• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:なんか物足りない・・・。)

音楽を楽しむためには何が足りない?

HAL2(@HALTWO)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

>こんな漠然とした「何か物足りない」っというときがありましたか? よく、ありますよ(^_^;)。 Headphone ではかすかに聴こえるのに Speaker System では聴こえないような細かい音の解像感まで追い求めて行くと、聴きたい音は聴こえるのに「何か足りない」と感じるようになって、再び別の方向から音を追求し始めたりしだします。 かなり満足の行く音になった筈なのに何もかも放り出して全く別の Speaker System を作り始め、当然の事ながら初めのうちは素性は期待できても満足が得られるという状態からは程遠いものを煎じ詰めて行く……せっかく、かなりのところまで行った System だったものを捨てて、再び苦難の道を歩み始める。……そんな事の繰り返しです。 私の場合は細かい音まで聴こえてくる……音の粒と言うか、音の芯はかなり捉えられる方向にまで詰めて行くのですが、芯の周囲に纏われた果肉の部分、或いは果皮の色合いとか肌触りと言った感じの部分……残響がふっと大気に溶け込んで消え入る部分での音色感に物足りなさを覚えては System を作り直してしまいます。 響き感は部屋の音響特性に負うものですので一度作り上げてしまった System は装置群の方をどうしようともなかなか調整できるものではなく、部屋自体を変える (少なくとも Speaker 配置を根本的に変える) といった対処をしなければならないのですが、部屋の環境はそうそう簡単に変えられるものではないので、System 自体を部屋の環境に即したものに一から作り直し始めてしまうわけですね(^_^;)。 勿論、Curtain を変えたり,生活に支障を来さない程度に家具の配置を変えたりはするのですが、これ以上は変えようがないというところまで行くと別の Speaker System を作り始めてしまい、Speaker System が変われば駆動する Amplifier も変えてしまう……私の場合 5 年以上も同じ System を使い続けるということがないせいか、物足りなくなっては System を変えて行き、10 年もしないうちに殆どの装置が別のものに変わっています(^_^;)。 その間に私自身も歳を取り、聴覚も感性も変わってくるのですから System が変わるのも当然だろうと思っています。 現在の System はもっとも古いもので 4 年目に入っていますので、もうすぐ別のものに変える時期が近付いて来ているのかなとは思うのですが、まだ 2 年しか使っていないものも中味は一部交換して別物になっていたり、Seaker System も新しい Box を作り始めていますので、もう数年もしたら 5 年前とは随分と変わってしまうだろうと思います。 Audio への姿勢は人さまざまでしょうが、私は経年変化による素子素材の劣化という点から「一生もの」などという考え方を装置群に求めない性ですし、また聴感とはかけ離れた領域での物理計測特性などあてにならないという点から「最新の技術が投入されたもの」という方向にもこだわらない性なので、新旧の技術に関係なく、様々なものを組み合わせて常に自分なりの System を作り変えて行くという姿勢ですね。 >視聴距離に近いづいたこともあり、細かい音まで良く聴こえるようになり、 ……と仰る点が「音の芯を捉え易い方向に育てたものの、果肉の熟成に不満を感じ始めており、かと言って「甘いか酸いか苦いか渋いかといった味の Balance をどう持って行くかの方向性が定まっておらず、その熟成法も見当が付かない」という感じでしょうか……。 私は「判らなくなったら果樹も鉢も土も別のものに変えて一から別のものを育ててみる」方向に安易に転換してしまうので System ががらりと変わって行ってしまうのですが(笑)、機器にこだわりがあるのであれば「こだわりのある機器は残して、他の部分に梃子入れをする」というのが定石でしょう。 科学的に理論上理想の育て方をした果実が最も美味しいとは言えず、ある程度までは模範とすべき定型的な育て方があるにしても最終的には何が最も美味しい果実にしたのかの原因を考察すると数え切れないほどの摩訶不思議な要素があるのが世の中ですので、あれこれといぢってみるべきでしょう(^_^;)。 戻そうと思えば戻せるものですので、あれこれ実験しているうちに新たな方向性が見えてくるものですよ。……飽きたら再た別の方向を探ってみる……趣味はそれで良いのだろうと思います。 素敵な Audio Life を(^_^)/

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

目の覚めるような回答ありがとうございます。 ちょっと臆病になっておりました。 なにかを変えれば、この音はでなくなる。っと思って行動に移せませんでした。 しかし、この音を手に入れたのは先週末です。 なので、しばらくはこの音で・・・。なんて常識的な考えが働いてしまいました。 HALTWO様のように、つねに前に前にすすむ姿勢を見習いたいと思います。 オーディオを「一生もの」っと思っていない。 目からうろこでした。 元上司のオーディオしか見ないで育ってきた私は、一生ものの機械があるのはいいな。 っと思っていました。 しかし、考えてみると元上司もマランツ7を改造はする。パワーアンプを次々つくる。 スピーカーもユニットが同じだけで、ネットワークや箱を変える。 じつは一生ものと思える機器を自分の好みにどんどんとマイナーチェンジしていることに気付きました。 明日にはパワーアンプを持ち主にお返します。 それを機会に・・・勇気を出してみます。 なんだか、女性に告白するような文章になりました(笑)

関連するQ&A

  • 音色か音域か・・・。

    ジョーダンワッツのジャンボを購入してからしばらくたち、 LUXMANの古いプリアンプ(C-06)も引っ張り出し、 25歳の時からの付き合いの300Bシングルで PCオーディオを聴いている状態です。 ジョーダンワッツは、人が使っている噂を聞いて興味をもち、 そして試聴して一発で惚れて購入しました。 今まで聴いたことがない音で、非常に気に入っておりますが、 10cmフルレンジのせいか、スピーカーの特徴なのか、 ボーカルやドラムの音がとても濃いです。 音楽を十分楽しめてますが、「ここでもっとベースが伸びたら」とか、 「もっとピアノの高音がきれいだったら」っと思います。 そこで、手持ちのツィーターとサブウーハーを足してみたのですが、 どうも・・・10cmフルレンジの1発の時の良さが消えてしまいます。 そのかわり他の良さもでてくるのですが、フルレンジ1発の方が 音楽に没頭できます。 みなさんは、音色と音域、どっちの方に比重を置いていますでしょうか? もちろん両方大切でしょうけども・・・。

  • 今度は「拡声器みたいな音」っと言われました。

    ジョーダンワッツのJUNBOを買いました! マランツ7とカンノの300bシングルアンプで、ジョーダンワッツのジャンボを 鳴らしている人がいる。っと聴いてから、とても気になっておりました。 私も300Bシングルを使用しておりますので・・・っといっても、 こちらは自作されたものですが、さほどの音質の差はないだろう っと勝手に思い込み、ジョーダンワッツを探しました。 あっさりと見つかりました。 ビンテージショップに4万円でおいてありました。 音を聴かせてもらい、すぐにお小遣いを使い果たして購入しました。 今は壁にペタッとくっつけて音楽を聴いてまだ数日です。 壁に掛けているためか、低音も結構出ており、音も前に前にでます。 今まで聴いたことがない音ですが、聴いているうちに生生しいと思ってきてます。 とくにサックスとピアノ、なによりもボーカルが生生しい。っと思っていました・・・。 しかし先ほど、同居人が部屋にきました。 「この前買ったスピーカー、いい音でしょ」っと思わず同意を求めてしまいました。 すると「うーん、前の方が良かった」っと言われました。 「うそ!?どういう風に聴こえる?」っと聴いたら、 「拡声器のような音に感じる」っと言われました。 その時かけていたのが、「CHARLES MCPHERSON」の「Be-Bop Revisited」 っというアルバムでした。 録音のせいだと思い、同居人の好きなB’zをかけてあげましたが、 「う~ん・・・」っといって部屋を出ていきました。 確かにそういわれると、ソロ楽器やメインのアーティストの楽器が派手に聴こえます。 しかし、他のアルバムを聴いてみても、さほど音の印象はかわりません。 なので、1950年代のこのような録音の仕方を忠実に再生しているだけなのではないか? っと思ってしまいます。 それとも壁にかけることで、拡声器のような音になることなんてありますか? スピーカーを壁から離したら、音がやせてきこえます。 それはそれで音が部屋に広がり魅力があります。 私のためのオーディオですので、なんといわれようといいのですが、 前回は友達に「ラジカセみたいな音」っと言われ、今回は「拡声器」・・・。 もう少し人を傷つけない表現はないものかと思います。

  • アップコンバート

    私は、SACDやハイレゾっと言った、「高音質」を謳っているものに あまり興味はいだいておりません。 ですので、44.1Khz 16bitをわざわざ96kHz 24bitにする意味なんてない。 っと思っていましたし、実際にPCでアップサンプリングした音も大差はないと思っていました。 ですが、試しに昨日の夜、CDまたはPCの音をベリンガーにいったんアナログ入力して、 96kHz 24bitにアップサンプリングしてデジタル出力した信号をfiioとhp-a7に入れて 音をだしました。 アップサンプリングした信号を受けた「fiio」も「FOSTEX」も素晴らしい音で鳴ります。 アップサンプリングしなくてもいい音ですが、アップサンプリングした方がいい音です。 今までこんなに音が生々しく感じたことはありません。 DVDプレーヤー → ベリンガーA/Dコンバーター → HP-A7またはfiio → プリアンプ → パワーアンプ → スピーカー 明らかに「A/Dコンバーター」がいらないように感じますが、 一回聴いたら、直接DACに入力した音には、もう戻れないくらい音が違います。 音が向上する理由などあるのでしょうか・・・。 それともベリンガーの個性が乗っているだけなのでしょうか。

  • パワーアンプにもとめるものってなんですか?

    パワーアンプに求める物とはなんでしょうか。 馬力、独特の音色、純粋に音を増幅すること・・・。 色々あるとおもいますが、どんな基準でパワーアンプを選んでいるでしょうか。 私は、今のアンプはすべて「独特の音色」で残ったものばかりです。 ですので、誰かが自作したアンプばかり3台も持っています。 6BQ5プッシュプル、300Bシングル、エレホビー6BM8シングルです。 それぞれ、作った人の好みが反映されているのだとおもいます。 作った人にとっては自然な音と思っているのかもしれませんが、 私には、個性的に感じ、それが嬉しくて使っております。 しかし、ジョーダンワッツを使用して、プリをC-06に変えてから、 「音を純粋に増幅するだけ」。っというようなアンプがもしあるのなら、 欲しいと思い始めております。 でも、子供のようになんでも「欲しい欲しい」と言っていたら、 同居人から怒られてしまいます。 なので、スピーカーの極性を変えたり、パワーアンプのボリュームを絞ったりして、 個性的な音をなるべく今は抑える努力をしております。

  • また定在波です・・・。

    ジョーダンワッツ ジャンボを使用しております。 私が昔、試聴してもっとも自然と思えたサブウーハー、 sw-010を使用しようと思ったのですが入力がモノラルです。 なので昨日、リサイクルショップで、ず-っと売れ残っていた 同じサブウーハーの中古を買い込みました。 改めて気づいたのですが、このサブウーハー、周波数の調節も位相の調整もできません。 AVアンプ使用が前提となっています。 本当は60Hzから下をかすかに繋ぎたかったのにできません。 昨日の夜から調整を初めて、今日も休みを利用して調整をしております。 ジョーダンワッツのプラスマイナスを逆にして、サブウーハーの目盛りを 「1」よりもちょっと上くらいにして、サブウーハーを50cmほど外側ななめ 前にだしたあたりでとても自然に聴こえるようになりました。 やった~!っと思い、椅子の背もたれにドンっとよりかかったところ、 ものすごく不自然でボンボンと響く低音が聴こえました。 かなり以前に質問した「100Hzの定在波」っというやつだと思います。 このままだと、一生背もたれに寄りかかることないままの音楽鑑賞になってしまいます。 サブウーハーのステレオ使い。そして周波数の調節ができない。 この2点が失敗だと思っております。 救いの手を差し伸べていただきたいです。

  • アンプの故障

    35年前に父が買ったTRIOの4chステレオ(ST-88V)が 壊れてしまい2chとして使っています。 故障箇所を言うと、ステレオとモノラルでは普通に鳴るのですが、 4chモード(RMとSQ方式)にすると音が鳴らなくなり、 スピーカーにダイオードを入れて鳴らしたような音で、音楽に合わせて「バチっ・・バチッ」と音がします。 分解してみてパワーアンプのブロックは正常でした。 とするとプリアンプ又はデコーダーの部品の寿命が来たのでしょうか。 考えられる原因はなんですか?

  • アンプの故障でしょうか?

    アンプの故障でしょうか? 音楽を聴くと音質が一定しません。 音が正常に鳴ったり、スピーカーにダイオードをかましたような音になったりの繰り返しです。 アンプはTRIOの4チャンネルステレオ(ST-88V)です。 このような音です。

  • ご教授宜しくお願いします。

    ご教授宜しくお願いします。 先ほど真空管アンプで音楽楽しんでいたら急に音が出なくなりました。 プリアンプに挿していた5U4Gを他の物に交換したら 普通にまた音が出るようになりました。 しかしその故障したと思った真空管をパワーアンプに挿してみると 普通に使えました。 そこで再度プリアンプに挿してみるとやはり使えません。 これは真空管の寿命なのでしょうか? それともプリアンプの故障なのでしょうか? 音楽を聞いていて又他の真空管も駄目にしてしまうのではと心配です。

  • 個人的な名機。

    私、お金がないため、中古品しか購入できません。 ハッキリ言えば、修理した中古のアンプを使用しております。 発売当初の音とは違うかもしれませんがそれでも自分では満足しております。 ですが困ったことに、私が生まれた頃の製品(昭和50年前後)の 製品が店頭に出ると、なんでもかんでも良く見えてしまいます。 デザインが好きなのですね。 そして、さらに古い昭和40年ごろの製品になると、 もう当時の真空管プリメインアンプなど見てるだけで欲しくなってしまいます。 この見た目で悪い音のはずがない。っと思って試聴するものですから、 いい音にしか聴こえません。 しかし、家に帰って聞いてみると、失敗した・・・。 と思うことがしばしばあります。 プリメインアンプ、または、プリアンプ、パワーアンプでこれは良かった。 っと思った製品を聞きたいです。 別に世間的に名機じゃなくてもいいです。個人的な名機でいいです。 TRIOの KAー7002は良かった。っという人がいました。 使われているトランジスタがよいものだ。っと理由も教えてくれました。 そんな感じで気軽に教えて欲しいです。 でも、お金がないため、マランツ7やマッキントッシュのC22のような お宝レベルの製品ではなく、もっとリーズナブルな製品をお願いします。 厳しい意見お願いします。

  • ベリンガーU-CONTROL UCA202ではASIOしか使えずwin

    ベリンガーU-CONTROL UCA202ではASIOしか使えずwindowsの音が出なくなるということですが、これはWAVやMP3や動画などの音声がでなくなるってことでしょうか? また対処法はあるでしょうか? あとこの機器には多少ノイズが載るということですが本当ですか? DAWオリジナル曲での音楽CDを制作したいので微細なノイズでもちょっと問題ありますよね? ノイズ対策などもありますか? お願いします!

専門家に質問してみよう