• 締切済み

クイズ番組『ミラクル9』での「ひとりあたま○秒」

60秒の間に9人がクイズに正解するとクリア、というものがあります。 これは時間内にクイズの答えがわかる人から早押しで抜けていくというスタイルです。 司会者がしばしば残り時間を残留メンバー数で割った時間を「ひとりあたま○秒」という言い方をします。 回答権がリレー形式で移るならこういう表現もありかと思います。 しかしながら、すべてのメンバーに同時に回答権がある状況下で、残り時間を残留メンバーで割る意味がわかりません。 「ひとりあたま○秒」、この数字はどういう意味を持つのでしょうか

  • zongai
  • お礼率68% (145/211)

みんなの回答

  • yuuta-17
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

例えば、残り二人で10秒残っていたら「一人頭5秒」。 単純に、一人の解答時間は5秒以内なら許容範囲、と今まで解釈していました。 それより早く解答できれば時間は稼げ余裕もうまれる。 遅ければ時間も削られ追いつめられる。 あらかじめ目標タイムを掲げることで、心理的に揺さぶることができるのかもしれませんね。

zongai
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに「ひとりあたま」の時間より早く回答すれば余裕は増えますが…。 でもそれは回答権がリレーされる方式での言い回しではないのかな、と思うのです。 「60秒間で9問の正解を出してクリア」なので、 残時間は残回答者数に割り当てられるのではなく、問題側に割り当てられるべきだと思うのです。 「ひとりあたま○秒」という言い方ではなく、 「1問あたり○秒」という言い方の方がまだ適切ではないかと。 厳密に言えば「正解数1つあたり…」かもしれませんが。 私が変?

  • sharpX1
  • ベストアンサー率34% (37/108)
回答No.1

 実際使える時間より短い時間しか残されていないという錯覚を誘い、あまり冷静でない人にプレッシャーをかける、という意味があるのではないかと想像しました。  ちなみにその番組は視たこともないし、タイトルをこの度初めて目にしました。

zongai
質問者

お礼

ありがとうございます。 冷静でない人へのプレッシャー・・・感じる人もいるでしょうね。 冷静に考えてしまうと、 開始時の残り60秒で9人という状況なら1人あたま6秒ちょっと。 残り10秒で2人という緊迫したような状況の場合で、1人あたま5秒。 1人あたまで考えると、この2つの状況ではプレッシャーなんて大して違いは無さそう。 「1人あたま○秒」と聞くたびに 無意味に残時間を人数割にして、ミラクル9の司会者って馬鹿なの? …と、毎回思ってしまいます。 毎回言ってるので、誰の指摘も無いのかな? そういう言い回しは、こういうケースで普通なのかな? 私の言葉の意味の認識不足なのでは、と疑問に感じています。

関連するQ&A

  • クイズ番組の訴訟問題に関して教えてください。

    フジテレビのみのもんたが司会をしているクイズ番組で、回答者が 正解を不正解とされ訴訟を起こした判決がありましたが、その設問と回答と正解が知りたいのですが、どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 貴方の好きなクイズ番組は?

    テレビ番組の中で結構、多くクイズ番組があります。 頭の体操・暇つぶし・好奇心・司会や回答者の問答が楽しみetc と目的動機は様々でしょうけれど、その中で貴方の好きなクイズ番組とイチオシ理由をご紹介頂けたら視聴する参考になり幸甚です。

  • クイズ番組について

    素朴な疑問なのですがよろしくお願いします。 クイズヘキサゴン2の山手線ゲームや、 ネプリーグのファイブボンバーなどでよくある問題について。 正解が数百もある問題で、回答者が答えると瞬時に正解音が鳴るのはどういうシステムなのでしょうか。 それが正解かどうかを判断するのには、正解リストと照らし合わせる必要があり、 どう考えても数秒はかかりそうだと思います。 特にネプリーグでは切羽詰った回答者が適当な単語を羅列し、 たまたま正解の単語を口にした瞬間、正解!となるのが不思議でなりません。 どのように正解を判断しているのでしょうか。 自分が考えられるのは、 ・タイピングの早いスタッフがパソコンで瞬時に検索  これでも1秒はかかりますよね…たぶん。  適当な単語を思い付くままに羅列されたら追い付かなくなると思います。 ・専門家が瞬時に判断  いろんな問題がある中でそれぞれ専門家を呼ぶというのは無理があるかな…w 編集という可能性も考えましたが、そうは思えない場面もけっこうあって。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 早押しのクイズで、2択形式は不適切じゃない?

    早押しのクイズ番組で、2択や3択形式の問題は不適切だと思わない? 例えば、回答者が4人の場合、全員の力が同じだとしたら、その問題を誰かが正解する(全員答えない場合は流れる)可能性は4分の1ずつだよね。 そうすると2択問題であれば、2分の1の確率で正解できるわけだから、知らなくても特攻したほうが有利だし、これが他の回答者よりも力の劣る者であれば、もともとの確率が4分の1もないわけだから、なおさら勘で特攻することになっている。 まあ、番組を盛り上げたり(クイズ好きの私としては白けるだけだが)、雑魚救済の趣旨だと言われれば、そうですかとしか言えないが。 皆さんは、どう思いますか?

  • にゃんこ先生、夢の中でクイズ番組に出るが答えれず、司会者の正解に納得する

    にゃんこ先生といいます。 先日、夢を見ました。 夢の中で自分がクイズ番組に出て、司会者が出す問題に答えていました。 とてもリアルな問題で、うーんと悩んだりするものの、答えが分からにゃかったりしました。 その後、司会者が正解を言うと、にゃるほど、とすごく納得したりしました。 しかし、よくよく考えると、同じ自分の脳の働きで夢を見ていることにゃのに、後で司会者は正解を言うのに、その前の回答者での立場では正解をどうしても思いつきませんでした。 起きている時には、自分で自分にクイズを出すにゃんてありえないと思います。 このような夢ってありうるでしょうか。 どのような脳の仕組みにゃのでしょうか?

  • 【明石家さんまのクイズ番組が面白い理由の裏話】

    【明石家さんまのクイズ番組が面白い理由の裏話】 明石家さんまはゲストのひな壇芸人、ひな壇芸能人に一通り答えを聞いていきます。 途中で正解が出ても全てのゲストに聞いて行きます。 で、全てのゲストに聞き終わった後に正解VTRを流してトークを繋げて行きますので明石家さんまの収録時間は物凄く長くなります。 で、我々、一般人が放送で見るのはゲストの面白い珍回答の選抜映像で、その後に正解者→明石家さんまのトークと繋がっていき茶の間は大爆笑で、やっぱり明石家さんまは司会のフリがベテランでやっぱりバラエティ番組の司会は明石家さんまだと思われています。 若手司会者が正解が出ても質問を続けたらブチ切れられますよ。 この差だったんだと落胆しました。

  • 10か15年前に見たクイズ番組ですが

    突然思い出して調べようとは思ったものの、断片的なことしか分からなくて、どうやって調べたらいいかも分からないので、こちらに頼ってしまいます。 ・回答者は問題ごとにチップを机の隅に積んで賭ける ・正解したらアシスタントが増チップとともに安全な場所に移してくれる ・間違えたらそのチップの山が崩れて解答者席前面の坂を落ちていく ・そのときのSEが当時ひらけ!ポンキッキで流れていた「恐竜が街にやってきた」だった 覚えている事はこれだけで、司会者とかクイズの内容とかまでは覚えていないのですが、分かりますでしょうか?

  • クイズ世界不思議発見!

    クイズ不思議発見で回答者が不正解だと、ひとしくん人形がなくなってしまいますが、その際、司会者がかならず「ぼっしゅうと」って言うように聞こえるんですが、「ぼっしゅうと」ってどういう意味ですか?(人形を)没収する&シュートの組み合わせではないかと友達は言いますが、正確な答えが知りたくて仕方ありません!どなたか教えてください。

  • 思い出せないクイズ番組 深夜の時間帯

    思い出せないクイズ番組があります。 はてなマークは自信のない項目なのですが、すみません。 ●おそらくTBS系列(?) ●深夜の時間帯 ●クイズ番組(?) ●TOKIOの山口達也さん出演(???) ●一般視聴者対戦型 ●スタジオ照明は暗め ●2000年前後(?) 一般視聴者は5人か7人(?)一組で出場し、男性の大学生が多かったように思います。 もしかすると大学生限定対戦だったかもしれません。 1対1の勝ち残り式で、順番決めで誰を選んでいくかが勝負の分かれどころとなります。最後まで間違えずに勝ち残ったほうが勝利チームとなります。 TOKIOのメンバーが司会だと思ったのですがGoogle検索しても出てこないもので・・

  • 早押しクイズの戦略

    よろしくお願いします。 お暇でしたらお付き合いください。 1週間は締め切らずにお待ちしております。 早押しクイズで、 正解の確率(勿論、ほかの解答者が正解する前ですが)を最大にするためには、 問題文が読まれ始めてから何秒後にボタンを押せばよいか、 について考え始めているところです。 与えなければいけない条件として、 ・問題文が読まれ始めてからの秒数と、問題内容の理解度との関係を表す関数  (問題文が読まれ始めてからの秒数と、問題文の全容が予想できるまでの時間というイメージ) ・仮に問題文全文がわかった場合の、自分の正答率 (他の解答者にも同じ正答率が適用できるならば、その問題の「難易度の逆」) ・解答者の全人数 (人数が多いほど、早めに押さなくてはいけなくなるはず) ・簡単のため、自分が不正解した後は、ほかの誰かが必ず正解してしまう、と決めるのがよい? などが考えられるかなと勝手に思っています。 ほかの解答者達も同じ戦略で来る場合、同時にボタンを押すことになってしまうので、それをどう扱うかも悩みどころです。 【質問】 モデルの立て方、数式、アイデア、コメント、どれでもよいですから、 膨らましていただけますと幸いです。(ある意味、ブレインストーミング) 今回は、最終的な答えまでたどり着かなくてもよいと思っています。