• 締切済み

歯根嚢胞を抜歯と爬掻で根治できますか?

80568410の回答

  • 80568410
  • ベストアンサー率34% (43/123)
回答No.1

私個人的には… 「主治医と言うか、担当医の先生が、今回の症状、余り経験無いと言うか、詳しくない人であれば、再発の可能性、無いとは、言えない。 ただ、担当医の先生が、言わゆる「学校としての歯科大学又は、総合大学の歯学部で、教授か准教授(助教授)クラスとして、学生さんを教える、先生も兼ねてる人」であれば、医師(歯科医師)としては、ベテランのハズなので、基本的には、心配する事は、無いと思う。 治療自体は、口腔外科(歯科口腔外科)で、受けられてると思うので、もし心配であれば、言わゆる「セカンドオピニオン」として、総合大学の歯学部付属病院又は、歯科大学付属病院の口腔外科か、総合病院の口腔外科。 それか、口腔外科を扱う、歯科医院。 何れかで、担当医の先生又は、院長先生に、相談した方が良い。 最近は、主に民間による、総合大学の歯学部付属病院や、歯科大学の付属病院、それに、口腔外科も扱う総合病院か、歯科医院中心に、「セカンドオピニオン、歓迎します」と言う、箇所も、結構多い。 意中の病院(歯科系の病院)あれば、一度連絡して、セカンドオピニオン可能か、問合せる事から、行動しては?」と、思います。

Aotenjo
質問者

お礼

症状に対する、担当医の先生の経験について一介の患者としての僕には判断しがたいから。 術後、三ヶ月後、レントゲンで再検査すると言われました。

関連するQ&A

  • 歯根のう胞について

    昨年3月、歯根端切開術で、右下6番の、のう胞を摘出しましたが、 本年4月に再発し抜歯しました。 唇に痺れが残り様子を2ヶ月見た後、 抜歯した口腔外科では歯の治療はしていただけないので 街の歯科に行きました。 歯科でレントゲンを撮り、抜歯した根元にまだのう胞が残っていると言われました。 が・・抜歯後2ヶ月経ってしまったので歯茎も上がってきてしまったし この程度ののう胞なら様子をみましょう、という事で処置はせず ブリッジをかけました。 神経を抜かずにあまり削らないとても見た目のよいブリッジです(*^^)v ただ少し気のせいか?頬に痺れがあり、抜けば消えると言われた右下6番の顎骨の上あるしこり(リンパの腫れ)は消えておりません。 このままでほんとうに大丈夫か心配です。 せっかく抜歯したのに病巣が残ってしまった事は非常にショックです。 今後どのような症状が出たら治療が必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 歯根のう胞と抜歯

    来週、右上の前歯1番と2番を歯根嚢胞と破折の為、抜歯と嚢胞の摘出をすることになりました。 手術は局所麻酔で日帰りだそうです。術後は暫く顔が腫れるとか、顎の骨が完全に再生するのに半年は掛かるなど色々説明されましたが、日に日に不安になってきました。めっちゃ怖いです。 (1)局所麻酔の手術だとどの位切るのでしょうか? (2)麻酔が切れると激痛なのでしょうか? (3)抜歯と嚢胞摘出合わせて費用はどの位掛かるのでしょうか?(医師に聞くのを忘れてました…) 専門家の方、歯根嚢胞の経験された方、ご回答宜しくお願い致します。

  • 右下顎の嚢胞

    八年前、口がスプーンも入らないくらい痛くて開かなくなり、レントゲンを撮ったら右下顎の骨の表面1mm程度残して黒く映り、巨大な嚢胞だと診断されました。某大学病院で手術し、三年後再発。また手術して取り除き、3日前から歯茎が腫れはじめました。 歯茎が腫れるのは歯周病など色々な原因が考えられるのですが、嚢胞(私のように巨大で再発もしやすい)患ったことがあると、口腔内の疾患にかかりやすいのでしょうか。 また、腫れてる部分は嚢胞摘出時に抜歯した場所で、差し歯を入れる前に転勤になったため今もそのままなのです。もし、差し歯を入れるとしたら奥歯二本でどれくらいの通院期間と費用がかかるのでしょうか。歯茎の腫れと痛みは一般病院の救急外来じゃ駄目ですよね。仕事柄病院に行くことが時間的に非常に厳しいためこちらに質問させて頂きます。 宜しくおねがいします。

  • 歯根嚢胞で骨が溶けかかっていると言われました

    歯根嚢胞で骨が溶けかかっていると言われました 今夏に歯茎が腫れ、歯医者に行きレントゲンを 取ると、歯根嚢胞と診断されました。 前歯の犬歯より内側三本の先に嚢胞があり、 痛みは三本共にあり、骨まで溶けかかっていると いわれました。 抜歯を薦められましたが、歯以外の検査で 二ヶ月位(入院・手術も含めて)かかるので それが終わってからということで、 腫れを引かす為に排膿だけしてもらいました。 抜歯自体は抵抗ありませんが、骨の治療って 削るとか、何かするのでしょうか? 考えただけでぞっとして、行くのに躊躇します。 抜歯だけで済むのでしょうか?

  • 親知らず抜歯後

    3日前に親知らずを抜きました。 抜歯当日、翌日はほとんど痛みもありませんでした。 ところが、本日くらいから、抜歯した歯の歯茎が腫れて、いたいです。 歯がもともとあったので、穴があいている状態ですが、その周辺の歯茎が腫れているのがわかります。 抜歯後はこんなものでしょうか。 何日くらいたったら腫れはひきましたか。

  • 歯根嚢胞の手術

    昨年末ごろから右上2番目の歯が痛み出し、1月末には上あごの裏辺りに水泡のような腫れまで出来て痛みがひどくなったため近所の歯科医を受診したところ、「歯根嚢胞」と診断され大学病院へ紹介されました。 大学病院でCT検査をしたところ、嚢胞が2cmほどになっていて、かなり周りの骨を溶かしているので手術で取るしかないとのことでした。 しかも原因歯の隣の歯が乳歯のままで、永久歯が歯茎の中に横向きに埋もれており、そこにまで嚢胞が広がっているためその永久歯も手術で取ったほうがいいとのことで、全身麻酔手術で2週間ほどの入院になると言われました。原因歯と隣の乳歯は抜歯になるとのことでした。 また埋もれている永久歯がかなり大きく、頭は鼻の骨にくっついており根っこは頬の空洞に突き出しているため、かなり大掛かりで困難な手術になると言われました。 そこで質問なのですが、小さいころから永久歯が残っていることは知っていて、悪さしなければ放っておいても大丈夫といわれていたのですが、今回の場合やはり取ってしまわなければいけないのでしょうか?(歯科の先生は残しておく方法もあるが、後のことを考えると歯科医としてはいっぺんに取ってしまうほうがいいと言われていました。) あと、手術のあとに口と鼻との間に凹みが出来てしまうかもといわれたのですが、それはかなり大きなものになってしまうのでしょうか?凹みが出来ないようにしたり、凹みの部分を何か違うもので埋めるようなことは出来ないのでしょうか?また永久歯を取らなくても凹みは残るのでしょうか?一応女性なので顔に傷が残るのが一番ショックで仕方ありません。 あと最後に、かなり炎症が広がっていると言いながら、手術の日が空いていないということで、今のところ6月の手術になるとのことでした。わたしとしてはすぐに手術と思っていたので、そんなに先になってもっと嚢胞が広がって穴が大きくなってしまうのではと不安で仕方ありません。歯根嚢胞はそれほど放置しておいても大丈夫なのでしょうか? (先生はあまりよくないけど、空いてないから仕方ないというようなことをおっしゃっていました。) 手術の説明はまた日が近づいたらきちんとしてくださるとのことでしたが、それまで待っているのは不安なので、アドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 抜歯したところの歯根をとります。切開してとるのでしょうか?ちょっと怖いです。

    一年半ほど前に抜歯しましたが歯根が残っていたようでここ数ヶ月痛くて歯科に通っていました。(抜歯した歯科と今通っている歯科は違います)歯根をとったほうがいいと言われ大きな病院を紹介されました。おそらくそこで歯根をとることになると思うのですが、質問です。抜歯してあるところなので歯茎を切開して歯根をとるのでしょうか?歯を抜くのとは違う感じですか?ちょっと怖いです。

  • 抜歯後の長引く痛み

    1週間前にずっと痛かった左奥歯(親不知ではありません)を抜歯しました。 先生は根の治療を薦めてくれましたがレントゲンの結果 根がダメになっていたので抜歯に踏み切りました。 出血も少なく抜いた箇所の腫れも気にならない程度で過ごしていますが うずく様な痛み(抜歯した歯茎周辺、左頬、左耳、首の左側、頭痛&熱)が続いています。 ロキソニンを1日3回と抗生剤を貰って飲んでいますが 以前別の箇所を抜歯した時はこんな痛みはなかったので心配です。 何か歯茎の病気や悪い菌でも入ったのでしょうか?。

  • 抜歯後の運動

    昨日、大学病院の口腔外科で左下の親知らずの抜歯を行いました。 私の親知らずは横向きに生えているため、歯茎を切開して抜いたため、現在縫われた状態です。 現在は顔に腫れはありますが、鎮痛剤や化膿止め、抗生物質が効いており、痛みもありません。 今日の夜から軽く泳ごうかと思っています。 術後2日目になるのですが、止めた方がいいですか?

  • 親不知抜歯後の

    先月末に左下の親不知を抜歯しました。先週の金曜日に抜糸をして、今現在腫れなどはないのですが、歯茎に抜歯した部分に空洞ができてしまい、食事をすると空洞の部分に詰まってしまい、困っています。抜歯の経験のある方教えて下さい。空洞部分はどれぐらいの期間で埋まるのでしょうか? また8月には右の親不知上下を抜歯する予定にしています。 上の親不知を抜いたらこれもまた歯茎に空洞ができてしまうのでしょうか?経験・注意・なんでも良いのでお聞かせください。 (医師の方からは特に説明がなかったのですが、歯茎に空洞ができるなんて知りませんでした。)