• ベストアンサー

竹馬ってなんで「竹馬」っていうの?!

noname#230414の回答

noname#230414
noname#230414
回答No.9

竹馬の起源、中国漢末から漢晋までの人物を中心とする逸話で「世説新語」 5世紀の中に,「竹馬」とは,竿竹を馬に見立てて股の下に入れ走り回る遊び。 魔法使いが箒にまたがつて飛び回るように,子供達が馬に乗る大人の真似をして, 竹にまたがり走り回っていたので竹馬と呼ばれるようになつた。 日本では平安時代,子供達が 竿竹に跨がつて遊んでいる和歌が存在する。 室町時代現在の竹馬の原型が作られる。 私たちの子供の頃は, 真竹切て来て踏み台縄で縛つて作ていました。 竹馬の乗り方。 踏み台を使つて竹馬に乗る。 指で挟んで重心をつま先にして,かかととは浮かす。 竹馬は進行方向に傾ける。 体はますぐに。 片足飛び10回・両足飛び10回・15回の挑戦で竹馬検定5級とりました。

fuss_min
質問者

お礼

皆様詳しい解説をどうもありがとうございました。 とても勉強になりますね。 私は竹馬は苦手でした。 時間の関係上、同じ文章のお礼文とさせていただきます。 ご容赦ください。

fuss_min
質問者

補足

体験談まで聞かせていただきありがとうございました。

関連するQ&A