• 締切済み

審査とは個人の判断でしていいのでしょうか?

私は今の会社のとある部門で審査業務をしています。 審査マニュアルがあるのですが、 審査マニュアルは不完全で、 このマニュアルに書いてない部分のイレギュラーの審査をしなければ ならないことが多々あります。 その際は上司に判断をうかがうのですが、 「あなたが考えて決めてください」と言われます。 なので私が考え、私の責任で審査をするのですが これって普通なのでしょうか? 一度上司に 「審査と言うのは個人の判断でしていいのですか?」 と聞いたら、 「だから審査部門・審査担当と言うのがいるんです。 マニュアル通りに審査すればいいのなら、機械で十分です」 と言われました。 マニュアル以外の部分を個人が判断するために 審査担当と言うのがいるのでしょうか?

みんなの回答

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

品質屋です。 品質の勉強が足りません。 ウォーターフォールという考え方、次に評価という段階があります。 これは、上流工程下流工程という言葉の語源になる考え方です。 水は高い所から低い所に流れるから、逆流をさせないようにということです。 最上流つまりスタート時にそのプロジェクトの仕様がきまりますので、テスト項目が同時に設定されます。 つくらなければいけません。 ここでやれないと、そもそも仕様が確定していないことになるでしょう。 何がどうであるものを作ると言ったらテスト項目はその粒度で存在するはずです。 このテストをいつ実行するかというと、最下流つまり出荷の寸前です。 当然です。つくろうとしているものがようやくできた時点で試験しないといけません。 最下流で、はじめてテスト項目を作っているようではそのプロジェクトはだめです。 なお、当然なことですが、開発者とテスト者は別人であることが要請されます。 開発者は、不都合がないつもりでやっています。見過ごしもないと考えます。 だから第三者でないとテスト不可能なのです。 審査と言う場合は、必ずしもこのラインに乗っていません。 出来上がったものを、評価することです。 もちろん、開発時のテスト者とも違う第三者がやります。これを審査担当といいます。 ただし、試験原則があるのです。 その原則にしたがって審査対象の仕様をマッピングして評価します。 この原則のほうを審査マニュアルと呼んでいるかもしれませんが、マッピングなしで実行することは不可能です。 そのままでまるごと使えると思ったら、審査担当の業務なんてないに等しい。 イレギュラーな審査などとは普通思いません。マッピングできないとすればそのほうが問題です。 審査業務にあたっているものが、その作業をいやがって、「個人の考えでするのですか」というなら業務放棄です。 自分以外に審査担当がいると思うのもおかしいことです。 私の判断では、質問者様が勉強不足だとおもいますよ。 ※追加でいっておきます。  回答を読んで気に入らなくて、自分の場合は違うとか、そうは考えないという議論を吹っ掛けてくる人がときどきいます。  質問者様がそういう人だとはいえないでしょうけど、仮にそれをしたいと思ったら思い止まりましょう。  どちらにせよ私は議論には乗りません。  この話は議論すべきことではなく、理解納得しなければいけないことです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alflex
  • ベストアンサー率26% (229/869)
回答No.2

>マニュアル以外の部分を個人が判断するために 審査担当と言うのがいるのでしょうか? まさにそのための審査担当です。他に何が仕事なのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

審査した結果を責任とるために印鑑を押してる人が責任とるので、その部下はその上司が責任を取るのだ、と思いながら実務を積んで、Q&A や FAQ やケーススタディを充実させて代々受け継いでおけばいいのです。 あなたが判断する権限がないと思っても、あなたの判断を認証したという上司の印があれば、それは上司がOKとみなした判断ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 業務内容の守秘義務

    弊社はお客様の施設内で清掃作業を委託されているのですが、一部の社員が担当業務の業務マニュアルを作成して社内の担当者間で業務内容の共有を図っておりましたが、お客様の責任者の方に、業務手順の確認の為業務マニュアルを渡し、指摘された点を修正後、再度業務マニュアルをお客様の責任者へ渡しました。 お客様から依頼があったわけではなく、自主的に業務手順の向上の為行った事は分かるのですが、担当者の判断でお客様に業務マニュアルを渡す事は守秘義務違反ではないのかと悩んでおります。

  • どう判断すればよいのでしょうか?

    40台半ばの独身男です。 40に入ってすぐ鬱になり、1年間の休職をし、復職しましたが 今でも、投薬と産業医からの定時間勤務を言い渡されています。 休職時まではAを担当としていました仕事をしていましたが、 休職中にB担当の仕事に配置転換されました(業務上等の配慮からでは なく、単に部署の都合によるものです) そこでBを担当しようとしていますが、かってが異なりどうしても自分のものにできず、産業医にもストレスを感じているいる旨を伝えたら 上司からB物件の一部の担当を外され別な方に振られたりしてきました。そうしましたら、結局見放されたのか、今度はB担当に籍はおいたままC担当をこの4月からしてみなさいとの業務命令がでました。 個人的には、C担当は今までのものと全く異なったスキルが必要なため このC担当もストレスにしかならないと思います。もうプレシャーでつぶれそうです(毎日も苦しくて苦しくて) 私は、もう会社から不要人材の宣言を受けたようなものでしょうか? 今春、会社では希望退職者を募集します。こうした心理状態の時に判断 すべきでは無いと本には書いてありますが、希望退職に応じるべきでしょうか?(今後に不安は残りますが)みなさんの御意見をお願いします。

  • やってもいいし、やらなくてもいい。

    事務職の派遣社員のOLです。 私の会社の業務マニュアルなのですが 「○○についてやってもいいし、やらなくてもいい。 ××についてやってもいいし、やらなくてもいい。」 と、色々やってもいいしやらなくてもいい。 と書いてあるのですが これは普通ですか? 業務マニュアルは課長が作っています。 課長に「なぜこのような曖昧な表現なのですか?」 と聞いたら、 「社員が自分で判断し、自主性を育てるため。 何か問題が発生すれば、個人の責任」と言われました。 しかし、私の部署は課長以外は皆派遣社員です。 派遣は派遣先の教育の対象にならないと思うのですが・・・ 複数人でひとつの業務を、業務マニュアルに従い作業しているため、 「やってもいいし、やらなくてもいいと書いてあるがどちらでやるべきなんだろう?」 と毎回派遣社員同士で揉めてしまいます。 課長に判断を青いでも、「マニュアルに書いてある通り」としか言いません。 ちなみに課長自身は業務をやらないため 私たちがなぜそんなに業務の事で悩むのか 課長にはわからないようです。

  • 障害基礎年金の審査請求のコツ

    関節リウマチによる障害年金の裁定請求をしたところ、 不支給の通知が届きました。 審査請求の手続きをすべく書類を整えているところですが、 審査請求を個人で行うのは非常に困難と聞いています。 何か、申立書を書く際のコツの様なものはありますでしょうか。 担当医および副担当医からは、 障害年金が受給できる症状に該当すると言われていましたが、 書類を書いてくれるのはその時期の書類担当医で、 その診断書の記載内容によって、不支給の判断が下された様です。 担当医は、昨年末で転勤とのことで、 現在どちらにいらっしゃるのか、不明です。

  • 賃貸契約前の審査について

    賃貸アパートの契約前の審査でNGが出てしまいました。 定職にも就いていて収入も安定してますし、 借金やローンも一切ありません。 前金を入金した後に担当者の対応が悪く、 担当を上司の方に代わってもらいました。 最初の担当者は入社して間もないこともあり、 知識不足で間違った情報をこちらに連絡してきたことがきっかけでの変更でした。 しかし代わってもらった担当者は問い合わせに対しての返答が遅く、 2週間ほど放置されたので、そのことについて対応をきちんとして頂くようにお願いをしていました。 今後の対応についての話し合いをしていたため 担当者の判断で契約の審査を止めていたらしく、 先日審査をお願いした結果がNGとのことでした。 今までの経緯を踏まえるとNGの理由は支払い能力ではなく 人柄の判断でNGだったのかなと思います。 気に入っている物件なので、どうしても契約したいと思っています。 これから直接話しに行く予定ですが、 結果を覆すことは可能なのでしょうか? 2人で入居するので契約者を替えて審査をお願いすることはできるのでしょうか?

  • 特許を個人で出願するときの問題点

     機械の研究・開発をしているサラリーマンです。  現在まで,特許を50件ほど出願していますが,全て社内の知的財産担当者及び弁理士が出願,審査請求,年金納入などの手続きをしています。  業務上の発明にならないので,社内のルートに流せない案があり,個人で出願できないかどうか考えています。  必要な費用は,特許庁のホームページに掲載があるので判りますが,出願,審査請求,拒絶通知への対応など,弁理士資格のない個人が対応できるかどうか,対応できるにしても,どんな困難さがあるのか,教えていただけないでしょうか。

  • 社内審査で出願せずとされた案件を個人で出願したら…

    社内審査で出願せずとされた案件を個人で出願したらどんな扱いになりますか? 社内の特許提案フローに従ってアイディアを出した所、例えば特許性がなく会社として出願しない、との回答を得た場合を想定してください。 1.その理由に納得がいかず、個人で出願を決意した場合、この行為は一般に認められるものでしょうか? 2.特許になった場合にどのような扱いになりますでしょうか?全ての権利が個人にありますか?それとも所属会社に使用権が発生しますか? 3.もし所属会社に何らかの権利が発生するとして、出願前に(会社に喧嘩を売るつもりで)個人で出願したとしても関知しないとの念書を知財責任部門長に書かせた場合でも2の答えに変わりありませんか? 実際にそうするかはともかく、そういう行動に出たい場面は多々あるもので。

  • 最近の民間審査機関について

    皆さん、最近の民間審査機関についてどうおもわれますか? さまざまな民間審査機関がありますよね。 かなり天下りっぽい雰囲気がする所もあります。 まず、多いのが、昨今の改正で、法律の内容をよくわかって いない審査担当者が増えたと感じております。 増築の案件で、私が教える立場であったりしたり 全然、まちがった回答などする方もいます。 (もともと、勉強不足の方が、改正でより理解していないのが 露呈しているケースも見受けられます) 後、厳しいというか、越権的な指示を出す機関もありますね。 役所で打ち合わせしているにも関らず、役所担当者の名前まで 聞くようにとか。(単に、書類がいるかいらないかのレベルでとか) 要は、審査側がその内容を知らないなら、役所で電話確認で 終わるレベルなものとか。 そうなれば、もう一度、出向き打ち合わせをし、担当者の 名前を聞くとかするのですが、遠方ならば、それだけで丸一日 つぶれます。とりあえず要望どおりしてあげて「やりすぎです」と 今日、民間審査機関に言ってきました。 頼むよ~。という事例は沢山ありますね。 とにかく、審査するのだからちゃんと勉強して知識は つけてもらいたいと思う事が多いですね。 民間審査機関は、 「設計者の責任」を二言目には言う事が多いように感じますが、 もう少し、審査する側も、どうにかならないものか? と思う次第です。 皆さんは、どう思われますか?特に疑問はもちませんか? エピソードとかあれば、聞かせてください。

  • 後払い審査について

    先日、通販でミライバライという後払いサービスを選択したところ、審査に落ちました。ミライバライは過去に一度も使ったことがなく、他の後払いサービスでは上限が約5万円のうち一度に2万円代を注文しても審査に受かったのに、ミライバライでは7,000円代で落ちました。 初回ユーザーによほど厳しくても7,000円代で落ちるとは考えられないので、ここは審査の際に信用情報の照会をしていたりするのでしょうか?ちなみに審査担当はライフカードで、親会社?のアイフルは利用歴なし(5年以上前に一度だけ借入の申込はしていますが断られました)で、私自身は信用情報に傷があります。

  • 個人情報はどうなるの?

    友人から相談されて、私もおかしいと思うのですが、皆様のご意見を教えて下さい。 入社時、履歴書を提出する際、自宅と携帯電話(個人所有)を記載したらしく入社後、しばらく経過しました。 すると、帰社後人事担当者(彼女の上司)より、人事担当者の携帯(担当者の携帯電話会社契約)へ「確認をしたい事があるから連絡をくれ」という伝言があるそうです。帰社してしまった後にご用があるのでしょうね。内容を聞いてみたところ、帰社した彼女に落ち度があった訳でく至急用件でもない様子。 1.なぜ履歴書記載の携帯電話へ人事担当者(上司)が電話をしてくるのか?それは仕方ないのでしょうか? 2.履歴書に記載するということは、社内住所録等に記載されてしまっても仕方ないのでしょうか? 3.勝手に確認して電話をしてくるのはプライバシーの侵害のように友人も私も感じているのですがいかがでしょうか? 個人情報保護に敏感であらねばならぬ部門(人事部)の上司が自分の部下の履歴書を繰って「聞きたい事があったから」と電話をしてくるのは常識外のように思うのですが皆様はいかがでしょうか。 なお、かかってきた電話は気がつかなかった為、出られなかったそうで、登録外の電話番号から着信があっても出ないことにしているそうです。ちなみに彼女は電話番号変更も検討しているようです。 よろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • HL-5350DNのトナー交換指示に従って新トナーを交換した後も、指示ランプが付いたままであり、PC画面にも指示表示が出ている状況です。
  • お使いの環境はWindows7で、接続はUSBを使用しています。
  • 関連するソフトやアプリについての情報は提供されていません。電話回線はひかり回線を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう