• ベストアンサー

デフラグ警告を修復するソフトと方法を

Windows7ですが、パソコンが重いため、デフラグを「Defraggler」で行いましたが、 ディスクの状態:警告 と出ました。 断片化しているファイル 14.1GB 断片化の総計 断片化の総計 16% これらを修復する方法、ソフトなどございませんでしょうか。 パソコンの動きが本当に重いです。 文字変換もスローになって遅い事があるし、サイトを開くなどでクリックしても、一回ではいかないですね。 3~4回行ってようやくです。 よろしくお願いいたします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#222486
noname#222486
回答No.2

断片化の総計 16%とはすごいですね。 こちらがおすすめです http://www.forest.impress.co.jp/library/author/author_10418.html 高速で処理されますが断片化1%で1時間かかります 16%では16時間かかる覚悟で行ってください その間は他の作業もできません。 注意 デフラグはエラーをチェックするツールではなくてファイルを整理して連続した空き領域を作り出すツールです。HDDの中に分散されてしまったファイルをひとつずつ移動させていきますから膨大なアクセスが発生し数時間かかります。 エラーが発生しているような不安定なHDDに対してデフラグを行うことはデータを修復するところか決定的に破壊してしまう可能性があります。 なぜならばデフラグは ・HDDを激しく動作させる ・動作途中でエラーが発生するとデブラグが異常終了しファイルシステムが壊れる可能性がある。 以上の二つの理由でHDDが不安定な場合には決してデフラグを行ってはいけません。 デフラグをする時はHDDにエラーが出ていない正常な時に行いましょう。 不安定な時にどうしてもデフラグをしたいならばその前にバックアップを取っておきましょう。

jx4076
質問者

お礼

そうなんですか、大変参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#203203
noname#203203
回答No.4

ディスクの空き容量が少ないのでは? パソコンの動作が遅く、デフラグもスムースに出来ません。 >これらを修復する方法、ソフトなどございませんでしょうか。 デフラグするのが、方法です。 Windouws7の再インストールが最も効果が有ります。 Windows7には、デフラグの機能が備わっているので、自動設定に すれば、断片化16%は防げたと思いますが・・・

jx4076
質問者

お礼

デフラグの機能の自動設定に頭が回っていませんでした。 これから行っておきます。 大変、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.3

漢字変換やWeb閲覧が遅いのはディスクのフラグメンテーション が理由のことは少ないです。 元来のCPUが非力であるか、常駐ソフトが多いか、パワーセーブ しているかのいずれかです。タスクマネージャーで確認してください。

jx4076
質問者

お礼

大変ありがとうございました。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maiko0318
  • ベストアンサー率21% (1483/6970)
回答No.1

http://www.forest.impress.co.jp/library/software/addefrag/ これを試してみては? かなり高速でできますよ。

jx4076
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Auslogics Disk Defrag操作

    「Defraggler」でデフラグを行いましたが、 デフラグが完了しました。 ディスク状態:警告 分析結果: 341 断片化しているファイル(14.9GB) 5,454 断片化の総計 20%  断片化の割合 現在の状況: 82 断片化しているファイル(14.1GB) 187  断片化の総計 19% 断片化の割合 ランダムリード速度:7.33MB/S と言う結果です。 「Auslogics Disk Defrag Free v4.5.4.0」をインストールして断片化を修復したいのですが、操作が解りません。 断片化 修復はどの様に行うのか、また、操作が解り易いサイト等ご存じないですか。 下しくお願いいたします。 スペックは、Windows7です。

  • デフラグについて

    はじめまして。 私はPCを主に動画や画像の編集として使っています。 その為、データの書き込み、削除を頻繁に行う事になりHDDの断片化が激しく2週間に1度はデフラグをしています。 OSはXPのSP2で標準で付属のデフラグソフトを使っていましたが断片化の解消が中途半端で他のフリーソフトをいくつか使ってみました。 (1)すっきりデフラグ (2)Defraggler (3)UltraDefragWindows (Windows標準のデフラグAPIを利用) (4)Auslogics Disk Defrag (5)JkDefragのGUI版UltraDefrag (Windows標準のデフラグAPIを利用) 以上ですがどれも標準のものより高速で断片化の解消も満足のいくものでした。 ただ一番心配なのがソフトの安全性で(1)(3)(5)がWindows標準のデフラグAPIを利用しているという事で信頼性はあるようですが・・・。 ちなみに常用しているのはDefragglerでファイル単位でのデフラグが可能で使っていますがやはり安全性という面では不安です。 あとすっきりデフラグは安全面では信頼出来きPCが立ち上がる前にデフラグを行えるという事でより完全に近い状態の断片化解消が可能との事ですが結果的には標準のものとあまり変わらない感じでした。 トータル面で考えたらどのソフトを使った方が良いのでしょうか?。 よろしくお願い致します。

  • デイスクデフラグについて

    デイスクデフラグについて 2005秋モデルを使用していますが、今迄デイスククリーンアップは 何回かやって参りましたが最近パソコンの動作が遅くなったので 本を見ると断片化したファイルを纏めて動作を早くし最適化する  と 有りますデフラグツールを開いて分析までは見ましたが、 色々の色の線?が表示されました。 このまま「最適化」をクリックして宜しいものでしょうか 注意点等有りましたら ご指導お願い致します

  • ディスクデフラグについて

    お世話になります。 OSは、Windows XP sp2です。    ディスクデフラグを行っても、断片化が残ります。  以前同種の質問があり、「1回行ってだめならば、2回行えば断片化は解消される。」といった趣旨の回答があったので、行ってみたものの、断片化は解消できません。   解決方法をご教示ください。よろしくお願いします。

  • デフラグができません。

    ドライブ1(C、D)とドライブ2(E、F)があり、 「すっきり!!デフラグ」というソフトで 「シェルを入れ替えて実行」でデフラグしてみたのですが、 Dドライブだけが最適化できません。 デフラグが完了しても、コンピュータの管理で調べると 真っ赤でこのドライブを最適化して下さい、と出ます。 windows標準のデフラグツールでもしてみましたが無理でした。 なぜでしょうか?お願いします。 91GB(空き21B) 全体の断片化39% ファイルの断片化79%です。 

  • ソフト起動中のデフラグについて。

    はじめまして。 ソフト起動中に画面の動きが悪くなるため、デフラグをかけると良くなるのでいつもかけていますが、ソフト起動中にローカルディスクCにデフラグをかけることはやっても良いのでしょうか? デフラグは週に1回使いますが、使いすぎてよくないことはあるのでしょうか?

  • デフラグが勝手に行われています

    windows標準のディスクデフラグツールが勝手に起動します。 スケジュールは無効化していますが、デフラグのためにパソコンが勝手に起動したり、通常パソコン起動時にも行われています。 windowsログによると、ディスクデフラグツールは分析を完了しました。と記録されています。最適化は行われていないようですが、それも断片化が少ないから行われていないだけかもしれません。1日に2度ある日もありパソコンに負荷をかけていると思います。 対処法をご教示ください windows7 fmvf56hd osは先日再インストールしました

  • D.ドライブのデフラグは問題いか?

    まだ購入三日目のデフラグ初心者なんですが 先日(Defraggler)フリ-ソフトにて検索結果(C.Dドライブ)共に断片化が酷いと出た為 とりあえず(C/空き444GB)のみデフラグ実行しました。 ※問題は(Dドライブ/空き7.3GB.RECOVERY領域のみ)デフラグを実行しても(C)同様デ-タ-等には問題ないものでしょうか? 初歩的な質問よろしくおねがいします。 HP Pavilion3540 vistabasic32bt.sp1.メモリ-4GB.HDD500GB.Dual-Core/2.0GHz

  • XPのデフラグしようとしたら必要なしって出てきたけど?

    XP-sp2 Home PC購入後1年たつんですが、1回デフラグをしてみようと思いXPのデフラグのCドライブ所の「分析」というボタンをクリックしました。 すると「デフラグの必要はありません」と出てきました。 この場合、本当にデフラグしなくてもいいのでしょうか? HDD-80GB (C)の合計54.9GB,空き領域32.2GB  (D)の合計6.51GB,空き領域4.68GB 断片化するほどのデータが無いって事でしょうか?

  • デフラグ不可能です。。。。。。

    今日、パソコンの動きがかなり遅かったので、久しぶりにデフラグをしてみました。そしたら、cmd.exeでCUI版やったんですけど、 --略-- ディスク デフラグ ツール エンジンに接続できません --略-- と出てしまいます。GUI版で[最適化]を押してもまったく反応なくて、いっこうに進みません( ; ; ((( すっきり!!デフラグ をつかっていつも50回ずつやってるんですが、今日に限って進みが異常に速いんです。処理速度(?)もかわってませんし・・・ どうしたら元のようにできるようになりますか?ご回答お願いします。 ちなみにデフラグもチェックディスクもOS標準搭載のもので、チェックディスクのほうはフツーにできます。

このQ&Aのポイント
  • 旧クアデルノと比べて新型クアデルノの充電が1日〜3日しか持たない理由について解説します。
  • 新型クアデルノの充電がすぐに切れる原因や対策について詳しく説明します。
  • 新型クアデルノの充電が短時間しか持たない問題について、原因と対処方法を解説します。
回答を見る