• 締切済み

日本語のアクセントの平板

日本語のアクセントの平板が 中高になって困っています。 平板は2音目から高くなり、もし助詞が来れば、その音も下げないのですよね。            「 怪訝そうな顔で部下が取り次いだ。」の文では 怪訝そうな  顔で  取り次いだ  3つとも平板だと思いますが 何かコツはありませんでしょうか。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • taroo1920
  • ベストアンサー率89% (25/28)
回答No.2

平板型そのものが発音しにくいのでしょうか?たとえば、「顔で、着せる、隣村(となりむら)、愛妻家(あいさいか)」といったような、共通語でも、かなりの日本語の方言でも平板型になりそうなことばも中高型になってしまいますか? もしそうなら、御自身のアクセントに共通語の平板型に近い発音そのものがないのかもしれません。この場合は、先の回答者のかたの回答なども参考にして平板型を発音できるように練習する必要がありますね。 そうではなくて、御自身の方言で平板型の単語は簡単に平板型にできるけれど、御自身の方言で中高型になる単語の場合がむずかしいのでしょうか? たとえば、「顔で」は平板型になりやすい。しかし「怪訝そうな」と「取り次いだ」は中高型になってしまう、というようなことでしょうか。「怪訝そうな」と「取り次いだ」は中高型で発音する方言がたくさんあります。 その場合は、どういう単語が方言と共通語でアクセントが違うのか、どういう単語が「方言=中高、共通語=平板」になるのか、その条件をきちんと覚えないといけません。 たとえば、 ・怪訝=平板型。平板型の形容詞・形容動詞+様態のソウダは平板のまま。起伏型の形容詞・形容動詞に様態のソウダが付けば中高型。 ・とりつぐ=トルは起伏型の動詞ですが、起伏型の動詞が前に来る複合動詞は古めの共通語アクセントでは平板に変わる。平板型の動詞が前にくる複合動詞は起伏型に変わる(振り込む=中高型)。 こういった規則は『新明解日本語アクセント辞典』の付録にかなりの程度載っています。

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

 平板式 は「平らに、下がらないように」とつとめるよりは、「最初の音を低くして、次の頂点を目指して上るように」と試みてはいかがですか。起伏式は「…高低…の 高 を目指して上り、次の 低 で(一旦少し高めてもいいです)一気に急降下し、次の音以下も次第に低めて、次の語の最初あたりの低点に向かいます。  平板アクセントが連続する場合、切れ目で強いて下げる必要はありません。一続きの平板の語のつもりで発音します。例文は、次のように波打つ感じで。17文字なので3秒以内に収めてください。あまりゆっくりだと別のアクセントと聞き取られることがあります。           ブ┐         デ  │        オ   ↓      ダ       カ    カ     イ      ナ          ツ     オ       ガ  リ    ソ          ↓    ン           ト  ゲ ↓              ケ              平板の連続部分が手におえない場合は次のようにしても、いいかと思います。    ソ┐      ブ┐   ン │    デ  │  ゲ  ↓   オ   ↓       ダ ↓   オ  ↓     カ     イ ケ      カ          ツ      ナ        ガ  リ                 ↓                  ト

関連するQ&A

  • 「のぞむ」の共通語アクセント

    近頃気になっていることなのですが、皆さんからお知恵を拝借いたしたく参りました。 「のぞむ(望む・臨む)」という語の、共通語のアクセントについてなのです。 私はずっと「の『ゾム』」(ゾムが高くなる)平板式アクセントだと思っていたのですが、 近頃テレビでプロのナレーターやアナウンサーや俳優たちが、「の『ゾ』む」というように、真ん中が高くなる起伏式中高型アクセントで発音しているのをよく聞きます。 そこでNHK出版の日本語発音アクセント辞典を調べると、 「のぞむ」は平板型の語として掲載されていました。 オーソドックスには平板型アクセントの語で間違いないでしょう。 ところが、動詞「のぞむ」から転成した名詞「のぞみ」のアクセントを見ると、 「の『ゾミガ』」という平板式アクセントと、(あとに続く助詞「が」が下がらない) 「の『ゾミ』が」という起伏式尾高型アクセント(助詞「が」が下がる)が併記されています。 ・転成名詞のアクセントは動詞のアクセントに従う ・元の動詞のアクセントが起伏式の場合は(中高型であろうと頭高型であろうと)ほとんどが尾高型になる という原則に照らすと、「のぞむ」には平板式と起伏式の二通りがあることになります。 つまり辞典には平板式アクセントのみ掲載されているけれど、起伏式でも実際は使用されているということになります。 「の『ゾ』む」ってアクセントは、最近共通語としての市民権を得てきたのかな? 共通語についてお詳しい方、または「の『ゾ』む」と発音される地域にお住まいの方、どうぞご意見お寄せくださいませ。 #ちなみに私はこてこての関西人、 「のぞむ」はどこにもアクセントを置かない、 ぺったんこな発音をします(^^ゞ

  • 日本語のアクセントについて教えて下さい

    (1)「~ながら」 「食べながら」「聞きながら」「笑いながら」などのアクセントは 中高型でも平板型でも違和感がないように感じますが、 正しいアクセントはどちらなのでしょうか? 動詞や形容詞によって使い分けるべきなのでしょうか? (2)接頭辞「お」 「世話(尾高型)→お世話」「菓子(頭高型)→お菓子」など 「お」が付くことで中高型になりますが、 「勉強(平板型)→お勉強」の場合は平板のままです。 接頭辞「お」のアクセントについて教える場合の法則などあれば 教えてください。

  • 日本語のアクセント 「の」でつながった単語

    朗読に取り組んでいます。 関西人なのでアクセントに苦労しています・・・。 「水の冷たさを残して」 という文章なのですが、 アクセントで それぞれ みず(平板)・冷たさ(平板)・残して(中高) ですよね?? 音のあがり/・下がり\として、 「み/ずのつめたさをのこ\して」 となるのでしょうか? 「み/ずのつめた\さをの/こ\して」の方が、耳にしっくり来るのですが・・・ それとも全然違いますか?(汗) アクセント辞典をよんでも、今ひとつ理解が出来ず・・・ お詳しい方、是非ご教授下さい!!

  • 「都にいるだけで」のアクセントは?

    「いるだけで」の「で」のアクセントは高いままなのか、低くなるのか、分かりません。 いる 平板型 低高 いるだけ 平板型 低高高高 いるだけで 低高高高高 「で」も高になるのかどうか? 一般的に平板型の語に続く助詞などは、アクセントが「高」になると考えていいのでしょうか? 例えば「極楽」という語は低高高高ですが、平板型[0]と尾高型[4]の2種類のアクセントがあります。 「極楽へ」という語を平板型で読んだ場合、「へ」は「高」で読み、 尾高型で読んだ場合は、「へ」は「低」で読む。 以上は自分で見つけたルールですが、正しいでしょうか? 例外はありますか? 宜しくお願い致します。

  • アクセント

     朗読の勉強をしています。イントネーションやアクセントなどで、非常に困っています。地方に生まれ県外に住んだことがありません。方言ならどんとこいなのですが。   テレビ・ラジオなど聞いていれば、標準語のアクセントを、自然にわかり、表現できるとよいのですが、なかなかできません。特にアクセントの平板ができません。中高になってしまいます。平板の上達法なんかありませんか。階名でけいこしたこともありますが、なかなかうまくいきません。 アクセントもなかなか覚えられません。皆さんは、どうやってアクセントの勉強をやっておられるのですか。

  • 「いけない」のアクセントは?

    「ここに居てはいけない」などの「いけない」ですが、新明解日本語アクセント辞典で調べると、平板型で低高高高となっております。 ところが、当地(北海道で東京式アクセント)の人に発音してもらうと、中高型で低高高低と発音します。 当地の発音が間違っているのでしょうか?東京ではどう発音していますか? 宜しくお願いします。

  • 日本語名詞のアクセントについての質問です。名詞の一拍語は平板型と頭高型

    日本語名詞のアクセントについての質問です。名詞の一拍語は平板型と頭高型がありますが、一拍語においては頭高型と尾高型の区別がつかないように思います。しかし、アクセントの分類をみると、頭高型に分類されています。このように分類する理由をご存知の方は教えていただきたいです。

  • 「羨ましがられる」のアクセントですが

    「周りから羨ましがられるような人が」とういう短文で、 「羨ましがられる」は平板ですか、それとも中高、つまり「る」は下がるのか、どちらでしょうか? そもそも「羨ましがる」が辞典に載ってないので、平板か中高かどちらか分からないのです。 新明解アクセント辞典の巻末法則のどこに載っているのか、もし、分かれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • -ingのつく外来語アクセント

    言語音(特に日本語の音)について考えるのが趣味です。趣味ですが、はまってしまって、割と真剣にやってます。以下の質問についてご意見聞かせてください。(共通語、東京弁を想定しています。また、以下「’」はアクセントを示します。) キャスティング、リーディング、ヒーリング、ミーティング、ランニング、スローイング…などなど、多くの「-ing」という接尾辞(?)を伴う外来語は、平板なアクセントで発音されます(低い部分をL、高い部分をHとすると、LH…Hという型です)。 これはなぜでしょうか?多くの4モーラ外来語は平板化するという事実(窪薗さんが書かれた本)に反する傾向ですよね?調べたわけではないのですが、多くの-ing外来語が平板なアクセントで発音されている気がします。もちろん例外はありますが…(ボ’クシング、サ’イクリングなど)。 佐藤大和さんの論文も読ませていただきましたが、それは「-ingを持つ外来語は平板なアクセントで発音される」という記述にとどまるものであり、「なぜ?」まで踏み込んでいませんでした。 なぜ「-ing」外来語は、モーラの数に関係なく、平板に発音される傾向にあるのでしょうか?音韻論という学問分野を最先端で研究されている方々はもちろん、かじったことがある人や学生さん、一般の方々など、広く意見を聞きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 日本語の標準語のアクセントと発音に詳しい方

    ひとつ聞かせていただきますが、修飾語(連体修飾語)は、これらに修飾されている体言(名詞と代名詞)のアクセントを変化させますか、させませんか? 例えば、「美しい空を・・・」の「空」は、修飾語がない時は頭高型だが、今のように修飾語がある場合はどうなるでしょうか。▲印が核(つまり次の拍から低く下がる)だとすると、「美しい」は中高型の〇〇〇▲〇型なので、後に来る「空」の体言も低くなりますか? もうひとつ例を挙げれば、「緑の空を・・・」の「空」のアクセントは「緑の」によって変化されますか?されるとしたら▲〇〇〇〇〇〇になって「空」も低く発音されるが、されない場合は▲〇〇〇+▲〇〇になるということです。 助詞(特に格助詞)は、前にくる体言によって高く発音されたり低く発音されたりして、影響されるのは存じておりますが、修飾語も体言と同じく、後に来る語のアクセントを変化させるでしょうか、させないでしょうか。宜しくお願いします。