• 締切済み

飼い猫が落ち着きがない件について

310fの回答

  • 310f
  • ベストアンサー率53% (630/1185)
回答No.1

こんばんは。 去勢をすると、赤ちゃん返りします…。 落ち着きが無くなったり、遊びまくったり、甘えてきたリが増えるのは そんなに不思議な事ではないかな…と思います。 心配なのは下痢ですね。 こればっかりは、セカンドオピニオンも考慮された上で 獣医さんの指示に従う他ないと思います。

関連するQ&A

  • 飼い猫が落ち着きがない・・。

    雄猫で去勢していますが、落ち着きがなく家の中でたまに壁に向かってスプレーの尿をします;; とにかく寝ているとき以外落ち着きがなくて、にゃあにゃあ泣いてばかりいます。 因みに完全室内飼いです。 2度くらい脱走しましたが、すぐ戻ってきました。 何か通販とかで買える猫の安定剤みたいのはないでしょうか??動物病院に相談すべきですか?? その猫の体質、性格だとは思ってますが・・・・。母が毎日怒っているので、なんだかかわいそうで・・・。 私が母に泌尿器関係に何かあるかもしれないよ!と言っても、性格!性格!と言って病院には行きません。ワクチンはしています。 ミャウミャウという心に良いというキャットフードを与えても効果ないです。 通販で買える安定剤があれば教えてください。あと去勢しているのに何故スプレーするのか教えてください。よく睾丸がおなかに入ってる猫はスプレーすると言いますがこの雄猫は普通に去勢手術しました。 わかる方、アドバイスを教えてください。

    • ベストアンサー
  • 生後七ヶ月のオス猫について・・

    初めまして。アメリカンカール生後七ヶ月のキジトラの男の子についての質問です。 最近、発情期を迎えたのかして鳴き方が異常です。今月の10日以降に去勢手術を考えています。 そしてこの二週間ぐらい問題行動ばかりでノイローゼなっています・・。 初めて家にやってきたのが生後三ヶ月でした。この時から、下痢が酷くお医者さんにみてもらうとコロナウイルスと診断されました。処方されたメトロニダゾールをあげているのですが現在も下痢です。ストレスが関係しているということを聞いたのでできるだけ家にいるときは30分以上遊んでいるのですが全く効果がないようで・・。糞便検査、ワクチンはしています。 問題行動については、ここ二週間前に脱走をしました。それから外の世界が楽しかったようで私が家にいるときは出せ出せと近所迷惑になるぐらい鳴きます。知らんふりをすると、飛びかかって攻撃をしてきます。家事もできないぐらいなので出すのですが朝方に帰ってきます。日中は私は仕事ですが大人しくお留守番をしているみたいです。 そして、この二週間ぐらい前からトイレでおしっこをしなくなりました。洋服、布団、洗濯物入れの洗濯におしっこをしています。トイレはここだよと教えても全くで、下痢はトイレでしています。 布団に洋服に毎回されたら困るので出来ないようにレモンスプレーや布団は片付けたりなどしました。次はおしっこを我慢しているように感じられます。外に出たときに他の場所でおしっこをしているのかな・・?と・・。壁などにはしていないのですが、このおしっこ問題は所謂、スプレーということでしょうか・・・? あとは、以前より凶暴化してきているように感じます。 仕事から帰ってきて私にゴロゴロ喉を鳴らしながら出迎えてくれる本当に可愛い猫なのですが そろそろ精神的に限界がきてノイローゼ気味です。 夜もほとんど寝れていないです。 以前、実家にいるときはメスのミックスのキジトラちゃんが家に居たのですが、この子には本当にビックリさせられています。 実家の家族にも事情を相談すると馬鹿猫と言われ悔しいです。 この問題行動は去勢手術をするとおさまるのでしょうか・・・?? 今は子猫で遊びたい盛りなのはわかっているので仕方ないと思いますが 成猫もなってもオス猫ちゃんは落ち着きがないのでしょうか?? ずっとおさまらないのかと考えると不安で仕方がないです・・。 オス猫ちゃんに詳しい方、なにかアドバイスがあれば是非、回答お願いします。 ちなみに、ワンルームのマンションで飼っています。 窓は曇っているようなガラスなので外の景色は見れません。 日当たりは良い方ではありません・・。お昼に少しだけ日が差す程度です。 部屋にキャットタワーは設置してあります。 こちらもストレスに関係しているのでしょうか・・?? 長々とした文章を最後まで読んで頂いてありがとうございます。 回答お待ちしています。

    • 締切済み
  • 飼い猫がくっついてこない

    飼い猫(七ヶ月、女の子、完全うち猫)は、どこでもついて来たがりですが、スリスリとか膝の上に乗ったりとかしてくれません。 実家の猫が、くっつきたがりだったので、もしやなつかれてないかもと若干不安を感じています。 不安要素は↓です。 熟睡しない。(家に安心できてない?) 実家猫は、ぐでーんとなってました。 どこでもついてくるけど、なつかれてるのではなく好奇心な気がする。気になるからついてくるだけ? 私の寝てるときにしか、もみもみしてくれない 触ろうとすると逃げる。ぢゃあなぜ着いてくるのだ 足元で寝るけど、近寄ると逃げる 指先をだすと、真剣白羽取りする スレ違い様に足に抱きつかれるので、構って欲しいのかなと思って撫でようとするとダッシュで逃げる。 寄ってきたと思ったら、おもちゃを足元に置いて逃げる 家に帰ってくると玄関先までダッシュできて、にゃあと挨拶してまた逃げる 逃げた後をついていくと、さらにダッシュするのですが、別の部屋に行こうとするとダッシュで突撃して猫パンチしてにげていきます。 とにかくダッシュでにげるのでなんか警戒されているのでしょうか? お、シャーとか威嚇はしないですし、爪も立てることはありません。 わたしは もしや飼い主ではな、獲物と思われているでしょうか?(せめて仲間と認識してほしい。) 今、避妊後で術後服を着させていますが、上の調子は変わりません。

    • 締切済み
  • 飼い猫のオシッコで困っています。

    飼い猫のオシッコで困っています。 2歳2ヶ月のオス猫(スコティシュホールド)です。猫の里親として1歳5ヶ月で迎えた当初から、時々トイレの場所以外(タイル貼りの玄関、居間のカーペット、寝室のベットの上等)でオシッコをします。外部との接触は無いのですが発情期を控え獣医さんと相談の結果2週間前に去勢手術を行いました。術後は順調ですがオシッコは以前同様です。粗相と言うより、猫が朝起きる時に一緒に起きないとトイレ以外で行ってしまう傾向が多い様に感じます。甘やかしたしつけはしていませんが、獣医さんと相談しつつ原因が分かりません。何かアドバイスを頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫(1歳♀)が野良猫(4ヶ月位♂)を追いかけて脱走しました。

    飼い猫(1歳♀)が野良猫(4ヶ月位♂)を追いかけて脱走しました。 一昨日、母が窓を開けた隙に、飼い猫(1歳♀)が外へ出てしまいました。 その時たまたま窓の外に野良猫(4ヶ月位♂)がいて、ガラス越しではいつもじゃれあっていた猫だったからか、その猫を追いかけて目の届かないところへ行ってしまいした。 2時間半後、飼い猫は帰ってきてくれました。 しばらくはおびえた様子で触らせてもくれませんでしたが、今は落ち着いて普段通り元気です。 実は来週の月曜日に避妊手術をする予定で、卵巣のみ摘出するとのことなのですが、ここで質問です。 発情はしていなかったのでそんなことはないとは思いますが、万が一外にいる間に交尾をしていて妊娠してしまっている場合、避妊手術はできるのでしょうか? また、卵巣のみの摘出の場合、赤ちゃんはどうなってしまうのでしょうか? はじめての質問なので、文章が拙いこと、お許し下さい。

    • 締切済み
  • 隣人の飼い猫3(質問:飼い猫の生態)

    毎回こちらではお世話になっています。 以前、隣人の飼い猫(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4127853.html) 隣人の飼い猫2(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4160002.html)でお世話になった者です。 その際はありがとうございました。 さて、その後、市役所環境課に連絡を取りました。 結果は、隣人は話の出来ない人なので市役所としてはお手上げです、と、なりました。 職員は、自宅訪問をしたのですが、居留守を使われた為、電話での指導をしたそうです。 内容は、 ・飼い猫が他で粗相をしている → うちの猫は躾しているからそんな事はしない! ・飼い猫が野良猫を孕ませた → 証拠があるなら持って来い!オス猫は他にもいる! ・飼い猫が人の家に入る → その家の管理能力に問題がある! ・野良猫に餌を上げないでください → 家を開けていたら勝手に入って飼い猫のご飯を食べてるだけ! と、受け答えしたようです。(と、いうよりしていました。壁が薄いので聞こえてました) ここで質問なのですが、猫の生態を本やネットで調べてはいますが、実際飼った事がないので、判らない事も多いです。 ●今妊娠している猫が発情している時、隣人の飼い猫が一緒に居た所を目撃していますが、 この程度で飼い猫が父親と思うのは間違いだったでしょうか? また、その後二匹はいつも一緒でしたが、猫のオスメスが共に行動するのはどう言った意味があるのでしょうか? ●隣人は「うちの猫は人の言う事をよく聞く良い猫だから、他でトイレはしない」と言いますが2週間も飼い主が戻らず外に放置された場合、トイレはどうしているのでしょうか?飼い主の言う通り我慢するものなのですか? ●飼い猫が家に入れてもらえず一夜を外で過ごすことが最近多くなって来ています。 (隣人は前日夕方に外出し、次の日に帰宅というパターン) 明け方4時とかに、家に入れて欲しい様で、いつまでも鳴き続けます。 自分のうちと間違えているのか、うちの家の前に来ます。 あまりにも甲高くうるさく鳴くので、起こされて不眠になっています。 本などに、癖になるから声に反応して対応してはいけないとあるのですが、これは事実なのでしょうか?(一度反応して玄関に出た事はあります。) ●おトイレは湿気のある場所を好むと言うのは知っていますが、 猫が寄り付く場所というのは、何か決まった共通点などあるのでしょうか? できましたら、猫に詳しい方、こうした猫トラブルに見舞われた方にお答え頂けると助かります。 どうぞ、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 雌猫の発情が止まってしまう

    1歳3ヶ月になる雌猫を飼っています。 最近寝転んで体をあちこちにすりつけ、クゥッというような鳴き声をするようになりました。普段とまったく様子が違うので、これがいわゆる発情かと思っています。 交配させて、子供をもうけたいと思っていましたので、雄猫の家に何日か預けてみるのですが、預けた家では、まったく体を擦り付ける様子もなく、鳴き声を立てるでもなく、発情らしき様子がなくなってしまうそうで、もちろん交配にはいたっていません。雄猫を拒絶しているようです。 そんなことをすでに二度繰り返しています。 そこで、教えてほしいのですが、私が発情と思っていたのは、発情ではなかったのでしょうか? 発情していたのに、環境の変化などでとまってしまうということがあるのでしょうか? もし、そうだった場合長期間預ければ、環境に慣れて再開することもありえますか? それとも次の発情まで何ヶ月か待たなければいけないのでしょうか? また、雄猫の家に預ける良いタイミングの見分け方などがあるでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 飼い猫が私だけを攻撃してくるようになってしまいました。どうすれば怒りがとけるでしょう。

    飼い猫が私だけを攻撃してくるようになってしまいました。どうすれば怒りがとけるでしょう。 きのう保護した子猫をのみ取りしてから病院に連れて行こうと、一旦家につれて帰った私を1歳になるうちのオス猫が激しく攻撃し、その後も私を威嚇し続けます。うなったり、シャーといったり。 ちなみに、うちの子は目が開くまえに殺されそうなところを保護したのですがトラウマからかもともとうまく鳴けない、あと発情らしき行動(外の猫の声に反応する、スプレーするなど)等ありませんでした。ぬいぐるみと交尾のようなごっこをするくらいで... とにかく、2人家族のうち私に特になつき、どこに行くにも付いてきて、徹夜したらそばにずっといて、寝るときにもトイレまで一緒に来るくらいべったりの子だったのです。 その裏返しでショックでおかしくなったようなので、家族にはいつもどおりの様子ですが私の声が聞こえたり姿が見えると攻撃、威嚇の態勢に変わってしまいます。何軒かの動物病院に電話してみたのですがとにかく未去勢ならまずすぐ去勢することだといわれました。 それで1歳になってからと思っていたのですが急遽、明日去勢することになりました。 こねこの臭いというより、私に怒りやトラウマがすべて結びついているようです。去勢もひとつの方法だとは思うのですが、似たような体験された方や、詳しい方がいらしたらぜひアドバイスいただきたいと思います。あまりまたたびには反応せずキャットニップ苗をおいていましたが効き目なしです。 ちなみに、かまわなければ大丈夫とお医者さんに言われましたが、向こうから私を探して威嚇して向かってくるので正直恐怖心もあり、今日はまだ対面もしてないです。しばらく直接顔をあわせたり、声を出来るだけ聞かせないようにしたほうがよいのでしょうか、それとも声など聞かせてならしたほうがいいのでしょうか。 もちろん、家に入れた時点で自分の子供だと思っていますので、処分などは考えていませんが、自由業のため家にいる時間も多く、それだけに避けて通れない問題なのです。 今日のところは寝室にいれてドアを閉めてもらい、別の部屋で過ごしました。ただ何十日もこの調子だと猫にも私にもストレスが非常にかかってしまうと思われます。(1日でももう相当参りました。) なんとかアドバイス、できるだけいただきたいなと思っています。宜しくお願い致します。 不明点などございましたら追記します。

    • ベストアンサー
  • 飼い猫の元気がなく食欲不振と下痢が続いています

    飼い猫が行方不明になり、つい一昨日のお昼頃23日ぶりに自力で家に猫が帰ってきました。 必死に探しても全く見つけることができずにいたのに道に迷っていたのか、昼頃大きなかすれた鳴き声がしてドアを開けるとすごい勢いで飼い猫が入ってきました。すごい甘え様で家族がどこかに行くようものならすごい勢いで鳴きヨタヨタしながらついてきます。4.9kgあった体重が3.0kgになりガリガリな状態で帰ってきました。帰ってきて少しご飯は食べれたのですがその後に下痢をしました。食べたいと鳴くものの量はあまり食べれないようです。 夕方病院に連れていきクシャミ鼻水目脂もひどいためその旨を伝えインターフェロンを打ってもらいました。口腔内に口内炎や炎症はないとのことです。栄養価の高いキャットフードを出してもらいましたがよくなる気配は全然なく夜はご飯を一口も食べていません。水分も摂らずずっとずっと寝ている状態です。鳴き声にも力がありません。今日は水様便が3回ありすごい音とすごい臭いでした。明日再度病院に連れて行こうと考えていますがどんな病気が考えられるでしょうか。不安で可哀想で仕方がありません。どんなことに気をつけたらいいでしょうか。回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 4ヶ月になったばかりの猫が発情しました。

    日本猫、メス、2.5kgの猫が4日前ぐらいから、落ち着きがなくなり頻尿で今まで聞いたことがない声で鳴きだしました。家中走りまくって気をそらすのにたいへんです。まだまだ子猫だと思ってたのでびっくりです。避妊手術もまだまだ無理だろうし、この先思いやられます。 こんなに早く発情してしまって、体は大丈夫なのでしょうか? 同じように飼い猫が早期に発情してしまった方、いましたら その後成長に問題はなかったか、避妊はいつごろ行ったか教えてください。

    • ベストアンサー