- ベストアンサー
飲食店、小売店で「店長、1万円入ります」の意義、由来は?
標記の件、以前から気になっており、質問させて頂きます。 飲食店や小売店のレジで「店長、1万円入ります」という掛け声 (?!) をよく耳にしますが、この言葉にはどんな趣旨 (意義) があるのでしょうか。 チェーン店以外で聞いたことがないので、マニュアル化された定型文だと思うのですが、メリットが思い浮かびません。 ・どんな意味があるのか ・どこの業者が最初に始めたのか ご存知の方、教えて頂けると幸いです。 (脱線、余談、雑談歓迎(^o^) 参考までに、検索結果を列記します。 http://www.okweb.ne.jp/search.php3?start=10&pt=0&stage_id=0&k=xbnEuaGiMcv8sd%2FG%2FqTqpN6kuQ%3D%3D&qt=all http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=%E5%BA%97%E9%95%B7%E3%80%81%E4%B8%80%E4%B8%87%E5%86%86%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja http://www.google.co.jp/search?q=%E5%BA%97%E9%95%B7%E3%80%811%E4%B8%87%E5%86%86%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99&ie=UTF-8&hl=ja&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=%E5%BA%97%E9%95%B7%E3%80%8110000%E5%86%86%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99&lr=lang_ja http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&c2coff=1&q=%E5%BA%97%E9%95%B7%E3%80%8110%2C000%E5%86%86%E5%85%A5%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja 意外に少ないようです。 どちらかというと否定的な意見の方が多い?(下記) http://blog.livedoor.jp/noboru2004/archives/208712.html http://ch.kitaguni.tv/u/1302/%BA%C7+%B6%E1%A1%A1%B5%A4+%A4%CB+%A4%CA+%A4%EB+%A4%E2+%A4%CE/0000064961.html
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「店長、1万円入ります」 ・どんな意味があるのか 店員のつり銭渡し間違い・窃盗防止 お客様からのつり銭詐欺防止 店内の活気付け ・どこの業者が最初に始めたのか 特定は難しいが、1970年代頃、外食チェーンストア展開をしたお店でしょう 某ファーストフードで学生の頃バイトしていた時、言ってました♪1万円札はこまめに店長がレジから集め、閉めているレジだったか手提げ金庫に9枚を1枚で束ねた10万円単位で、小さい手帳に金額記入して一緒に保管していました。 掛け声全般なんですが、確認とともに店員に発破をかける意味合いもあって、大声を出しているんです。 お客様から見れば、買うという作業は1回ですが、店員にすれば同じ作業の繰り返しで、ルーチン作業になりうっかりすることも出るからです。 ちなみに私は自分が貰うわけでもないのに、たまに「店長!いーちっまんえん、いっただっきましたっぁ♪♪」って言い間違えに気づかずルンルンしてました。(呼び出しでしぼられましたぁ) あと、つり銭サギにも遭いそうになりました(泣)おばちゃんで、注文以外にあれこれ言ってくるし、1000円受け取ってレジに入れてる最中に、「あれあれもう一個」とか言っておつりを渡すと「5千円渡したのに」って! とにかく金銭やり取りに間違いが起こらないようにという言葉だと思います。 チェーン店で多く聞かれるっていうのは、全国数多く店舗があり、売上の誤差は塵も積もれば山となるという事でチェーンストア理論で徹底するという意味があるんじゃないでしょうか? ↓過去同様の質問がありましたよー。ご参考に http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=825497 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=815520
その他の回答 (3)
- matherlake
- ベストアンサー率33% (83/249)
社員の犯罪防止のためです。 チェーン店ではレジはみんなで操作するので、誰かが5千円や1万円抜き取ったとしても、わかりにくい。また5千円札と1万円札とを間違えると5000円の誤差が生じるので、それを防ぐためにみんなで確認する意味もあります。 「レジからお金を抜き取るなんてそんなによくあるのかな?」と思われるかもしれませんが、レジの誤差はほぼ毎日ほど発生します。するとだんだん誤差に慣れてしまって、抜き取りが発生しやすくなります。 どこが始めたのかは知りませんが、レジを多数で操作するところは、いろいろな工夫をしています。スーパーでは1万円札が増えるごとに「正」の字を書いて確認していた。など、レジを打つ者も変に疑られては嫌なので自分たちでも自主的に工夫をしているようで、その結果、今のところ、店長に報告するという形になってきていると思います。
お礼
コメントありがとうございます。 たんなる形式的なものではなく、必然性と合理性がある、ということですね。 納得できました。
- HAL007
- ベストアンサー率29% (1751/5869)
吉野屋で1万円(5千円でもいいけど)を出して下さい。 「1万円両替お願いします」と言って店長に1万円渡し 千円札を10枚受取ってからお釣りを出してくれます。 要するに、少額の取引でお釣りを間違えたら実損に繋がるので 2人で確認をするのが本来の形です。 1万円と言えばドル換算すると約100ドルです。 100ドル札など殆ど流通しませんから100ドルが入ると 店長が偽札かどうか確認するチェーン店があるのだと思います。 また、故意に間違ってお釣りを返すなどはごくごく普通に考え られる国です。銀行に至っては窓口のテラーが単独で支払える 額は100ドル未満だそうです。(100ドルは払えない) 何故なら10ドルの小切手で1000ドル払うこともあった ようです。この場合、お客とテラーはグルになっている訳。 そんな国で作られたマニュアルを日本にそのまま持込んだ会社が あります。そのチェーン店は質問に有るように声を掛けるだけで 店長がチェックしていません。日本の実情に合わせたと言えば 聞えがいいですが、吉野屋を見ていると本家のだらしない管理 体勢が気になるところです。
お礼
コメントありがとうございます。 > 2人で確認をするのが本来の形です。 仰る通りです。 > そのチェーン店は質問に有るように声を掛けるだけで店長がチェックしていません。 形骸化している、ということでしょうか。 機能していないならやらないほうがマシだと思います。
- myu2001
- ベストアンサー率18% (394/2110)
1万円は何枚あるか?の把握の為に言ってるのだと思います。 確かマクドでそのセリフを言った時に店長が何かメモをしていた記憶があります。 最近はあまり言いませんよね。 あと、以前ローソ○でバイトしていた時に、1万円を入金した時にレジで入金を決済すると言う事をやってました。 レシートが出てきて、別に管理をする。という方法です。 これは防犯上の事だと思いますが。。。
お礼
コメントありがとうございます。 (残念ながら、ポイントを全員に差し上げることはできませんが、あしからず、ご了承ください)
お礼
合理的な理由があることがわかり納得できました。 コメントを頂いた皆様、ありがとうございました。
補足
コメントありがとうございます。 > ↓過去同様の質問がありました 検索で見つからなかったのはなぜでしょうね? (キーワードが悪い?)