• 締切済み

人夫出しの休日希望について

ben0514の回答

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.2

私であれば、そのような職場は辞めると思います。 どんなに福利厚生や社会保険制度が完備している会社であっても、仕事のけがによるものを一生・100%補償してくれることはありえないからです。 後遺障害が残ったとしても、最終的には金銭解決です。どんなに痛みがあろうが、先進的な治療方法があろうが一般的な治療法で考えた範囲で、治らない部分は一般的な規則で計算された一時金で清算されることになります。さらにその後社内の状況が変わって、職務が耐えられないなどの理由で退職を迫られる可能性もあります。 だったら、最低限体のことを考えてくれて、社会保障なども考えてくれる職場で働くことが一番です。 そもそも、仕事がないという人ほど、本当に充分な求職活動をしているのか、なんだかんだ言いながらもえり好みしているものです。とりあえず働くのであれば、働く場所はあります。収入が減ったとしても、時間と休みができれば、体を治し、さらに良い職場を探すこともできることでしょう。 仕事上のけがであれば、労災保険の対象になってもおかしくはありません。労災保険が認められれば、治療費は全額出ることになるでしょうし、仕事を休んだ場合や仕事ができないことによる退職についての休業補償の可能性もあるでしょう。 雇用されている(報酬などではなく給与をもらっている)のであれば、労災保険は基本対象になってもおかしくはありません。 原則会社経由での手続きですので会社の協力が必要となります。しかし、会社が労災隠しをする可能性もあり、弱者保護の観点からやむを得ない時は、労働基準監督署へ直接請求することも可能でしょう。 けがにより離職せざる負えない場合、会社へ損害賠償請求もできるかもしれません。 ご自身で労働基準監督署へ相談に行かれるか、社会保険労務士や労使紛争等の分野を専門とする弁護士に相談してもよいかもしれません。 労災を含めた社会保障の状況を確認したうえで、会社に求めてみてはいかがではないですか? 会社によっては大事にされて、他の法令違反などをつつかれたりする可能性を考えると、労災を隠すにしても、治療費や休業補償を会社が負担してくれる可能性もあります。 ダメであれば、法的な対応をして社会保障を取る計画をしっかりと行い、社会保障を受けながら今後を考えるのも方法だと思います。 体を壊しても、社会保障も100%ではありませんし、辛い思いは誰も変わってくれませんからね。

関連するQ&A

  • 腰痛に効く湿布

    今きつい肉体労働の仕事をしていて、非常に腰にきてまいっています。  どなたか腰痛に効く湿布薬、あるいは飲み薬を知りませんか? ドラッグストアーなどで普通に売ってそうなものでお願いします。

  • 正社員の基本給与

     現在私は正社員として建築関係の仕事をしています。  給与形態ですが、日給月給になっています。建築現場に於いて肉体労働をした時のみ、日給が発生します。雨や病気の時などの保証はありません。また、事務仕事だけの日の日給は発生しません。また、具体的な1日・1ヶ月の労働時間が明確にされているわけでもありません。簡単な言い方をすれば、日雇い人夫です。     具体的に賃金の保証を書面で交わしたわけではありませんが、会社というのは、従業員を正社員として雇用するに当たり、最低雇用賃金というのは、保証されなければならないと思うのですが、いかがなものでしょうか?

  • 残業、休日出勤 手当て無しで9年間

    主人の事なのですが、主人は建設会社に勤めて今年で9年目になります。 出勤時間は8:30~定時17:30ですが、定時に終わった事なんて、ほとんどありません。毎日残業で終わるのは早くて19時くらいです。 以前、1ヶ月ほど毎日0時をまわるまで仕事をしていたときもありました。残業手当は一度も付いたことはありません。他の形で手当てがついているのかと思い、明細を見てもまったくついておらず、休日も月の半分は仕事に行っています。休みも代休取ってと言われるそうですが、代休とろうにも、グチグチ文句を言われたり、休んでも何回も電話がかかってきたりすることがほとんどで、休みを取ろうとしません。 給料もとても安く、正直厳しいです。 辞めて他を探すことは出来ますが、頑張って働いて疲労で痩せていく主人に簡単に辞めたら?とどうしても言えず・・・ 会社の規定できまっているのかもわからないのですが、残業や休日手当てはもらえないのでしょうか?

  • 今の仕事が自分に合わないのかも?

    今の仕事が自分に合わないのかも? 今の仕事は、自分が19歳の頃に入社してから今現在まで続けてきました。 しかし自分は今現在、年齢が44歳ですが、今の仕事は正直、毎日が肉体労働です。 特に腰に負担が掛かる仕事です。 19歳の頃から30歳後半ぐらいまでは特に何も感じなかったけど、40歳ぐらいから体力も徐々に落ちてきた感じで、特に今は、持病の腰痛が酷くなってきています。 腰痛を治すためには、今の仕事を辞めるか、別の仕事に転職するか、悩んでいます。 44歳で今の仕事を辞めるか、別の仕事に転職するかの選択は厳しいけど、腰痛が酷くならないようにするには、今の仕事を辞めるしかないと思います。 皆さんのご意見も是非お聞きしたいので、コメント宜しくお願いします。

  • 残業や休日出勤手当がでないのに休日出勤する人

    私の知り合いの人でよく「残業手当や休日出勤手当がでないのに日曜日や祝日も出勤したり夜遅くまで残業している男性」がいます。 その人は「残業や休日出勤しているのに会社が思ったように評価されない。とにかく労働時間が長く感じて疲れる。」と私に愚痴を言うことがあります。 ある日曜日、その知り合いの人の携帯電話に電話をしました。 するとその知り合いは「今、会社にいるんだけど他に誰も社員はいないからオフィスで プライベートの電話をしていても大丈夫だよ。」と言っていました。 残業や休日出勤していても実質仕事をあまりしていない感じなのなら、 会社はそのような人を評価しないと 思いますし、それが原因でいつも疲れ切っているのであればかえってマイナスになっているように思いますがどうなのでしょう。

  • 雇用保険、再就職手当について

    4月18日から派遣で再就職をしました。 出産してから腰痛が酷い為、あまり腰に負担がかからないような仕事を探していた所、自分の条件に適していた今の職場に出会い派遣として入社させていただきました。 ところが求人や面接時に聞いていた仕事内容と全く違く、ほぼ肉体労働でした。 他にも残業なしと聞いていたにも関わらず、ほぼ毎日今日は残業できるかと聞かれたり、面接時にも言われましたが、社長による下ネタ、セクハラが酷く、車のバックが苦手と話したら、じゃあ騎乗位は得意なんだねとかスタイルいいね、脱いだら凄いんじゃない?など入社してから沢山言われました。 せっかく入社出来たからには10月の更新日までは絶対働こうと思っていましたが、精神的苦痛や腰への負担がデカすぎて家事育児にも影響が出ています。 常に社長といる訳では無いのでセクハラ等は我慢して、腰が痛い事を伝えてせめて仕事内容を一部でも変更出来ればなんとか続けられるかもしれないと思い、チームリーダーに相談をしました。 そうすると、直ぐに部署を変えてあげると言われたので安心していたら、後から腰痛いのなんて今だけなんだから我慢してほしいと言われて、結局変わらずじまいでした。 まだ入社して2ヶ月も経っていないのに何を甘ったれた事をと思われるかもしれませんが、本当に精神的、腰への負担が酷く今すぐにでも辞めたいです。 いつも仕事を教えてくれている方によると、みんな入社してもすぐ辞める、前に辞めた人は職場にすら入りたくなくて代行業者に頼んでいたと聞き、辞めたい欲がさらに強くなってしまいました。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、入社して割とすぐに社長へ再就職手当に必要な書類を出したにも関わらず、つい最近ようやく書類を貰ってハローワークへ出し、手当が貰えるのが来月なんですが、提出後手当が貰える前に辞めた場合は手当は貰えなくなるんでしょうか? 貰えない場合はすぐに次の仕事が見つかり働けば手当は貰えるのか、もうやめた時点で手当は無くなってしまうのでしょうか? わかる方教えていただけると嬉しいです。宜しくお願いします。 長々と長文失礼いたしました。

  • 残業や休日出勤の手当ってこういう場合支払わなくていいの?

    友人で中小企業の会社に勤めている者がいるのですが、 どれだけ残業や日曜出勤しても手当が一切出ないらしいのです。 で、何故でないのか、会社の上司に問いただしたところ、 その上司から 「残業や日曜出勤は会社が命じた時行うことができると就業規則に書いてある。 俺は今までお前に一度でも残業しろと言った事があるか?。 ないだろ。命じていない以上、手当てなんて支払う必要はない。 だいたい、夜遅くまで残っているからと手当を出していたら、 仕事を要領よくこなす人の方が給料が減ってしまう。おかしいと思わないか。」 と言われたそうです。 これって法律上、問題ありませんか?。 ちなみに私の友人の仕事量はとても定時間にこなせるものではなく、 例えば販促活動の展示会終了時刻が定時後の20時に設定されてたりということが これまでにもかなりあったりしてるのですが。

  • 彼氏の腰痛…

    表題の通り、彼氏が腰痛もちで弱っています(>_<) 今年4月から社会人になり、働き出したのですが。仕事内容が肉体労働で、かなり腰に負担がかかっているようです。元々、腰が弱く、過去にぎっくり腰になったことがあるようです。ヘルニアが心配です…(T_T) 毎日毎日、薬を塗りこみ、マッサージをしてあげています。始めは、疲れも痛みも、私のマッサージですっきりしていたのですが、最近はマッサージが効かなくなってきました。 そこで質問です。腰痛を取り除く良い方法はないでしょうか。やっぱり、病院に行くのが良いのでしょうか。仕事中はコルセットを巻いて仕事をしているようです。

  • 公務員の休日給

    国立の医療機関に勤めています。 年末年始も仕事はあるのですが、 12月29日から1月3日の間は、 他の祝祭日と同様に休日給として別途賃金を支給されていました。 しかし今年度からは1月1日のみ休日給が発生し、 他の日は別途賃金は生じないとの連絡が入りました。 年末年始に休む人たちは休日として休みが与えられ、 週休日とは別の休みとして確保されています。 これは年末年始働かされる人には不公平に感じるのですが。 今年度からのこのような処遇は 国の規則の変更であるのか、 あるいは機関ごとに裁量できることなのか、教えてください。 上司に問いただしてもはっきりとした返答はもらえませんでした。

  • 異動希望の伝え方

    サービス業2年目です。 今の現場に総合職として配属しほぼ1年ですが、 パートさんの休みの代役に入ることがほとんどで、伝票の入力・整理くらいしか総合職らしい仕事をしている実感はありません。 ほとんど体力勝負の仕事で、もともと腰が弱く、腰に負担のかかる仕事のため、無理がたたり2ヶ月前に腰を壊しました。 以前のようにはもう働けないですし、はっきりいうとパートさんの代役ばかりさせられるのは、もう嫌です。ある程度は当たり前だとは思いますが。。。 上司ともうまくいっておらず、ストレスで婦人科系の病気にもなりました。 それも異動したい理由の一つです。 もうすぐ上司の上司と面談があるのですが、 異動希望をはっきり伝えたいです。 ですが、異動理由で何を言ったらいいのか困ってます。 腰痛のほかに、こんなことをやってみたいというのは恥ずかしながらありません。 甘えているようですが、ぼんやりともっと将来につながる仕事をしたいと思っています。 また上司とうまくいっていないことも話すべきなのでしょうか? 私のオフィスは上司と私、たまに年上の方が数名訪れるくらいで、私が一番とばっちりを受けやすいです。 因みに上司が嫌な点は 1.気分のむらが激しく、機嫌が悪いと嫌味を言ってくる。 2.言動と行動が一致していない。(例、サービス業なんだから他の人をもっと気遣えという;自分は機嫌の良し悪しが全て) 3.女性をやたらと見下す(このため他の女性全員から嫌われてます) 私自身社会人2年目なので、現実の厳しさがわかっていないところもたくさんあると思います。 が、何かアドバイス頂けたら。。と思います。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう