• ベストアンサー

就業規則と交通違反

rivの回答

  • ベストアンサー
  • riv
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.1

こんにちは、入社したてとの事、これからが楽しみな時期ですね。 私の本当に一方的な見解ですが、報告は必要無いと考えます。 何事も上司に報告する事は大切です。しかし、今回は仕事と関係なく、その上10キロオーバーという軽微な交通違反ですので、報告することは無いです。 例えばですが、報告した場合と、報告しなかった場合で検討してみます。 報告した場合は、多分上司の方も困るのではないかと思います。そのような事を言われても・・・と言うのが言われた側の本心だと思います。これからは気をつけてね。と声を掛けられて、あなたに対して交通違反を犯した新人という印象を抱く可能性もあります。悪意は無くても。私は上策とは思えません。 報告しなかった場合は、言わなければ多分分からないと思います。研修中は何事も無いことが一番です。万が一、事が発覚してしまったとしても、報告義務があるとは知りませんでした。以後、十分に気をつけます。本当に申し訳ありませんでした。と殊勝な態度を見せれば、問題無いと考えます。印象も後々こちらの方が良いと思います。 模範的な回答では無いので、私の思いに批判を感じられるかもしれませんが、考え方の一側面として捕らえて頂ければ幸いです。 以上、新しい門出にご健勝をお祈りい致します。

abcd123456
質問者

お礼

早速のご回答、ありがとうございました。 rivさんにいただいた応援を無駄にしないように頑張ります!!p(^-^)q☆★

関連するQ&A

  • 就業規則について

    現在の会社に転職をして半年になります。 入社時 会社から「就業規則」を頂けなかったので、先日「就業規則を見たい」と思い会社に話をしたところ「いきなり社員の数が増えたので 現在 社会保険労務士に依頼しているのだが、まだ出来ていない」と言われました。 私が入社した時(半年前)には、既に10名以上の人数が在籍していたのですが、社会保険労務士さんに依頼した場合 調査等にそんなに時間がかかるのでしょうか? また、就業規則が出来てないからといって、法律を遵守していれば、規則の運用を社員ごとに変えても良いものなのでしょうか? (例えば、「Aさんは入社時から年次有給休暇あり」 「Bさんは半年後から」といった感じです。)

  • スピード違反

    スピード違反 先日原付で、速度違反の切符を切られました(1万)。 白バイのメーターは50km/hになっていましたが、40km/hぐらいしか出ていなかったと思います。 それでサインを拒否していましたが、調書を書いてもらっているうちに諦めました。 結局40km/hでもオーバーしているので、出頭しても不起訴にはなりませんよね?

  • 交通違反の点数等について

    1ヶ月ほど前に、原付で17km/hオーバーのスピード違反をくらい、1点の加点をされてしまいました。 それが初の違反だったので、3ヶ月で点数は消えると高をくくっていたのですが、今度は駐車違反の切符を切られてしまいました。 ここで質問なのですが、 (1)駐車違反なので2点+前回の1点で合計3点となりますが、出頭せずに銀行で違反金を支払うと加点はされないとのことですが、本当でしょうか? (2)違反2回で3点になった場合、免停期間があったと思いますが、試験場でもらった教科書等をなくしてしまったので詳しいことがわかりません。どなたかご教授お願いいたします。 追記ですが、自分は去年の9/9に原付免許をとったので初心期間は抜けています。スピード違反は8月中でした。

  • 就業規則について

    現在、怪我で会社を休んでいるのですが、会社に休む旨を電話連絡した際「2週間も会社を休むなら 正式な手続きをして会社を休むように」と上司に言われました。 「正式な手続きとは、何ですか?」と、上司に尋ねると就業規則に沿った手続きをし、必要書類を出すように言われました。 足を怪我し歩行が困難な為「就業規則を郵送で自宅に送って下さい」と上司に言うと 「自分で会社に見に来い」と一方的に言われ、電話を切られてしまいました。 私は困り果て、地元の労働者福祉センターに問合せをしたら「管轄の労働基準監督署に行ったら 勤め先の就業規則を見られます」と、教えていただき、会社に行って上司に嫌味を言われるのが嫌だったので、 「管轄の労働基準監督署に行って事情を説明し、閲覧させてください」と、言ったら、見せる事は出来ないと言われました。 労働基準監督署の方は「就業規則を社員に見せない会社なら私共(労働基準監督署)は、その会社に対して指導は出来ますが 社員の方が来られ、ここで就業規則を閲覧する事は出来ません」という内容でした。 私は「労働者福祉センターの方が、閲覧出来ると言っていました」と、伝えると「そのような規則、法令はありません」の一点張りで、 「ここに貴方の勤めている会社の就業規則が、あったとしても貴方に見せる権利は無い」と、労働基準監督署の 職員の方に言われ、納得出来ないまま帰ってきてしまいました。 このような場合、就業規則を閲覧するには自ら会社側に行かなくては、いけないのでしょうか。 会社側に行かなくても、勤めている会社の就業規則を閲覧する手段はあるのでしょうか。 こちらから、郵送で就業規則を送る旨を記載し、返信用封筒を入れ会社側に送り、送り返さなくても会社側は問題無いのでしょうか。 私は現在の会社に入社して10ヶ月足らずの正社員なのですが、就業規則などの説明、社内の何処に置いてあるかなど一切、 説明を受けておらず、電話で話しても説明などはされず、初めての経験で困っています。 お詳しい方がおりましたら、アドバイスをお願いいたします。 宜しくお願いします。

  • 就業規則について

    例えば、ある従業員が退職するにあたって、 大抵の会社の就業規則は、「1ヶ月前に届け出なさい」 と書いてある場合が多いと思われますが、 私の前に勤めていた会社は「3ヶ月前」でした。 会社は、引継ぎの問題を考えると、できるだけ事前通告期間を長めに設定したほうが得だと思うのですが、 いったい、何をもって「1ヶ月前」と決めているのでしょうか? また、大抵の会社では、従業員を採用する場合、 入社から3ヶ月ぐらいを試用期間に設定してる場合 が多いですが、法律では1年以内ならOKだったと 思います。 こちらもできるだけ長く期間を設定したほうが会社の 得になるように思いますが、何故、「3ヶ月」を設定する企業が大半なのでしょうか?

  • 試用期間が内定通知と就業規則で違いました。

    試用期間が内定通知と就業規則で違いました。 人事、もしくは採用に詳しい方ご教授下さい。 先日内定をもらった会社に入社し、就業規則を読んだら内定通知と相違がありました。内定通知には6 ヶ月とありましたが就業規則には3ヶ月、ただし短縮、延長可能とありました。 こちらはおそらく内定通知が正しいのかと思うのですが、なぜなのでしょうか?? この人、やっていけそうか心配だから長めに取ろうとかなんですかね??そんなんだったらこの人があふれている東京で私をそもそも採用しないかな、とも思いました。 もしくは転職エージェントを介しているのでその手数料絡み??とも思いました。 このように設定する場合、どんな理由かわかる方がおられましたら教えて下さい。 また、これについてなぜ相違があるのか人事担当者に聞くのはやめた方がいいですか?

  • 交通違反の取締りについて。

    こんにちは。{先日夜、見通しのいい直線2車線道路を走っていて(50km/h)後ろからあおられました。「自分が遅いのかな」と思い、スピードをあげると、パトランプがついて何キロオーバーで切符を切られた(略文)}なんて事を何かの本で読んだことがあります。道交法は当然、スピードや一旦停止などを盛り込んでいますが、交通の円滑や安全を前提にしているものと思われます。仮に50km/h規制のところで、皆が60km/hで走っていたら、円滑のため、それに順ずるべきだと思います。上記例は極端な例として、やはり警察は杓子定規に取り締まったり、上記にような卑劣な取締りをするんでしょうか?また、道交法があるように、道交法取締法(無茶苦茶な言葉ですいません)のような、取締りの仕方とか(例えば、スピードの取り締まりで、追尾する時は何メートル以上追尾しなければならないとか)いうような、警察内部の取り締まる際の規則みたいなものは法とか、内規ではあるのでしょうか?あるとすれば、それを閲覧したりすることは可能でしょうか?長くなりましたが、私の経験上、警察が交通の安全どうこうではなく、「取り締まりの為の取締り」をしているような気がするので・・・。ご存知の方、答えられるところだけでいいので、ご回答ください。また、取締りなどに疑問をお持ちの方もご意見ください。

  • 未成年者の交通違反について

     原付で33km/hのスピード超過違反で取り締まりにあいました。その場では赤キップも何も渡されずに調書だけとり、「未成年なので、後日親と一緒に家庭裁判所に行って、怒られてきなさい。」と言われ帰されました。インターネットで調べると、30km/h以上のスピード違反は前科と罰金がつくとなっているのですが、私の場合はどうなるのでしょうか?また、リミッターカットもばれているのですが、保護観察処分で前科・罰金なしという可能性はあるのでしょうか?教えてください。

  • 内定通知と就業規則の不一致

    内定通知書には、試用期間4ヶ月とあり、入社後に読んだ就業規則には試用期間3ヶ月とありました。 この場合、どちらが優先するのでしょうか? また、内定通知をもらったときに、その内容に承諾したという意味でサインをした場合はどうなるでしょうか? なお、就業規則には、但し書きで、「事情により試用期間を短縮または延長することがある。」とありますが、内定をもらう時点で、ここにある“事情”により最初から4か月とすることができるのでしょうか? 関連して、3点の質問になりますが、よろしくお願いします。

  • 民法、労基法、就業規則について質問です。

    先日上司に退職をする旨と次が決まっている事を伝えました。 その時に上司からは「在職中の転職活動は上司の許可が必要。君のやったことは就業規則違反。退職するしお互い時間の無駄だから何もないけど懲戒解雇にするケースもある。」と言われました。 私は「就業規則よりも法律が優先権では?」と言いましたが上司は「就業規則が優先」と言っていました。勿論会社の人間は自分に有利な発言しかしないでしょうから信用はしてませんが。 わからないのは就業規則の立ち位置です。法律のほうが就業規則より上だと聞きましたが実際はどうなのでしょうか?就業規則を破った場合、法的な罰則はあるのでしょうか? また、法律のほうが優先なら就業規則なんて守らなくていいと言うことなもなりますよね?道義的な話を抜きにしたら。破ってもいいルールの存在意義はなんでしょうか? 法律に詳しい方、回答お願いします。