• ベストアンサー

祭囃子の著作権はどうなっていますか?

「祭囃子 著作権」で検索しますと、「祭囃子フリー素材」など 著作権フリーというものが上位にきております。 私は「祭囃子にはたくさんの流派があるんだなー」程度の知識しかないです。 その中で、祭囃子の新曲には著作権がありますか? つまり、これは模倣なのかどうかが疑問となりました。 なにかしらの大本があり、そこから派生し続ける祭りという文化のちょっとした疑問です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • -ruin-
  • ベストアンサー率31% (239/769)
回答No.1

当然誰かが製作したものであれば著作権があります。 ただし著作権の期限は作者の死後50年です。 アレンジなどの派生、二次創作物の場合、元の著作権と別に派生版を作った人の著作権があります。大本の著作権が切れていても派生版を作った人が生きていればそちらの著作権は有効です。 フリー素材として考えられるのは、二次創作した人が著作権を放棄ないし限定放棄しているか、期限の切れた曲かでなければ違法となります。 ただし伝統的なお囃子などは口伝などの伝承によって受け継だれるものなので一般的に著作権が主張されることはないと考えていいでしょう。 著作権はあくまで著作者が主張しない限りは違法にはならないので、勝手に作ってあとで見つかっても容認されれば違法性はないです。常識的にどうかは別として。 新曲や模倣という表現は適切でないかもしれませんが、どの場合でも著作権は存在します。 また、この場合楽譜とは別に演奏者の著作権も存在します。

lewgdp
質問者

お礼

わかりやすく、ありがとうございます。 今度、私の地域で初めてオリジナルを作ってみようと話になっていまして。 それとは関係ないですが、ふと思った疑問でした。 きっと考えればわかるものだと思います。ただ、私が疑問に思っても調べた結果その答えが正しいかはわからないもので助かりました。 それと、質問内容がすかすかの状態での質問で、私がききたかったことすべてに答えて頂けてruinさんすごいですね!!質問の意図を読み取る能力高いですね。うらやましいです! 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう