• ベストアンサー

並列型インバータ

並列型インバータの電源に直列につながっているコイルは コンデンサの放電による電流の増加が抑えられるみたいなんですが、 そのコイルはどのような働きをしているのでしょうか。 コイルの過渡現象など色々考えてみたのですがどれもピンときません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LCR707
  • ベストアンサー率70% (95/135)
回答No.1

 たぶん、角型飽和特性を利用した磁気増幅器(マグアンプ)だと思います。  磁気増幅器と言うのは、コイルの磁心が飽和していないときは大きなインダクタンスを持つので、電圧を負担し電流が流れるのを遮りますが、このとき、磁心内部では電圧と時間の積に比例して磁束密度が増加していき、飽和したとたんにインダクタンスが低下して電流がどっと流れる、という特性を利用します。  つまり、入力電圧がステップ状に上昇しても、最初はこのコイルが負担し、一定時間経過後に導通し、その後のトランスなどに電圧が加わるようになります。そしてこの一定時間というのは、コイルに逆電圧がかかっているときに、制御回路から小さな電流を流し、所定のV・t積だけ磁化をリセットすることにより制御できます。  これにより、負荷に加わる波形のデューティを制御し、出力の電圧や電流をコントロールする訳です。  磁気増幅器に関する本は比較的少ないと思いますが、CQ出版社の「改定 スイッチングレギュレータ設計ノウハウ」に詳しく載っています。

その他の回答 (1)

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.2

並列型インバータというのは、 交流 電源ー+ーーーーーーーーー負荷    |     +-OOーインバーター+      L        |(もしくは               C 直流電源) という具合につなげて、力率改善や高調波の補償に使っているタイプでしょうか? もし、この形式でのリアクトル(図中のL)でしたら、 1. インバータでは、Cの両端電圧(直流)を交流側につないだり、Cを切り離してインバータ内部で短絡して 交流電源側の電圧(や流れる電流)を制御します。 2. インバータでコンデンサを接続したときに、電圧が異なる電圧源(Cと交流電源)が繋がりますので、直接接続すると大電流が流れるので、直接接続はできません。(インバータ内部で短絡回路を形成したときも同じ) 3. そこで、インバータ(詳しく書くと電圧源型インバータ)の交流側にLをいれて、電流の平滑化を行います。 他の回路形式のインバータの場合でも、 a. インバータ内部の半導体スイッチがONしたときに、電圧が異なる電圧源同士が接続されるような個所で b. Lを挿入して c. 電圧差をLで負担する(電圧差を電流変化率に変える(電流の平均化を行う)) という役割を持たせていることが多いです。

関連するQ&A

  • インバータについてなんですが・・・

    インバータの点検時等で入力電源を遮断したあとに再投入するまで数分間待つようにと言われてますが、何故待たなければならないのでしょうか?コンデンサの放電を待っていると聞いたんですが完全放電の方が突入電流が大きいので良くないような気がするんですが・・・。よろしくお願いいたします。

  • LC回路の損失抵抗はなぜ並列?

    LC発振回路の損失をあらわす抵抗をRとしたとき、なぜかコイルとコンデンサに並列に入っている参考書を良く見ます。抵抗が導線に由来するものであるならばコイルやコンデンサに直列に入るように思うのですが・・・並列だと一部の電流が仮想の抵抗に流れていることになるようにも思えます。 ↓このようにRがかかれていることが多い _________ | | | C R L |___|___| なんでかわかる方、教えてください。

  • コンデンサーとコイルの並列回路

    はじめまして。コンデンサーとコイルの並列回路に直流電流を流して十分な時間が経過した場合に関して質問です。 問題集では、 (1)「コイルに流れる電流は一定値になるので、コイルに発生する起電力は0となる」    ↓ (2)「よってそれと並列につながるコンデンサーに生じる電位差も0となっている」    ↓ (3)「結局コイルにのみに電流が流れる」という説明になっています。 ここで(3)のコイルにのみ電流が流れ、なぜコンデンサーには流れないのかがわかりません。 コンデンサーにかかる電圧が0の場合は電荷がたまっていないということなので、導線とみなしてよいといった記述が同じ問題集の他の部分にあった為、 てっきり電流が流れるものかと思っていたのですが・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、解決できず困っております。 どうか宜しくお願い致します。

  • 並列と直列

    こんにちは。 中学生で今電流を勉強しています。 よくある問題のようですが、いまひとつ納得できません。 Q 直列・並列で二つずつ豆電球を繋ぎます。同じ電圧の電源を使い、抵抗も同じ新しい豆電球を使ったとしましょう。どの豆電球がいちばん明るいでしょう? A 直列回路と並列回路では、豆電球には並列回路のほうが大きな電圧がかかっています。それで、並列回路のほうが豆電球1個に大きな電流が流れ、直列回路の豆電球より明るくつくことになります。 この問題で「直列では電流はどこでも同じ(どこでも例えば10)」「並列では電流は、電源部分の電圧=抵抗部分の電流1+抵抗部分の電流2(10=5+5)」だから直列の方が明るくて、並列の方が暗い。と考えてしまって納得できません。 電圧だけで考えると「直列では10=5+5」「並列では10=10=10」で並列の方が大きいというのは理解できています。 1、「明るさ」=電流の大きさと考えるのがおかしいのでしょうか? 「明るさ」=電圧の大きさと考えるべきなのでしょうか? 2、電源装置の電圧が10Vだとすると、上記の問題の場合、電圧・抵抗・電流というのはどのようなバランスになるのでしょうか? どなたかぜひお助けください!

  • コイルの作用について・・・

    直流電源の変圧器なのですが、 1次側に変圧器のコイルとは別に直列にコイルがつながっていて定電圧をかけているとします。 そして、このとき電荷の溜まったコンデンサを電源と同じ向きに放り込むと1次側の電流は増加しますが、 このときコイルの何らかの作用によって電流の増加を防ぎ一定に保とうとするそうです。 この時のコイルの作用はどういったもので、 どのように起きているか教えてください。 よろしくお願いします。

  • このグラフについて教えてください

    コイル、抵抗、コンデンサーを直列に交流電源とともに繋いだ。 コイル、コンデンサーを流れる電流 i (実線)とコイル、コンデンサーにかかるそれぞれ の電圧v、vc(点線)の時間変化は下図(画像)のようになった グラフをみると分かりますが t=0からのグラフなのに 十分時間が経った後のように周期的なグラフになっていますよね? t=0からだったら急に電圧を加えているということなので 過渡現象?というものが発生して下図のようにならないんじゃないですか? (コンデンサーはt=0からマイナスの電圧だしよくわからないし、十分時間がたった後のグラフのことを下図が言っているのならわかるのですがt=0(電圧を加えた直後)ということは過渡現象というものが起こるんじゃなかったけ?とか思ってるんですがとりあえずよくわかりません) この分野は本当に苦手ですいません

  • LC並列回路について

    高校のワークの問題です。明日試験なので助けてください。 LC並列回路に直流電源Eを流して定常状態になった場合、コンデンサには電流が流れずコイルのみに流れると解答に載っています。 コンデンサに充電されて流れなくなるからコイルだけに流れるようになるんだと思っていたら、解説にはコイルが導線と同じになるからコンデンサの両端の電圧が同じになり電気量は0になると書いていました。 電池につないでいるのに、コンデンサの電気量がVCでなく0になるのは何故ですか?

  • 並列共振回路の電流の取り出し方について

    並列共振回路の電流の取り出し方について 教えて下さい。 コンデンサとコイルで構成された並列共振回路が、ある周波数に共振している場合、コイルを流れる共振電流を外部に取り出すことはできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 直列、並列混在した回路の共振周波数

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コンデンサ(1)と(2)は全く同じコンデンサ、コンデンサ(1)、(2)、コイルのインピーダンスは全て300Ω相当とします。 またコンデンサ(1)、(2)の容量は9.55μF、コイルのインダクタンスは10Hとします。 この回路の共振周波数を求めたいと思っているのですが、「コンデンサ(2)とコイル並列回路」のみに着目して共振周波数を求めれば良いでしょうか? この場合の共振周波数はf=1/(2π*sqrt(CL))で求めようと思っています。 コンデンサ(1)も上記並列回路に直列接続されているので、もしかして共振周波数は複雑な式に代わってしまうのでしょうか? 分かりやすく教えて頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 複素数で直列と並列が合わさる場合の計算

    ┏━━━━━[ XC 20Ω]━━━━┓ ┣━━━━━[ XL 20Ω]━━━━┫ ┗━━[5Ω]━━[DC100]━━━━┛ 質問させてください。 上記の絵?は下記の内容の閉回路だと見てください。 5Ω=抵抗 XC=コンデンサ XL=コイル DC100=交流100V コイルとコンデンサが並列で繋がれて、そこに抵抗が直列で繋がれいる回路です。 この回路の場合、「XCとXLが並列共振して両方に電圧100Vが加わる」となっています。 また、5Ωには全く電流が流れないとなっています。 どのような計算をすれば、そうなるのかが分からずに悩んでいます。 複素数の式で抵抗に流れる電流を表す式はこれでいいでしょうか? =100/(5+(1/(1/0-j20)+(1/0+j20))) =100/(5+(400/0))  ←分母が大きくなってしまう? =0A ? 0Aだとコイル・コンデンサに電圧が掛からない・・・? 素人ですいません。ご指導よろしくお願いします。