?眠れない・・という理由だけで。 もし、もらえるなら明日でも行きたいです。 毎日眠れなくて苦しんでいます。 宜しくお願い致します。

  • 初・心療内科へ・・。

    行き始めてまだ2回目です。初めて心療内科を受けたときはドキドキしました。先生に今までの経過を話して、パニック障害や過呼吸の症状で(内科の検査の結果)今まで呼吸器系内科でデパス0.5mgを処方して貰っていました。このデパスを飲むと呼吸も楽になり、不安定な気持ちや不安や緊張もとけていました。だけど、それも効く日と効いてないような日があって波があったために、先生には「デパスの兄弟分みたいな薬だから、レキソタンに変えて様子を見てみよう」と言われました。レキソタンの方が効く時間が長いそうで・・。けど飲み始めてまだ2回目なんですが、なんか呼吸が苦しいような気がして緊張感や不安がとけないような気がしています・・。ずっとデパスを飲んでいたから、急に薬が変わっても効き目ってなかなか出てこないのでしょうか。次の診察まで一週間あり休みなので、どうも不安で・・・。

  • 心療内科

    不眠のため初めて心療内科を受診してきました。 私が自覚している症状は主に不眠で、 そのほかに過呼吸・動悸・息切れ等も相談しました。 処方された薬はユーパン0.5mgで、朝夜1錠との事です。 頓服として1日6回まで飲んでもいいらしいです。 その時は緊張していたので、お医者様に色々聞いたり 話したりできず;;先ほどネットで薬について調べてみました。 ○○病ですとか何も言われなかったのですが… 薬を貰ったということは何か病気でしょうか。 もし不眠症だとしたら、ユーパンという薬が処方されることは あるのですか? 予約は気が重く、予約なしでもokの病院に行きました。 でも、それって藪医者なのかも…(・_・;)?とか 今よくわからない不安に襲われています。 薬も飲んだ方がいいのかどうか…。 心療内科に行った事のある方などいましたら、 ご回答お願いします。

  • 心療内科と内科では診察料は?

    睡眠薬や安定剤が欲しいのですが  以前 普通の内科で睡眠薬と安定剤をもらっていました その時は 「眠れない」と先生に申告したら 睡眠導入剤をいただけました  しかし心療内科に行けばいろいろと薬があると思います でも 心療内科はいろいろ自分の事情を説明しないと薬が処方されないとのイメージがあるのですがいかがでしょうか? 欲しいのは 睡眠導入剤と安定剤です(安定剤は無くてもよい、睡眠導入剤の「軽い」薬を安定剤替わりに半分使います)   質問ですが 睡眠導入剤だけをいただく目的で受診するには 金銭面や、手間(診察など)の点で  普通の内科と心療内科とどちらが良いでしょうか? よろしくお願いいたします

  • 心療内科で内服中のお薬と病気について

    私は今年の2月から1-2週に1回心療内科を受診しています。 受信するきっかけは不安感、食欲不振、不眠、情緒が不安定で毎晩涙がでて止まらない、自分のことを肯定できず何事にも悲観的になるなど、いつもの自分なら立ち直っているはずなのに、なかなか気持ちが持ち上がらず、仕事に支障がでるのではと心配になり心療内科の扉をたたきました。 初めは不安感と不眠に対して、ドグマチールとメイラックスを就寝前に1錠ずつ飲み始めましたが、日中の眠気とドグマチールの副作用(高プロラクチン血症)が出現したため薬剤が変更になりました。 変更後はコントミン、ワイパックス、レンドルミン、頓服薬でデパスが処方になりました。 しかし、不安感などが緩和されずどんどん症状が悪化してしまい、何を考えてもマイナスにしか考えられず気分の落ち込みがひどかったため、2日前からまた処方が変わって、 デパス0.5mg1錠を1日3回 コントミン12.5mg1錠、ワイパックス0.5mg1錠、レンドルミン0.25mg1錠 、アモキサン10mg1錠を就寝前 に飲むことになりました。 現在内服薬は5種類と少し多いような気がします。病名はまだ知りません(聞いたりしたこともありません)。ちなみに、仕事は看護師です。新卒でNICUに配属され3年目になります。 心療内科で処方される薬の量ってこんなものですか?薬がやめられなくなったり、薬の飲み過ぎで肝臓とか悪くなったらと心配になりました。薬だけがどんどん増えるので病名も気になりますが、聞けば教えてもらえるものでしょうか?そもそも病気なのかもわかりませんが。次の受診は1週間後なので、そのときに相談してみようとも思いますが、それまでの間、気になって仕方ありません。相談といってもいつも思ってることうまく伝えられず不完全燃焼で診察が終わっちゃいます。。。 支離滅裂な文章ですみません。 体験談でも構いませんので、ご回答よろしくお願いします。

  • 心療内科に通い続けられない

    僕は8年前から心療内科・精神科に行っています。 しかし通い続けたことは一度もありません。 現在は22歳です。 近所の心療内科から、ネットで調べた人気の心療内科まで ほとんど1,2度行っただけで行けなくなり、今まで二十件ほど変えています。 僕は外に出るのと、知らない人に会うのが苦痛です。 それを治すために心療内科へ行くのですが 一度行くと本当に疲れます。 もちろん一度くらいでは先生もわからないでしょうから、何も改善されません。 改善されなかった事に挫折してしまい 次に行く事を考えると憂鬱になり、行けなくなります。 そして行けない原因のもう1つに 僕は昼夜逆転で、睡眠薬を飲んでも眠れたことがありません。 今まで色んな睡眠薬を試しました。 親から何度も「薬飲んで寝なさい」と言われ腹が立ち ヤケになってハルシオン20錠をお酒で飲んでしまった事があるのですが その時も眠気は出ず、その上吐き気も胸焼けも何もなく 結局眠れず、次の日の夕方頃に眠りました。 しかしさすがに薬のせいか、その時は30時間ほど眠り続けました。 いつも疲れて体力が限界になった時にしか眠れず 今は親戚の心療内科ではない内科の医者にロヒプノールという睡眠導入剤を処方してもらっていますが それを飲むと眠気は全く沸きませんが、少し気分が楽になり 鬱状態が軽くなります。 ちなみに今は薬を飲んで書いています。 しかし薬も効果がなくなるとすぐに元に戻るので 根本的なことは解決されず、気休めにしか感じません。 そのためにはやはり心療内科に通い続けないといけないのですが どうしても通い続けられる自信がありません。 僕はどうしたら良いのでしょうか、どなたかアドバイスを頂けないでしょうか。

  • 心療内科について

    昨年の9月より眠れないので、心療内科に通って おります。そこで鬱病と不眠症と診断されました。 鬱病は大分よくなりましたが、不眠症は治らず通院しています。 通院している病院では、薬をいつも変えたり、増やしたり、減らしたりで、不安になります。 病院を変えた方がいいのでしょうか?

  • 心療内科にかかっています。

    50代半ばの主婦。 3年前からいろいろなことで不安が強く、心療内科にかかっていて、 薬を3種類服用しています。(エビリファイ3mg・トリプタノール25mg・デパス0,5mgを1日3回) 効いているのかいないのかわからず、また、主治医への不信感もあり、先日自分で、新しい心療内科を見つけて、行ってきました。 そこで、薬は1種類でいいと言われ、それも朝1回の服用で十分だといわれました。(エビリファイ3mgを朝1回のみ)。 この薬に関して、知識のおありの方にお答え願います。 これからの薬の服用、どうしたらいいものでしょうか? いきなり1種類、それも朝1回のみ…ということに不安を感じています。 どうぞよろしくお願い致します。