• 締切済み

新しい仕事が出来ない。「体が覚える」って本当なの?

LHS07の回答

  • LHS07
  • ベストアンサー率22% (510/2221)
回答No.5

よいイメージをすることです。 これからやることの次のイメージをもって作業することです。 歯車を持ったときにはめる位置で持つことです。

関連するQ&A

  • 鉄筋の仕事について質問です。

    鉄筋の仕事について質問です。 鉄筋の仕事って組立図(配筋図)を見て組み立てたりしてるらしいですがその図面は鉄筋の仕事をしてる人が図面を書いてるんですか? それとも鉄筋工ではなく他の業者が書いてその書いた図面を鉄筋工の人が受け持って作業するって感じですか? なんかよく町を歩いてると図面を見たりしながら鉄筋の作業をしてる場面がよく見かけるので。 もし図面も鉄筋工の人が書いていたら本当に凄いですね!ちらっと図面が見えたときがあるんですがあんなに複雑な図面をも書けるなんて相当な技術ですよね~ ただでさえあんな重そうな鉄の棒を担いだり組み立てたりしてるのに。

  • 製造業の組立作業量を金額で表す方法

    製造業の組立作業量を金額で表す方法はありませんか?例えば、ネジ1本を占める作業は〇〇円とか、何Kgの部品を上げ下げするのは〇〇円とか?の計算できるようなサイトやデータはありませんか? 私は生産技術の仕事をしており、組立補助する設備や治具を作っています。 設備を作る際に、『その設備の効果を明確に金額で示せ』と上司から支持されます。 組立治具や設備を作ることにより作業時間が短縮される場合は、作業員の時間単価×短縮時間で効果を金額化することが出来ます。 しかし作業時間は変わらないけど、重いものが楽に持ち上げられるようになった。ネジの閉め忘れをしなくなった。と言ったような『作業軽減』や『品質向上』を金額化することが出来なくて困っています。 同業者の方のご経験などお伺いできましたら非常にありがたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 黒染めの上りの部品組み立て

    現在、色々な治具、装置を加工、組み立てをしているものです。 メッキ屋さんに黒染めを依頼して上がってくると ベトベトしています。 それをそのまま表面だけウエス等で拭いて組み立てを行うと 止まりタップの箇所からじわじわと処理液?が染み出てきて 白い粉状になります。 弊社の対策としては部品がメッキ屋さんから戻ってきたら いったん、大きい容器にお湯を入れて、その中に 洗剤(ママレモンみたいなもの)を少量入れて 部品をその中にいれて、止まりタップ、穴等はスポイドでひと穴ひと穴 その洗剤入りのお湯で洗浄して、最後に水洗いをしています。 でも、物が5kg、10kgの部品だと、洗うだけで大変な作業となっています。 同じような(加工、組み立て)ことをされている方で 何か良い方法があれば教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 製造業部品メーカーにて加工途中の部品入忘れ対策は?

    AV機器製造メーカーの現場リーダーです。 この度現場の不良低減の取り組みをしています。他会社よりアドバイザーとしてきてもらっている外部顧問より、その中で最も難しい部品入れ忘れ、検査漏れの不良を流出しない方法を見つけなさいと 指摘されました。 内容として、現行の作業工程は組立→二次加工→完成という流れになってます。 この組立工程で重さ0.2g厚み0.5mmほどの成形ワッシャを2個入れるのですが組立した後目視にて確認を行ってますが10000個生産した場合1個出るか出ないかくらいの確率で、入れ忘れ発生し二次工程又は完成工程で目視検査にて検出される場合があります。 今のとこ納入先に流出したということはなく、クレームはないです。(社内にて発見されてます) しかし、「目視検査は当てにならないから二次加工又は完成工程で治具などで入れ忘れなどがないか目視確認ではなく物理的に検出できないか検討しなさい」と言われました。 使用する前に部品を検数しようとしたのですが、成形部品でしかも小さく軽いため使用する前に部品を検数検量しても組立後に部品の投入数=組立数との検証を行っても作業前に検数した数量が正しくなければ意味がないですし、1個でも合わなければ全て再検査を行うということになりますからものすごいロスになります。(実際何度か試してみました) 今回の事例は現場だけで対処するのは難しいため設計と技術部に相談することになってます。ただ、市場に流れ始めて15年くらい経ちますから今更部品の設変できないと言われました。 このような事例がある場合他社様ではどのような取り組みをされてるのでしょうか? ウチではセンサー機械などの導入は経済的に無理です。 簡単に工夫すれば何とかできるのでしょうか?ウチではこういった製品が100種類以上あるので困ってます。 アドバイスあれば教えてください。

  • 組立工数の見直し

    組立作業工数の見直しについて 製造業の組立工数削減の取り組みについてアドバイスお願いします。 精密部品の製造現場に勤めています。 今年の社内目標が組立工数の削減/年15件と掲げています。 50種類の機種があり工程含めると160工程くらいあります。 はっきりいって今立ち上げ段階である程度問題つぶしているため年/15件は難しいです。 それでもしなくてはいけないので 私が考えている工数削減としては (1)物の移動を少なくし、作業効率を図る (2)ラインのタクトバランスを見直す (3)作業者がしやすい作業内容に見直すため治具の効率化を図る (4)工程短縮できそうなとこを検討し設計に相談してもらう (5)設計的要因でモノづくりがスムーズにいってないところを設計に見直してもらう 皆さんならどういったことに取り組みますか? アドバイスください 工数削減はお金をかけずに作業内容・方法の見直しをして改善しろと言われてますのでお金がかからず工夫だけで できる方法をお願いします。

  • 製造業の工程不良削減について教えてください

    製造工程不良の削減の方法について教えてください。 こんばんは。今工程不良の削減または予防方法について悩んでます。 うちの製品は部品の方向入れ間違い、または入れ忘れなどそういったポカミス?(ヒューマンエラー)の不良数の削減に今取り組んでます。 方向などを間違えても組み立てできてしまいます。治具などでは対処できない。(方向間違い、入れ忘れは) 朝礼または不良の現物を見せたりして注意などおこなってますがどういった方法が有効でしょうか? または同じような経験があるかた教えてください。 今考えてるのは作業方法の見直しです。部品入れる時の手の持って行き方、部品の配置で間違いが起きにくくする。 といった方法でやっていってる最中ですが有効な手段あれば教えてください。

  • ドライポンプのベアリングの初期摩耗対策

    多段ルーツ形ドライポンプのメンテナンスにおいて、 ベアリング交換後の試運転でベアリングが異常摩耗し潤滑オイルが汚れてしまいます。 摩耗するのは固定端のベアリングで、 内輪は軸に固定、外輪はハウジングに固定されています。 これまでの原因切り分けで、ベアリング外輪のハウジングへの固定方法(ハウジングとカバーを3点のボルトで締め付ける)に問題があるようなのですが、そこからの解決に至りません。 対象機種は荏原製作所のドライポンプ(従来機、Aシリーズ、AAシリーズ)です。 組立方法や、その他の原因があればご教授願います。 試運転時にベアリングの異常摩耗が見受けられたポンプを、そのまま運転させると通常より短い時間でベアリングの摩耗・破損が発生します。 現状ではベアリングの再交換をすると異常摩耗が発生しなくなる場合がありますが、組立作業の何が起因しているのか解明できておりません。 概略図 https://drive.google.com/open?id=0B-8cvikmGmz-YmVQenp6S294NEU

  • 3価クロメートの表面の硬さについて

    3価クロメート処理を施した部品のスパナ掛け部にスパナを掛けて締め付け作業を行ったところ、3価クロメート皮膜が剥がれる現象が発生しました。この部品は以前までは6価クロメート処理をしており、このような現象は発生しませんでした。締め付け条件は同じトルク、同じ治具を使用しており、変わりはありません。 一般的に3価クロメート皮膜は6価に比べて薄く、柔らかいと言われているようですが、本当でしょうか? また、皮膜を6価クロメートと同じぐらいに硬くする方法はありますか? 以上、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 製造業での朝礼での注意喚起はどういえば??

    製造業での朝礼で組立時の部品入れ忘れを減らし次工程に流さないよう注意するにはどう言えばいい? 製造現場での朝礼で検査漏れ・ポカミスを次工程に流さないよう注意するにはどう言えばいい? 私は現場主任ですが ポカミス・検査漏れが多いというわけではないのですが最近以前に比べ部品の入れ忘れは増えてきてます。 話は長くなるのですが 以前、この製品で部品入れ忘れを失くそうと取り組みましたが、この部品は0.01gと軽く重量確認とか員数管理が難しくできませんでした。治具改造も検討しましたが、対応不可でした。 仮に払い出しの数量をきちんとできたとしても、小さい部品なんで、組立時に落下させたりしたら数量合わなくなるし、途中で落としても気づかないかもしれないということでした。 結果、センサー式の機械導入を検討しましたが金額が高いということで却下され、この製品は3工程あり、順次点検で今まで入れ忘れを検出できてるし、クレームはないからということで、注意喚起だけで作業を行ってます。 私は口下手なので正直どう言ったらいいか悩んでます。こっちが注意したら相手も「じゃあどうしたら100%でないんだよ!」 と怒ると思います。 機械導入などはできず「注意して検査するよう」又は「次工程に流せば不良流出につながる」くらいしか思い浮かびません。 精神論的な話になるからどうしたら出ないと言えません。説得力がないと思うし・・・・ パートさんの責任にするつもりはないのですが。 どういえばいいか例文簡単にお願いします。

  • 胸がチクチク仕事中のみ痛みます、、、。

    質問させていただきます。 二ヶ月くらい前から左胸にちょっとした痛みを感じるようになりました。 1、痛みは仕事中のみ(一日に6回?程度おこる) 2、痛みは家ではまったく起こらない 3、仕事は立ち仕事で細かい部品の組み立て 4、ストレスはあまり感じない方 5、レントゲン検査は異常なし 6、心電図も異常なしと医者にいわれた 7、会社の健康診断異常なし 8、背が高く男で22歳 9、痛みの感覚は10秒くらいしたらおさまる 10、他に持病はもってなく体は健康体 11、医者からは二週間程度で治ると言われたが、治らないまま二ヶ月がたつ です。 いずれ医者にいくとは思っているのですが、それまで何をすべきでしょうか? あと漢方薬もいいと聞いたのですが、果たして本当でしょうか? 回答おねがいします。