• ベストアンサー

報告義務

jasdf-0110の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

目撃者がおり、警察へ通報されてしまえば「当て逃げ」となります。 ガードレール・電柱・塀にはそれぞれ管理者がいます。 保険会社は、事故証明がなければ「被害者への補償」は行いません。 相談者が加害者であれば、早急に警察へ「申告」して下さい。 当て逃げは、違反点数が5点ですから、1年以内の違反があれば免停です。

関連するQ&A

  • 報告義務

    交通事故の報告義務は被害者にもあるんですか?また話はそれますが比較的軽微な物損事故でお互いに直しましょうということになったとき(お互いに知り合いとか職場の人だった場合にありそうですが)、報告しなかったら加害者も被害者も両者とも罰せられるんでしょうか?また事故証明が無い場合は保険がおりないんでしょうか?

  • 警察への事故報告

    はじめましてこんにちは。 先日深夜に単独で交通事故を起こしてしまいました。 脇見運転でガードレールに衝突した形です。 言い訳になってしまいますが、車両のあまりの壊れ具合から「まず保険会社とレッカー!」と焦ってしまいました。 その後、保険会社が警察への対応をしてくれるだろうと思いこんでしまい、レッカーに車を引き上げてもらい、数時間後に身体が痛くなったので医者へ。 後日保険会社から電話があり、警察へ事故報告をしてくれと言われ、そこで初めて事故報告を怠っていたことを知りました。 仕事中での連絡でしたので、仕事後に地図と診断書をもって警察署へ。 交通課の方にもの凄く怒られました。 この点については深く反省しております。 さて質問なのですが、この場合、道路交通法72条第1項の義務を怠っていることになるのでしょうか? また、この場合に何かペナルティはあるのでしょうか? 自身の不始末から招いてしまった事で大変恐縮なのですが、教えていただきたく思います。宜しくお願いします。

  • 自損事故の警察への報告義務について

    より状況を詳しく説明する為に長文ですみません。私個人で小さいながら会社を経営している者です。とある日の午後10時頃、会社所有の車で私一人で、会社所有の敷地内にある車庫に車を入れる際、ドアの部分を車庫の入り口付近で擦ってしまいました。バックでゆっくり入れていた為、怪我もなく、擦った箇所も大した事はありませんでした。すっかり、公道ではない場所での自損事故なので、警察への届出は不要という認識でおりました。夜遅かったので、翌日になってから、保険を使うかは別として保険会社にその報告をしました。その際保険会社から警察に連絡し事故証明書をもらって欲しいと話がありました。その日は忙しかったので、さらに、翌日の朝に、警察に連絡をしたところ、なぜ、その自損事故が起こった時にすぐ連絡をしないのかとかなり厳しく責められました。正直、ビックリする程、指摘されました。最終的に、さらに翌日に現場は確認して頂きましたが、事故証明書が出せるがどうかはわからないとの事です。さらに、怪我人があってもなくとも、どんな自損事故でも、免許証を保有している者は、事故の報告の義務があり、報告を怠った場合、処罰の対象になる可能性があるとさえ言われました。その敷地内と車庫自体も、私しか利用せず、通常、他人や他の社員が利用する場所ではありません。車庫は公道に面しておらず、公道から一旦その敷地内に入り車庫に入れる形になります。この場合、法的に、その警察官が言われるように、警察に報告義務は発生するのでしょうか? ましてや、公道ではないので、そもそも事故証明書自体、発行できないのではないでしょうか? 保険屋としては、結論、事故証明書がなくても対応するそうですが、あった方が処理がスムーズにいくとの事で依頼だそうです。 正直、警察官に指摘された事がこれまでの認識と全く違う内容なので、法律が変わったのか、私の認識不足なのか、今回の件で改めて、確認したく、よろしくお願い致します。また、今回のようなケースでも報告義務があるとしたら、法律のどのような箇所を確認すれば、わかるものでしょうか?道路交通法に記載があるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 車両保険・・・事故証明ないと使えないのか?

    軽微な自損事故を起こして、警察を呼ばなかった場合に交通事故の証明書がなくても車両保険は使えますか?任意保険?はもちろん使えませんよね? 電柱にぶつかった場合などですが・・・ やはり任意も車両保険も使わずに自腹で払うしかないのでしょうか?

  • 自損事故を当て逃げと報告した場合

    ふっと思ったのですが、当て逃げについてです。 仮に自分の運転している車がガードレール、電柱、バス停などに衝突し、この自損事故を、警察に当て逃げされたと報告し、事故証明を発行された場合は、車両保険は降りるのでしょうか? また、本来は当て逃げでは無いので、おかしなキズ、ヘコミ、穴などがあると仮定してください。 最後に、自損事故なのか本当に当て逃げなのかと、保険会社は調査(現場検証など)で、いろいろ事故当時の事を聞かれ、最終的には保険は降りてしまうのでしょうか? この、架空の当て逃げ事故が成立するのならば、偽証罪、保険金詐欺には罰されるのでないのしょうか?

  • 駐車場内での物損(接触)事故について

    駐車場内での物損(接触)事故についてについての質問です。 この間駐車場内であわや!って感じでぶつかりそうになりました。 今後のために知っておきたいのでよろしくお願いいたします。 よく駐車場内での事故は道路交通方は適応しないなどの観点から警察への届け出の義務はない、事故証明書は発行されないなど見かけますが… 逆に 駐車場の中で物損事故などを起こした場合、警察署などに報告をしなくていいというわけでもありません。 民法709条の中には不法行為責任というものがあります。 また自動車賠償責任法3条には、運行供用者責任というのが明記されていて、もし駐車場内で人身事故を起こした場合には、警察への報告義務や負傷者がいれば救護義務を負うということになっています。 警察にはどのような軽微な事故でも届け出をしておくことをお勧めします。 そうすれば、交通事故証明書の発行を受けることができます。 という文面も見かけます。 個人的には後々面倒なことになりたくないので警察にはどんな場所でも、小さな事故でも連絡いれたいと思っています。 しかし駐車場内での事故は警察が取り扱ってくれないとか、届出なんか必要ないんだよって相手が言ってくることがあるなんてのも聞いたことがあります。 そもそも事故を証明する書類がなく保険が適応されるのでしょうか? どれが本当でどれがベストな行動なのかがわからない状態ですので教えていただけるとありがたいです! よろしくお願いいたします!

  • 自転車と自動車の軽微な接触事故。

    自転車と自動車の軽微な接触事故。 私は自転車に乗っていた立場です。 事故の内容を箇条書きにします。 ・警察を呼んでいない。自動車ナンバー控えなし ・激しい衝突ではないが、後部座席の子供の右膝に車が当たり、検査結果は打撲 ・子供は受診(検査のため)1回。預かり金(1万円)で仮精算中 ・余程のことがなければ通院の必要なし ・相手(自動車)は恐らく負傷していないが、自動車も無傷かどうかは不明 ・現場検証をしていないので事故証明書がない ・相手(自動車)が警察への事故の報告をしない ・相手が保険会社に連絡したがらない ・相手が1回の受診費用(実費10割)を自腹で全額払うと言っている (1)以上のような場合、自転車を運転していた側としてどう対処するのが妥当ですか? また、交通事故を起こしたら警察へ届け出る義務があると後から知ったのですが、一方で「少し接触したくらいだと、いちいち警察に届け出ないのが通常。 警察に届出をしない場合、後でもめごとや保険請求をするような事がなければ、問題ない」といった記述をネット上に見ました。 私は、この記述を「どんなに軽微でも交通事故を起こした者には警察に届け出る義務があるというのは建前で、怪我や車両の損傷が著しく軽微であれば届けなくてもいい(お咎めもない)」と解釈しました。 (2)警察に届け出るべき事故と、必ずしも届けなくていい事故があるということですか?とすれば、私達の起こした交通事故は、どちらに該当しますか? (3)怪我の程度も治療費(受診費用)も大したことないのに、後になって警察に届けて、正確性に欠ける現場検証を受けて事故証明を取ろうとするのは大袈裟ですか? 実は一番言いたいのは、(3)です。 私は後から交番に事故の報告をし、現場検証をすることになりました。 相手には当時の車に乗って来ていただきます。 でも、今になって、ここまでする必要はなかったのではないかと後悔しています。 何だか、初めての交通事故なので混乱する中、周りの人に「事故を起こしたらすぐに警察を呼ばなきゃ」「保険屋を通すんだったら事故証明書が要るんじゃないの?」など教えて貰い、後日、半ば衝動的に交番に行ってしまいました。 今にして思えば、その場で警察を呼ばなかった時点で自分の知識不足と諦めて、「どうせ1万円程度なんだから」と相手の示談要求に応じておけば、相手にも余計な手間を掛けさせず、今頃は一件落着していたはずです。 やはり私の後からの対処方法はやり過ぎだったでしょうか? 今さら現場検証することに意味はあるのでしょうか?

  • 警察に嘘の当て逃げ報告

    嘘の当て逃げ報告について 相談させてください。 私にはお付き合いしている恋人がいますが、恋人のお父さんの会社の車に乗っていました。 お父さんが飲食店の壁にミラーを当て破損。 私を会社まで連れて行き、バイクに当て逃げされたと警察を呼び事故の手続きをしてしまいました。 会社の車は車両保険に入ってないからどうせ自腹、会社での体裁を守るために嘘の報告をしたと思います。その際、私も話を合わせて嘘の話を。。。 状況は下記の通りです。 ・架空の当て逃げ犯と架空の事故現場などを警察官の人に嘘の内容を言っています。 ・実際に事故を起こした飲食店の駐車場には監視カメラなし、嘘の事故現場も監視カメラなし。 事故を起こした飲食店の壁には車両事故に関しては責任を負いませんと記載で壁には傷はほとんどありません。 ・事故証明書が欲しければ、申請してくださいと警察官の人に言われてます。 これは事故証明が確定しているのでしょうか? ただ警察に嘘の当て逃げの報告をして大丈夫なのでしょうか? 父さんも警察につかっまてほしくないし、自分も嘘の話をしてかなりビビっています。 会社の車は車両保険は入ってないので、保険会社から修理代を出してもらうわけではなく あくまでも会社が部品を発注し次第、スタッフが修理するからバレないとのこと。(ミラーの交換程度) 一般論で構いません。今の状態で警察や保険会社から嘘の報告をしたのはバレてしまいますか? 警察からor保険会社からばれて、会社に嘘の報告をしたのがバレないものでしょうか? ご意見お願い致します。

  • 私有地での自損事故の際の警察への報告について

    お世話様です。私有地内でバックで自分の車を車庫入れをする際、ドア部分を擦ってしまいました。道路に面している車庫ではないので、公道からの車庫入れではなく、完全に私有地内からの移動での車庫入れです。 この時、法律的に、警察に報告する義務はあるのでしょうか?私の思いでは、公道ではないので、道路交通法は適用されず、報告義務もなく、その為、事故証明書も発行されないものと思っています。

  • 接触事故を起こしたことを会社へ報告する義務はある?

     今日、会社から帰宅中に自分の運転しているバイクと車の接触事故 を起こしてしまいました。双方共に怪我もなく、警察と保険会社に連絡 を済ませ、保険会社同士の話合いをしてもらう段取りになっています。 こういった、接触事故を起こしたのは初めてなのですが、自分の勤め ている会社に連絡しないといけないのでしょうか?