• 締切済み

接着剤の捨て方

すいません、ちょっと調べても分からなかったので、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。 先日DIYで缶入りの大きな接着剤(ウレタン樹脂系接着剤というもの)を使い、1/3くらい固まって捨てるだけになっています。 缶の口は小さくて口あたりで固まったものも剥がそうにもペンチ程度では取れそうもない感じです。 場所によって区分けは異なると思いますが(場所は大田区です)、こういったごみはどうしたら捨てられるのでしょうか? 場所限定の情報があれば一番ありがたいですが、一般的な情報でも構いません。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.1

23区内でも多少異なるかもしれませんが、私の区では隔週の「燃えないゴミ」に出します。 「燃えないゴミ」とは。陶器、小さい金属、スプレー缶、ドライヤー程度の電気製品、蛍光灯、電球、等です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ケースに注型される樹脂の接着(密着)強度

    あるケース(弁当箱のような)にエポキシ樹脂orウレタン樹脂を防水目的のため、注型(充填)していますが、耐熱試験や熱衝撃試験において、ケースの壁面から樹脂の剥離が発生します。(正確には、樹脂の剥離が発生する可能性を設計的に保証できていない。) 接着(密着)性を向上させる対策として、ケースを洗浄するとか表面を粗くするなどがありますが、効果がどこまであるかは定量的に分かっていません。 樹脂の物性値(弾性率や線膨張率など)から、ケースに充填する縦・横・深さ(厚み)などの理想的な数値が導けるような気がするのですが、具体的な評価方法も含めて、悩んでいます。 このような製品を扱われた方で、樹脂の接着(密着)性を向上or保証することを、定量的に設計されたなどの情報がありましたら、可能な範囲でアドバイスをお願いします。

  • ドライブシャフトブーツの選択について

    愛車の軽自動車のドラシャブーツ(アウト側)をDIYで交換しようと思っています。 一体型は、いくらDIY野郎の私でも多分苦戦すると思うので、分割タイプにしようと思っています。 そこで、分割タイプの耐久性についての質問です。 ・スピージーというブランドのものにするか、それともその他のメーカーが出している分割面を溶着するタイプの樹脂製のものにするか迷っています。 性能面や作業性の面から、どちらが良いのかご教示下さい。 因みに、スピージー製は、接着剤を使用しなくても勘合部が特殊な構造で、密着度は半永久的との説明がされていますが、果たしていかがなものでしょうか。 溶着タイプはウレタン系の樹脂が耐久性がいいようなのですが、溶着面の強度が心配です。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • ホルツの缶スプレーでのクルマ塗装について

    免許取り立ての長男が、さっそく左後方を擦ってしまいました。へこむほどではないのですが、やや広範囲で傷がついてしまったので、ネットで情報を集めて、DIYで、ホルツの缶スプレーをつかってカラーの補修塗装をしました。また、クリアもホルツのアクリルクリアを使いました。カラー、クリアとも、主成分としては「素材:ニトロセルロース、合成樹脂(アクリル)」と記載されているので、分類では「アクリルラッカー」塗料となるかと思います。 あえて、クリアにウレタンを使わなかったのは、ウレタンは再度上から塗ると縮むということでしたので、仮に、また同じあたりを擦ってしまったときには、剥がさずに上塗りで済ませたいという意図です。 質問ですが、アクリルラッカーの塗料は硬化後(数か月以上経過)してからは、上から塗っても縮みが出たり、気泡が出来たりはしないという認識であっていますでしょうか? もちろん、再度塗る場合も、下地処理などはちゃんとするつもりですが、部分的にはある程度前に塗った個所に上塗りするところも出てくると思うので。

  • USBメモリーの差込防止について

    いつもお世話になっております。 どなたかご教授願います。 パソコン等についているUSBの差込口ですが、これを封印する部品はないでしょうか?使う場合もあるので、出来れば星形ドライバー等でないと簡単に開けれないようにしたいです。イメージ的にはUSBポートのまわりに蓋がビス止めになっている樹脂のプレートを接着材で付けるような感じです。 ISOの情報マネジメントなんちゃらに決められているみたいで、どのISOのどこに規格要求文があるのか知っている方がいましたら教えてください。 また、最初からそのような規格対応のパソコンがあればご紹介願います。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • ISO
  • 子供の頃に食べた飴を探しています。

    子供の頃に食べた飴を探しています。 30年程前の事ですが、父が東京出張で「社長さんの飴」(?)というのを買って来ました。 浅田飴くらいの大きさで、半透明の淡黄色だったと思います。それまでに食べたこと無い味で、子供心に大変美味しく感じました。これが社長=大人の味か!と思いましたが、大人になった今でも何味だったのか解りません。 以下概要です ・商品名は「社長さんの飴」(うろ覚えです) ・販売していたのは30年前、購入場所は東京 ・関西では買えないと言っていた ・青い缶入り(浅田飴の缶くらいの厚さ・大きさ) ・飴も浅田飴サイズ、半透明の淡黄色 ・何味か解らないが、とにかく美味しい 買ってきてくれた父も亡くなり、これ以上は解りません。 最近、ふと思い出し食べたくなりネットで探しましたが全く解りません。 ご存知のかた、情報お願いします。

  • ガス衣類乾燥機(乾太くん)の値段

    このたび東京都の南部に新築しております。 今まで住んだ家にガス衣類乾燥機(乾太くん)があって大変に重宝していたので必ずや導入しようと思いましてガスをひいたり排気口をあけたりの手はずを整えました。 ここで乾太くんの最安値はいくらなのかと調べようと思ったところ、そういう情報はあまり公にはされていないようでした。2社くらいのエネスタに聞いたところ、各エネスタは全くの別会社でなので他社の値段はしらない。乾太くんは殿様商売のようなものなので値引きはあまりしない。とのことでした。 どなたか下記の条件で乾太くんを設置する場合にお安くしてくれる店をご存知ないでしょうか。 *場所は東京都南部(大田区、目黒区、品川区、世田谷区) *5kgの乾太くん *ガスは引いてあり排気口もあいています *乾太くんを奥台も必要です よろしく御願いします。

  • 注型材料

    趣味の道具作りをしている中で ゴム製の部品を作りたいと 思っています。 ウレタン樹脂などをシリコンゴムの簡易型で注型成形しようと していますが、どんな樹脂材料を使ったらいいかわからないので 質問させてください。 要求条件は以下の1,2を重視、それ以外は出来ればという程度です。 1.いろいろな方向から押されたり引っ掛けられたりするので   引き裂き耐性がなるべく欲しい。   一辺100mm□厚み 10mm程度の台部分のほぼ中央部分に   半径・高さ 各 10mm程度の円柱状の   突起を作り、それに対して 10Kgくらいの強い力が   真上~斜め 30度程度から繰り返し加わりますので   台座部分が裂けたり、ボロボロと欠けてくるのではないかと   心配しています。   場合によっては目の粗いガーゼなどをインサートして引き裂きに   強くする方法もあるのか? かえってそこから割れやすくなるのか   などと 悩んでおり、必要ならまず実験したいと思っています。 2.おもちゃの高弾性ボール(ウレタンゴム?)程度の弾性が欲しい 3.使用温度、環境は 通常の室内程度   耐水性、耐油性なども室内使用に耐えられる程度で   特別には要らない 4.硬化時間などは特に問題にしない   (素人の作業ですので、硬化開始までの時間が   3分程度はあったほうがいいとは思いますが)   脱泡、混合などで専門用具が必要になるものは避けたい。 5.使用量は 300cc/個 程度 6.価格は 3000円/300cc、 1購入単位 1万円程度まで   比較実験のため 2種類くらいは購入することも考えています。 7.瞬間接着剤などで接着できればありがたいが   接着性はなくても可。 例えば http://e-kyozai.sakura.ne.jp/HONPO/NAIYO/X/XFEA-XFEE.html やAmazon などを参考に取り寄せたいと思っていますが 弾性や引き裂きに対する記述が抽象的で選択に迷っています。 上記条件に合致しなくとも、実際に注型材料を使用したことのある方の アドバイスや、実際の材料名と販売先のURLなどの情報もいただければ ありがたいので、よろしくお願い致します。

  • 静電気対策、どこまですれば良いのか悩んでいます

    静電気対策についての悩みです。 私は化学会社(メーカー)で技術系の仕事をしております。 静電気事故防止のための対策で悩んでおります。 当社はこれまで幸いにも静電気由来の事故は起こっておりませんが、 これからも起こらないとは考えずに、 必要な対策を講じていこうと取り組みをはじめました。 事故防止対策を講じるに当たり、 どこまでの対策が必要なのか、これで十分なのかに悩んでおります。 有機溶剤(例:酢酸エチル)のドラムから缶への小分け作業を例に挙げますと・・・・ いろいろな資料によると、 次のような対策を取るように指導しているのが多いです。 (1)導電性の床(鉄板敷など)、金属製の台 (2)秤の台上を磨く、秤は床と導通 (3)ドラム、缶、導電性床にはアース線をつなぐ (4)金属製のロート (5)電動ポンプは防爆性、ホースの先の金属製ノズルにはアース (6)作業前に人体の除電 (7)局所排気装置 (8)ゆっくり注ぐ (9)静電気対応の作業服・靴、静電気対応のゴム手袋 これまでは、ほとんど何も対策していない状態でした。 アースなし、樹脂製手動ポンプ、樹脂製ロート、床はコンクリート・・・ (静電気対応の作業服は着用) そこで、 換気の良い、アース線(接地済)のある場所を指定し、 静電気対応の作業服・安全靴着用、普通のゴム手袋使用 アース線をドラムにつなぎ、さらにドラムと缶をつなぐ、 樹脂製手動ポンプ使用(金属部分なし)・・・ではだめでしょうか。 作業前には人体の除電をすることと、静電気対応のゴム手袋を使用することも必要でしょうか。 (ちなみに、ドラムと缶を電線でつないだだけではだめでしょうか。) 絶縁状態の金属が一番危険だということであり、 アースが不十分な場合には、 道具を金属製に替えるとかえって危険が増す場合もあるのではと考えてしまいます。 (ドラムの口に金属製ロートを乗せてドラムの中へ溶液を注ぐ作業で、 ドラムが内面塗装仕様だったのでロートが絶縁状態になり帯電してしまって、 火災事故になったケースがあるらしい。) どなたか、助言をいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 接着後、余計な接着剤の除去

    先日我が家の車庫のタイルが一部剥がれたので2液混合型のエポシキ樹脂系の接着剤で補強しました。3日ほど経ちますが、煩雑だったため余計なところにも接着剤が着いておりとても汚くなっています。また白いので目立ちます。綺麗にするにはどうすればよいでしようか?

  • 瞬間接着剤の接着は戻せない?

    瞬間接着剤の接着は戻せないのでしょうか? プラスチック同士のネジ穴に一旦、瞬間接着剤を流し込んで接着してしまった場合、もはや、戻し(取り外し)は無理なんでしょうか?

専門家に質問してみよう