• ベストアンサー

小学生(低学年)自分の氏名の書き方は、漢字かひらがなか

小学生とかかわる仕事をしているものです。(教員ではない) 小学生の自分の氏名の書き方に疑問があります。それは氏名の漢字は国語で学習するまで使わず、未学習の字はどんな場合でもひらがなで書くように指導されていることです。漢字が割に平易な字でも、本人が正しく書けてもです。 例を挙げます。(仮名) (1)すず木晴な(スズキハルナ・鈴木晴奈) (2)高はしま里(タカハシマリ・高橋麻里) (3)いの上けん太(イノウエケンタ・井上健太) (4)は谷川かず広(ハセガワカズヒロ・長谷川和広) わたしは、どれにも違和感を感じますが、特に(3)(4)!これでは、井上の井は「いの」と、長谷川の谷は「せ」と読む字のようです。実際見たことはありませんが、弥生さんは「やよ生」と書かせるかも知れません。 学級の掲示で教員が書いた児童名もこの表記法でした。 各学校で対応はまちまちかと思いますが、この書き方は指導法として正しいのでしょうか。和広の和が書ければ、書いたっていいのに…。みなさんの意見をお聞かせください。

  • acoco
  • お礼率97% (33/34)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.4

私も,別に小学校の教員ではありませんので,個人的に感じたことを書きます。 >氏名の漢字は国語で学習するまで使わず、 >未学習の字はどんな場合でもひらがなで書くように指導されている 昔からこういう頭の固い教師はいるようです。 確かに,教師の方は,今までどの漢字が(教科書で)出てきたか,またどの読み方を習ったか,を絶えず意識していないといけませんが,そこまで細かい配慮は,教える側が知っていれば十分で,それを子どもにまで求めるのはナンセンスの一語に尽きます。 なぜ,教える側の都合を子どもに押しつけなくてはいけないのか,全く疑問です。 また,学年の途中で転校した場合,転校先では教科書の出版社が違うかも知れません。 その場合,漢字を習う順序も当然違ってきます(習う学年は同じであるとしても)。 そうなると,また書き方を変えるべきだというのでしょうかね。 確かに,たとえば落とし物を拾っても名前が読めないと困りますから,特に低学年ではひらがなを混ぜた書き方をすすめるのにも一理あります。 しかし,あまりにも不自然な交ぜ書きはなるべく避けるようにすべきでしょう。 「鈴木一朗」を「すず木一ろう」と書くぐらいなら「すずきいちろう」のほうが,よほど読みやすいし,自然です。 「すずきいちろう」→「すずき一ろう」→「すず木一ろう」→「鈴木一ろう」→「鈴木一朗」のように一文字習うたびに自分の氏名が変わっていくなんて,出世魚じゃあるまいし,わずらわしくて仕方がない。 「指導されている」ということは,たとえば答案に自分の氏名を書くとき,未習得の漢字を使ったら減点されたりするのでしょうか? だとしたら,もはや許し難いですね。 さらに,「長谷川」を「は谷川」と書かせるに至っては,なにをか言わんや。 私が保護者なら,保護者会の席で「あんた馬鹿じゃないか」と担任に向かって思わず暴言を吐いてしまうかも知れません。 少なくとも,この教師に漢字を指導する資格がないことは明らかです。 なぜなら,「長谷」はこの2文字で「はせ」と読む熟字訓であって,「長」=「は」でも「谷」=「せ」でもないからです。 こんな書き方が許されるのなら,「百合」さんは,1年で「百」を習ったら「百り」さんになり,2年で「合」を習って初めて「百合」さんになるのでしょうか。 さらに,教科書に出てくる漢字は国語だけではありません。 ご質問のケースは,低学年と限定されていますので,あまり問題は生じませんが,高学年になると(特に社会科)歴史用語や人名・地名などで,国語科の学年配当では未習得の漢字が出てきます。 栃木の「栃」や大阪の「阪」などは常用漢字ですらありません。 「とち木県」「大さか府」「はん神タイガース」とでも書かせるつもりでしょうかね。 だって,子どもたちの名前という固有名詞に,配当漢字の枠をはめているわけだから,当然それ以外の固有名詞にも同じ制約を課すんでしょうね。 まったく馬鹿馬鹿しい。 >学級の掲示で教員が書いた児童名もこの表記法でした。 そこまでする必要はあるかなあ。 まず,教員が掲示物や板書などに書く氏名の表記法ですが,1年生であれば,全部ひらがなでいいと思います。 2年生以降は,ある程度やさしい漢字であれば,名字や下の名前ごとに,漢字で書いてもいいと思いますが,なるべく交ぜ書きは避けたいものです。 「いの上けん太」より「井上けんた」のほうがずっと読みやすい。 また,子どもに対しては,「漢字も使っていいけれど,まだ習ってない漢字は,他の子が読めないかも知れないから,ひらがなで書いたり,ふりがなを振っておくと親切だね」程度でいいのではないでしょうか。 結論: 漢字の習得・未習得に対する配慮は必要。でもここまで厳密なのは行きすぎ。まして熟字訓に関しては完全な間違い。 と考えますが,いかがでしょうか。

acoco
質問者

お礼

「百り」さんの例には、笑ってしまいました。私が危惧しているのは、まさにこれです。 名前は多様ですから、私は低学年のうちは(どの時期までかは専門家に任せますが)「全ひらがな表記」が自然かな、と思っています。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • toyohi
  • ベストアンサー率19% (250/1270)
回答No.5

私は長年!?小学校ですが、ご質問のような名前の表記の指導?は、初めてです。 もう、2年生ぐらいになると、「先生、名前は漢字で書いていい?」といってくる子もいますし、ひらがなの途中、たとえば<木>などのように、一字・二字漢字交じりの子もいます。たしかに、最初の頃は読み取りにやや??とも感じますが、何回か書いているうち、だんだん自分の正しい名前(漢字)の書き方になってきます。 ただし、書写コンク-ルのような場合は、<1・2年生はひらがなで>ということもありますが、これは例外でしょう。 私は、自分から関心を持って書きたい字は、書かせても何ら構わないと思いますし、むしろ、それが本当の勉強ではないでしょうか?もちろん、筆順や表記法が間違っていれば、それは、指導すればよいことですね。

acoco
質問者

お礼

子どもが自分の名前を漢字で書きたい!という意欲、大事にしていただける先生も(やっぱり)いらっしゃるんですね。 回答ありがとうございました。

noname#7099
noname#7099
回答No.3

 私もとっても違和感があります。  本人が書けても、「周りのお友達が読めない」からだと思います。周りのお友達に読んでもらえないと、プリントは配れないし困ってしまいます。  子供同士は、そんなもの、と思っているようです。 学年が上がると、本人も習っていなくても漢字で書いちゃうし、周囲もだいたい読めるので構わなくなるようです。いつまでもひらがなっていうのもどうも恥ずかしいようです。 (いつまでたっても習わない漢字ってありますもの)

acoco
質問者

お礼

回答ありがとうございました。こんなことにこだわって違和感感じているのが、私だけでないとわかり、ほっとします。

  • monanti
  • ベストアンサー率30% (12/40)
回答No.2

名前を書くというのは他の人に読んでもらうためだからではないかと思います。 私の子供たちも低学年の時、名前の中の『一(いち)』だけ漢字で書かされていました。 余談ですが、私の場合、苗字が難しく、先生でさえ読めた人は一人しかいませんので、いい年になった今でも漢字で名前を書きたくないですね。持ち物にはローマ字かカタカナで名前を書きます。

acoco
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#75066
noname#75066
回答No.1

 子供が学校で実際にどういう指導を受けていたのかは知りませんが、確かに最初は名前を仮名まじりで書いていました。でも間違って別のすでに習っている漢字を使っていた(「美紀子」を「み木子」のように)ので正しい文字を教えました。  大人でも書くのが難しい名前もありますし強制することはないでしょうが、上のような間違いをしないためにも、自分の名前くらいは低学年でも漢字で書けるようにする方が良いと思います。漢字は国語の時間にばかり覚えるのではなく、日常目にする看板や標識など様々なところから覚えていくものですしね。

acoco
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 漢字の習う順序

    各学年学習指導要領で習う漢字が決まっています(一年生80字、二年生160字とか)。易しい漢字から難しい漢字になっていくのは分かるのですが、時々「この難しい字を習っているのに、この易しい漢字を習っていないのはなぜ?」と思うときがあります。 例えば「曜」は二年生で習うのですが、「丁」は三年生で習います。子供にとってのなじみ深さかとも思うのですが、年賀状などを書くときに「一丁目」等は普通に使います。 「佐」「斉」「沢」などは中学で習うようですが、自分や友人の名前にあるので習う前から既に知っている、という場合もあります。これは逆に名前以外であまり使わないので後回しにされてしまったのかな?とも思わなくはないですが。 何を基準に各学年で習う漢字を選んでいるのか気になります。ご存じの方、よろしくお願いいたします。

  • 小学生が習う熟語

    タイトルどおりなのですが、小学生が学校で勉強する熟語って、全国統一で指導要領があるのでしょうか? 漢字の学習指導要領は国で定められていますよね? そのような感じで、熟語も何か決まりがあるのかが知りたいです。 説明が下手で申し訳ありませんが、わかる方ご回答お願いいたします。

  • 小学高学年の子供を塾に行かせたいのですが嫌がる

    小学高学年の子供がおりますが、成績は中の下で家では宿題のみやっています。算数は少し苦手になってきています。 低学年の頃は一緒に漢字練習や宿題をやっていましたが、高学年にもなると親の私もどうやって家庭学習させて良いのか分からず、本人に任せて宿題のみになっています。 勉強の仕方、させ方でもっと成績は伸びるだろうと思うので、塾に行かせたいのですが本人は嫌がります。 のんびり屋で大人しい子なので、個別指導なども試してみたいのですが、本人が嫌がる場合無理強いしても無駄でしょうか? 塾のようなところに行って見て勉強が以外に面白くなることもあると思うし、嫌なら辞めても良いので無料体験だけと言っても拒否します。ちなみに関東などの中学受験がある地域ではなく、東北の田舎です。 何かアドバイスや体験談などお聞かせください。

  • 海外在住の小学生が一人で漢字を学ぶ為のDSソフト

    海外在住の小学生が、楽しく漢字を覚えたり、復習したりできるDSソフトはありますか。 8歳、6歳、3歳の子どもがいます。多分、永住になると思いますが、私の家族は皆日本なので、いつか日本で勉強させて上げられたらと思っています。上の子も、日本に行きたいと言っています。 長男は、こちらでの夏休み(日本では冬休みの辺り)に1ヵ月半で小学1年生の漢字を覚えました。 書かなくても覚えられる覚え方を使い、1対1で教えました。息子にとっては、どんどん新しい字が覚えられて嬉しかったようです。私の自作の復習プリントも喜んでやって、80字の読み書きをばっちり覚えることが出来ました。 しかし、学校が始まると、こちらは小学校低学年から月ごとの定期テストがあり、補習や落第があるので、勉強が厳しくて、かつ息子にとっては外国語なので、学校の勉強と宿題で精一杯になってきました。 長男は、自分でも漢字を忘れたくないらしく、部屋やシャワー室に貼っておいてある漢字の表をなぞったりしています。でも、漢字自体は覚えていても、送り仮名や、使い方が、あやしくなってきました。 学校の勉強に加え、私が働いていることもあって、長い休みに入るまでは、私が側にいて漢字を教えてあげられることが出来ません。しかし、2年生の漢字、3年生の漢字となってくると、いくら長い休みでも休み中には終わらなくなるでしょう。 以前、長男に、ベネッセの『読みトレ』を買ってあげたのですが、今も一人で喜んでやっています。下の二人は『ドラがな』を喜んでやっていて、3才の娘も自分の名前が書けるようになりました。DSだとゲーム感覚で楽しみながら出来るんだなと思いました。 そこで、子どもにとって、『読みトレ』や『ドラがな』のように、楽しく漢字学習が出来るDSソフトはないかと探しています。 『漢検』や『正しい漢字~』のレビューを見たのですが、『読みトレ』や『ドラがな』ほど評価が高くないようなので、海外からの購入としては、非常に迷います。もしかしたら、私が検索できないだけで、他にも良いソフトが出ているのではないかと思ったりもします。 実際にお子様が使われて、これは良かったと言うソフトがあったら、教えて下さい。また、近いうちに新しく出る国語系のソフトの情報などもあったら、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 小学生への英語指導

    こんにちは。小学生の英語の指導法について相談です。 私は、小ぢんまりした学習塾でアルバイトしています。 教室は、○時~○時と決まっているのではなく、 好きなときに来て、ここの(学習塾)の宿題を提出して、採点してもらっている間に、次のプリントをするというシステムです。 主に小学校3年生です。 小学校3年生ですから、ローマ字は自分の名前ぐらいしか分かりません。 英単語も何とか読めても、書けません。 英語塾のように音楽を聞いてもらったりしたいのですが、 国語や数学をしてる生徒もいます。私も、その子達の面倒も見なければなりません…。 そこのオーナーの方針なので、私がどぅこぅ言えるものではないのですが、もぅどぅしたら良いのかわかりません。 小学生に英語を好きになってもらうように、英単語ゲームをプリントしたりしているのですが、なかなか乗ってくれません。やって、すぐオワリ。 書いただけで覚えてくれないし、「ふ~ん」っていう感じです。 こちらも中途半端に英語をやられては、どぅしたら良いのか困るんです。 ★何かアドバイスがあれば、よろしくお願いします☆

  • 横浜市教員採用試験について

    私は来月横浜市の教員採用試験を受けようと日々勉強している者です。 私は特別選考III(社会人枠)で受験をしようと思っています。 1次試験の試験科目は学習指導案作成と1200字論文です。 1200字論文の方は何とか糸口が掴めたような気がするのですが、問題は学習指導案作成です。 採点基準のようなものが全く分からないので、どのようなことに注意して作成すればいいのかという作成(攻略)のポイントが見えずに困っています。 どなたか教員採用試験で求められる学習指導案(できれば横浜市教員採用試験で求められるもの)についてご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスをお願いします。 ちなみに私は中学国語科で受験をする予定です。

  • 漢字検定の採点基準

    個別塾で担当している小学生の生徒さんが6月の漢字検定を受けること になり、過去問に挑戦してもらいました。 生徒さんは今回が初受験で受験級は8級です。 解き終わった後、私が採点をしてみたのですが特に漢字の「書き」をどこまで許容なのかわからず点数の割り出しに苦労しています。 例を挙げますと ・「守」という字の“寸”の部分のはねる部分と点が合体してしまったような字になっている。(本人の中では“寸”としたつもり)。 ・「路」という字の“各”の「口」の部分がきちんととじられていない。下の横棒が少し離れてしまっている。 ・「局」という字の「口」の部分が右側に寄って半分ほど垂れの部分からはみ出している。 ・「乗」という字の横棒の長さが真ん中を一番長くしていない。 こんな状態です。また読みがなを振る問題もひらがなが読みにくく一見すると?状態のものがありました。 これらのものを一番厳しく減点してみた場合と許容した場合とで20点以上も差が出てきてどうしたものかと思っています。 本人には丁寧に書くことを意識させ、授業内で私が書いたものをなぞらせ、その後書き取り練習、ご家庭にもお子さんの癖などをお知らせし、丁寧に書くよう指導をお願いしているのですがなかなか難しい状態です。 実際の所、特に低学年向けの級ではどのあたりまで許容としているものなのでしょうか?当日の解答用紙は回収されてしまうのでなかなかわかりにくいでしょうがお子さまが受験された方、学習塾で受け持ちの生徒さんが受験された講師の方など推測の範囲で構いませんので教えて頂けると幸いです。

  • 自閉症児に…

    9月から養護学級の補助教員をしています。 自閉症の小学1年生(男子)にマンツーマンで指導することがあります。 その学習の中で、次のことはできます。 1 国語の教科書の音読~先生の後に続いて読む 2 字を書く~ひらがなのなぞり書き 3 ジグソーパズル もっと新しいこと(楽しめることや視野を広げられることなど)を経験させたいと思うのですが、新しいことには抵抗が大きいようで、なかなかうまくいきません。 どんなことをすればよいでしょうか。 自閉症児を子に持つ方、自閉症児を学校で指導されている先生方、いろいろお知恵を貸してください。

  • 地球は、「丸い」。「円い」ですか?

    私は、45歳ですが小学2年になる子供の国語の教科書を見て驚きました。 形が、まるいという意味の漢字が、「円い」と書くように教えられています。一般的には、「丸い」と書くと思うし、そう習ったはずだと思います。 最近の、漢字使いの学習指導内容は、40年近く前の私の時代と変わってきているのでしょうか?

  • 子供の漢字の書き取りをうまく指導できません

    小学生の娘の母親ですが、子供の漢字の書き取りをどう指導したらいいか悩んでいます。 娘は低学年の頃から字を書くことが苦手で大嫌いです。 ※まず鉛筆の持ち方がどうしても直らない。  親指と人差し指の指先ではなく奥の部分(指のまたに近いところ)に挟んで持ってしまう。  市販の某公文式の三角鉛筆や持ちやすいゴムのキャップ?などの道具でも駄目。  書道の先生のところで指導してもらってもやっぱり駄目なのです。  (ちなみにお習字の先生はお引越しされてしまい、それから他のところには通っていません)  先生からもなるべく早いうちに正しい持ち方にしたほうが良いですよと再三注意されているので、  私が重ねて直そうとすると「無理!もう字を書きたくない!」といって泣き出してしまいます。 ※丁寧に書くことが出来ない  漢字のノートに先生の赤ペンでほぼ毎日「きちんと付ける部分は付け離す部分は離しましょう!」  「ヘンとツクリが離れすぎです」「撥ねるべきところが撥ねていません!」等々注意されています  下手でも下手なりに丁寧に書けばよいと思うのですが、面倒くさいのか書きなぐりの状態です  以前我が家でお友達が来て一緒に宿題をやった時、頼んでノートを見せてもらったのですが  上手下手に差はあっても皆それなりに丁寧に書いてあり、余りの違いに絶望しました・・・ ※筆圧が弱い  持ち方がめちゃくちゃなせいか、筆圧が弱く常にくにゃくにゃっとした見るのも苦痛な字です  ただテスト用紙などを見るとしっかり書いている場合もあり、書けないのではなくしっかり書こうと  努力していないだけだと思われます。  薄い下書きがある書き取りドリルで練習させても駄目です。 とにかく鉛筆を持って字を書く、という行為に物凄く抵抗があるらしく、主人などは「あんまり毎日注意してもトラウマになって、一生直らないかもしれないからしばらく様子を見よう」といいますし、また担任の先生からは先日の懇談会で「少しずつでいいので綺麗で丁寧な字をなるべく早く書くという習慣をつけないといけませんね。高学年になるとテストの問題の分量も増えるし、授業中のノートを取るのにもたもたしていると置いていかれますよ」 とのご注意で、もうどうしたらよいのか途方にくれています。 また同じような悩みを持つママ友に相談してノートを見てもらうと「うーん、ごめんうちの子も酷いと思っていたけど○○ちゃんもすごいね・・・一筋縄では行かないねえ・・・どうしたものか(絶句)」と固まられてしまう始末・・・ 娘本人にも「綺麗な字を書く子は素敵だよ。可愛くっておしゃれが上手な子でも字が汚いと好きな男の子のも幻滅されることがあるんだって」といって聞かせますが「へーそれが何?別に字なんかどーでもいいよ!汚い友達だっていっぱいいるから平気だよ」とせせら笑っているのです。 このような状態ですが、親の私がどのように指導したら直りますでしょうか? それとももう諦めて、先生にも「親の指導不足で申し訳ありません。どうやってもあの子に丁寧な字を書かせることは出来ません」とひたすら謝るしかありませんでしょうか? アドバイスいただければ幸いです。