• ベストアンサー

音楽を再生しながらPCスピーカーの電源をONすると

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.4

はじめまして♪ 単に、電源ONで正常起動していないだけの一時的現象ですね。 高級オーディオ機器ですと、電源ON、その後1秒程度後にスピーカー出力のスイッチ開放「カチッ」とアンプ内の音がしたりします。 パソコン等は電源を入れた瞬間は、画面表示も無く操作も出来ませんが、アナログ回路は電源を入れた瞬間から動作しようとしていますが、安定していない瞬間はいろいろ問題が有るのです。 電源回路の平滑コンデンサーでも、おっしゃるように「コンデンサーが充電中ゆえに異音が発生するのか?」という可能性は多いに存在します。 電子回路、音声回路に取っては、あまり好ましい状況では有りませんが、ハッキリトしたダメージを受けてしまう様な回路設計では実用性が無いので、この部分だけなら、ほぼ気にしなくて良いでしょう。 ただ、スピーカーユニットの駆動部分や振動系に取っては、通常では入力される事が無い特異な信号が入って来るのですから、こっちの場合はダメージ、短期劣化、という可能性は、決して少なくは無いはずです。 スピーカーのボリュームを絞り切ってから電源オン、あるいはパソコン側の音声出力を一時停止してから電源オン、とされたほうが安全でしょう。 まぁ、あまり高価でもなく、とりあえず音が出ていればイイや、とういうPCスピーカーなら、多少の異音は無視して、そのまま使い続けても問題なしですね。壊れたら新しいのを買えば良いだけですし。 (ちなみに、そんな乱暴な使い方で、音の単に聴こえる程度なんですが、SHARPとFujituのパソコンに付属した小型スピーカー、10年以上酷使してますが、今の所壊れてません、、オモチャの様なとりあえず音が出るだけの安物スピーカーユニットって、音は良く無いがタフなのかもしれません。)

関連するQ&A

  • アンプの瞬時電流供給能力と「駆動力」はイコールか?

    ■疑問(1)  アンプにおける瞬時電流供給能力とは、大雑把にいえば以下の理解で正しいでしょうか? 『CDから読み取った音楽信号に合わせて(またそれを実現するために)、スピーカーに対して瞬間的に電流を送る力のこと(瞬間的にどれだけの電流を送れるか? を示す数値)。このとき送られる電気エネルギーにより、スピーカーは振動板を動かし音を出す』 ■疑問(2)  「瞬時」という言葉がひっかかるのですが、これは大まかには以下の解釈で正しいでしょうか? 『音楽の楽曲は、瞬間、瞬間で音程も変わればリズムや音の強弱も変わる。ゆえにCDから読み取った音楽信号の波形は、瞬間、瞬間で形が変わる。このめまぐるしく変わる音の波形に連動し、瞬間ごとにそのときの音の波形と同じ波形の電気をアンプはスピーカーに送り出す』 つまり音楽信号の波形の変化に合わせて「ハイスピードに=瞬時に」その都度、電気を送り出す力、というような解釈です。 ■疑問(3)  アンプにおける瞬時電流供給能力とは、アンプのいわゆる「駆動力」(文学的表現であることは承知です)とほぼイコールと考えていいのでしょうか? ■疑問(4)  アンプの瞬時電流供給能力を高めるためには、技術的にどんな方策がありますか?  ・コンデンサの大容量化も方策のひとつですか?  ・またコンデンサの種類によって、「瞬時電流供給能力の高いコンデンサ」などというものがあるのでしょうか?(スピードアップコンデンサ?)  ・このほか瞬時電流供給能力を高めるための技術的方策(例えば回路設計など)についても、簡単でけっこうですから、何例かご教示願えると幸いです。 なお私は特にアンプの自作のための知識を得たいのではなく、技術的な知識がないため常識として知っておきたいとの意図です。よろしくお願い致します。

  • 電源回路の突入電流

    100Vの交流電源から直流を得る電源回路について質問があります。 交流電源をダイオードブリッジを通して整流した後、それに並列にコンデンサを入れたとき、スイッチを入れた瞬間にとても大きな電流が流れると思います。その後は1A程度の電流しか流れない回路で、コンデンサの容量は440uF程度です。 この回路を定格600Wのコンセントに差したとき、瞬間的にいくら大きな電流が流れたとしても、一秒間に6A以内であれば定格オーバーとはならないのでしょうか。 また、瞬間的にでもダイオードブリッジの電流定格を超えてはいけないのでしょうか。 ブレーカーが落ちることがあるのでしょうか。 たくさんありますが、どうかご教示よろしくお願いします。

  • PCのスピーカーから異音がします…

    こんにちは。 先日、掃除のためパソコンの本体を動かした(電源とかスピーカー、キーボードなどの線は全て抜きました)んですが、 その後、元に戻したら、スピーカーからザーっという異音がするようになってしまいました。 今まで、一度もスピーカーの線を本体から抜いたことはなかったんですが、 音楽とかも普通に聴けていました。 今は、PCを起動後、スピーカーの電源を入れるとザーっという異音が常にして、 音楽を聴くと、音楽もなってはいるんですが、ザーっという異音は消えない状態です。 スピーカーは、コンポにつないで音がちゃんと出るのを確認したので、 スピーカーが壊れてるわけじゃないと思うんですが…。 修理に出した方がいいのかなぁとも思ったんですが、 もし自分で直せる方法があるならと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • トランジスタをつかって電圧電源をオンオフしたい。

    学校のプロジェクトで、電源をつかってコンデンサ(1mF)を充電させ、一定の電圧まで充電されたときに放電させ、負荷抵抗に電流が流れるような回路を作っています。一定の電圧まで充電されたときに負荷抵抗と並列に接続させたNPNトランジスタのスイッチがオンになり、放電することの出来る状態にさせるところまではできました。しかし、放電している間、電源とコンデンサをどう切り離せばいいのかが分からなくて困っています。(放電させたい時に電源がつながったままでは放電しない為) もう一つのNPNトランジスタをつかって電源とコンデンサ間の抵抗を大きくできれば電気的に切り離せるかと思い、いろいろ試してみましたがうまくいきませんでした。 ご教示お願いいたします。

  • アンプの電源オフ時のRCAへの入力信号について

    当方、CDプレーヤーとアンプ(メーカーは異なります)を所有しているのですが、 アンプの電源を入れた後に、CDプレイヤーの電源を入れるとポップノイズが発生します。(当然ですが) それを嫌い、いつもCDプレーヤーの電源を入れた後にアンプの電源を入れるようにしていたのですが、 あるときCDプレーヤーの電源を入れ、再生ボタンを押したあとアンプの電源を入れるのを忘れてしまい、そのまま2~3日ほったらかしにしてしまったことがあります。 アンプの電源が入っていないのでもちろんスピーカーからは音は出ませんが、CDプレーヤーからの音楽信号はRCAケーブルを伝ってアンプに入力され続けていたことになりますよね? この場合、入力され続けていた音楽信号はどこへ行ってしまったのでしょうか? また、アンプに電源を入れないまま音楽信号を入力し続けたことによってアンプ側に悪影響は無かったのでしょうか?(コンデンサに負担がかかるとか) 回路のことは良く分からないので心配です。 詳しい方のご回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • USB電源のPCスピーカー

    この前、エレコムのMS-105UBKというPCスピーカーを買ったのですが、電源を USB端子から取っているせいか、信号のようなピーッというノイズ、とファンが 回るときのノイズで失敗したなと思っています。電源はACアダプタのPCスピーカーの ほうが良かったでしょうか。

  • トランスについて

    今、一次100V、二次12000Vで容量12kVAのトランスを含む回路に ついて悩んでます。定格二次電流は0.1Aです。 よろしければ、助言お願いします。 まず、入力電源は普通に110V、60Hzの商用です。 それをトランスの一次側に入力して、二次側はダイオードブリッジを 通して全波整流した後、充電抵抗とコンデンサにつながっていまして コンデンサに充電する回路になっています。 そこで、二次側に流れる電流の大きさ及びコンデンサへの充電時間が わかりません…。 ちなみに充電抵抗は5kΩ、コンデンサ容量は1[mF]です。 トランスを理想トランスと考えてみて、二次側に12kV誘起されているとして、 電流が流れているなら12/5=2.4Aと考えるのは、間違いですよね? それだと二次側の定格電流越えてしまいますし。 そこらへんがよくわからないんで、お願いします。

  • 電源を入れてから約1秒後に小信号用のリレーをオンにしたいのですが、どう

    電源を入れてから約1秒後に小信号用のリレーをオンにしたいのですが、どういう回路を組めば良いですか? トランジスターで作れたら嬉しいです。 安く作りたいのでタイマリレーは考えてません。 回路図も載せてくれたら幸いです。

  • コンデンサを使った遅延回路について

    最近、電子回路に興味があっていろいろ調べてはいるのですが、 自分にはどうしても理解できないのでアドバイス頂けませんでしょうか? 今、トランジスタを使って遅延ON(オンディレイ)で入力信号がONしたあと、 数秒後にスイッチングONする回路を作りたいのですが、 ネットで調べていると該当する回路は見つかったのですが、 自分には理解不能で困っています。 http://lightz.info/circuit/data/11_11_1.png このような回路です。 コンデンサのマイナス側がトランジスタのベースに繋がっており、 どうしてこの回路でベース電流が流れるのでしょうか? コンデンサはマイナスから電流って流れるんでしょうか? 遅延OFF回路についても上記アドレスのものではありませんが、 コンデンサのマイナスを使ってスイッチングしている回路をよく見かけます。 本当に初歩的なことなのでしょうけどどうか教えていただけませんでしょうか?

  • 電流の流れについて

    いつもお世話になっております。 スイッチのON/OFFの切り替えのタイミングでの、 電流の流れ方で、うまく理解できなかったため、 質問させて頂きました。 この回路図はCRフィルタによるチャタリング防止をしている 回路図なのですが、スイッチのOFF、ONで電流の流れが変わる様子を 線で表しています。 緑色の線がスイッチOFFのときでコンデンサに充電しているようです。 青色の線がスイッチONのときで、コンデンサの充電が放電されていると 本に書かれていました。 そこで質問なのですが、 どうしてこのような電流の流れになるのでしょうか? スイッチをONすると、コンデンサに溜まった電圧がグランドに向かって流れる性質があるのでしょうか? それであれば、コンデンサのすぐ下のグランドに流れていっても 良いのでは?と思ってしまいます。 また充電時もどうしてコンデンサの充電されるような 電流の流れになるのでしょうか? スイッチがOFFになっているので、スイッチの方向に電流が流れないのは 理解できるのですが、CLOCKのほうに流れていない理由が分かりませんでした。 もしお分かりになりましたら、教えて頂けませんか? ぜひよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう