• 締切済み

統計の分析手法について

現在、大学4年で卒業論文に取りかかってる者です。私はアンケートを用いて、解析しようと考えています。私がしたいことは1~28問で性別、学年、睡眠時間、講義出席率などを多数の人に問い、29問目に大学生活に満足してるか、普通に感じてるか、不満に感じてるかを問います。そこで1~28の選択結果からモデル式を導出してモデル式から29問目の選択を予測し、実際の選択と予測選択のものがどれだけ的中し、そのモデル式が正しいかどうか確かめたいとしたらどんな分析手法がいいですか?僕は数量化二類と思ったいました。どうか教えてください。お願いします

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

悪気がなかったのはもちろん分かっていますから、謝ってもらう必要はありません。単に、日本語が不自由であるということを自覚して慎重にならないと今後もエラーを繰り返すよ、というお節介なアドバイスです。実際、「回答者様は凄いという意味合い」も、たとえば「こんな簡単な事を凄いと言ってる程度の奴が、俺を評価してんじゃねーぞ!」のような怒りを買わないとも限らないでしょ?

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

> 回答者様はよく勉強していますね あのね。そのセリフは、指導する立場の人が生徒や下っ端をちょっと良い気にさせるときに使うものです。教わっておいてそんなこと言うなんて、とんでもなく失礼。そんな大馬鹿野郎は二度と口を訊いて貰えなくたってしょうがない、ってぐらいのもんです。(以下、説教が1時間続く。)

orbital3
質問者

お礼

すいませんでした、以後気をつけます

orbital3
質問者

補足

先程は大変失礼しました。回答者様は凄いという意味合いで言ってしまった表現が逆に回答者様の神経を逆なでしてしまい、大変申し訳ありませんでした。

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

 数量化2類ってのは、(1)説明変数がいわゆるダミー変数、すなわち、YES/NOの選択肢であって、(2)被説明変数(特性値)もまたダミー変数であるものです。ご質問の場合、説明変数のうち睡眠時間や出席率は連続値ですからちょっと違う。むしろ、YESを1, NOを0、のようにむりやり数値にしてしまった上で、重回帰分析なり因子分析を行うのが良かろうと思います。  それはさておき、被説明変数とは一見関係なさそうな説明変数を入れなくちゃ、面白い研究にはならんでしょう。また、「大学生活に於ける満足」って一体どういうことだろう、と考えれば、人に依っていろんな価値観があるに違いないのはすぐ分かるでしょ。それらをひとからげにして「大学生活に満足してるか?」と尋ねるのは適切でしょうか。むしろ、もっと沢山の被説明変数が必要じゃないかな?そうすると、クラスター分析ということもできるでしょう。

orbital3
質問者

お礼

ありがとうございます。数量化二塁にかんして、勉強不足でした。回答者様はよく勉強していますね

関連するQ&A

  • 因子分析と数量化III類について

    いつもお世話になります。修士論文作成中のもです。 今回、インタビューを実施し、内容分析を行い、カテゴリーに別け、それに基づいてアンケート用紙を作成し、調査を行いたいと思います。アンケートについては因子分析を行い、内容分析の妥当性を確認するためやより多くの方から、調査を行いたいためです。 アンケートについては、1~5件法で行うつもりです。因子分析について、順序尺度ではありますが、慣例的に行われているので使用できるとと考えております。しかし、指導教官から、それでは妥当性に問題があるから、数量化理論IIIを使いなさいと言われました。浅学ですが、数量化理論はむりやり数値化している様な感じで、妥当性を理由に手法を変更するのはそれほど差はないと思うのですが? 似た者同士を集めるという考え方からすれば、数量化のほうが目的には合っているのかなとも思います。どなたか詳しい方、お願いします。

  •  統計の手法(多変量解析)についてSuggestionください。あまり

     統計の手法(多変量解析)についてSuggestionください。あまり詳しくないので、質問が正確ではないかもしれません。現在 サンプル数n=20-30人の解析をしています。それらの方々の解析因子のなかで、統計的に有意に単相関するパラメーターが2つあります。ここで、その相関する因子に一般的に影響を与える因子で補正したモデル式をつくり多変量解析をしたいと考えています。ひとつのモデル式のなかで、解析に加えられる因子はこの場合 多くても従属変数 3つまでと考えていますが、補正したい因子が5-6つある場合に 従属変数に2つ固定した因子(この場合、(1)証明したい変数 (2)年齢)にひとつずつこの補正したい因子を加えていき、4-5つのモデル式を構成して証明をするのはAcceptableでしょうか?

  • アンケート調査と重回帰分析について

    統計に関して素人です。よろしくお願いします。 先日、他職種のスタッフに対して、 私の専門分野の研修会を行いました。 参加者は11名でした。 その研修会を行うことに意味があったのか、 研修会を行ううえでの問題点はなにかを調べるため アンケート調査を行い、できることなら最終的には 論文として執筆したいと考えています。 質問項は ・演者(私)の話は分かりやすかったか ・内容は理解できたか ・(講義をする前にテストを行い、その後講義をおこなったのですが)   講義前にテストを行うと後の講義が理解しやすくなったと思うか? ・習得した内容を実務に活かせているか ・他の内容の研修も望むか などの10程度の項目を質問し、5点満点で評価しようと思っています。 ただ、重回帰分析というものがいまいちよくわからなくて、 こういった種のアンケートに重回帰分析が必要なのかわかりません。 重回帰分析に関して本を読みますと、 「質問×3以上のサンプルが必要」と書いてあり、 10以上の質問に対しサンプル11の現状ですと、 重回帰分析は用いることができない状況です。 アンケートの解析方法には他にもいろいろあると聞きますが、 上記のような内容でのアンケート調査による考察を 論文に執筆する場合、重回帰分析は必須なものでしょうか? もし必須ではない場合、グラフ(やレーダーチャート)などを 示し、それを基に考察すればよいものなのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 統計危険因子を比較する場合の統計手法について

    統計に関する質問です。例えば、登校拒否かどうか(yes/no)をアウトカムとして、その危険因子(年齢、性別、家族構成、成績、いじめなど)の強さを比較する場合の統計手法としては、どのようなものが適するのでしょうか? ロジスティック・リグレッションモデルで、と思いましたが、例えば成績といじめは相互に関連がある可能性もあり、危険因子の各変数を独立して分析したい時に、これらの相互関係をどのように処理するかよくわかりません。或いは、他のモデルがよいのでしょうか? 基本的な質問ですみません。本を読んでいると混乱してよく分かりません。よろしくお願いします。

  • 統計に関して質問です。

    アンケートを用いて数量化二類を行おうと考えています。目的変数のカテゴリーは3つで説明変数を25こ用意しています。つまり3群数量化二類を行ないます。説明変数が多いため変数選択を行うために分割表によるカイ2乗検定を行い、有意な差があった説明変数を選び、数量化2類を行って、そのモデルが正しいかどうかをチェックするというやり方であってるでしょうか?

  • 統計は役に立たないのでは???

    ある事象を説明するために変数を設定しますよね。 そして、あらゆる要因(変数)を同時に考慮ないないと、疫学でいうところの「交絡因子」というバイアスになりますよね。 しかし、多変量解析を用いて予測式を立てたところでそれが使いものにならない場合が多いように感じるのです。 相関係数が著しく低くなったり、回帰係数が0になる確率が棄却できなかったり・・・共線問題が発生している可能性があったり・・・ そこで、一応の情報量基準を満たしたモデルの回帰式を使うことにしたとしても、独立変数のいくつかは除外されたモデルになったりします。 すると、結局は除外された独立変数は交絡因子として存在することになるし、また、考え付かなかったような(設定しなかった)独立変数も交絡因子となっている場合があると思います。 そのことに対して、一体論文ではどのように説明すればよいのでしょうか? こんな不完全な多変量解析なら、むしろ単(一)変量解析の検定を独立変数の個数回やったほうがいいのでは?

  • 同じ手法で目的が異なる場合

    はじめまして。 学生時代に研究していた手法を別の目的に用いる事で特許申請する際には、大学時代の教授等に許可を得るべきなのでしょうか? 手法は学生時代に私が書いた論文の中にあるものでありますが、その手法を別の目的に用いることができないかと考えたところ良いものが思いつきました。 具体的には、情報工学の論文で書いた内容をビジネスモデルに応用できないかと考えて、思いつきました。 会社の知財担当者はまるきり同じでなければ良いといっておりますが、手法自体はほぼ同じであり、目的は違うということで悩んでおります。 アドバイスいただけたらありがたいです

  • ロジスティック回帰分析のcrudeと調整済み

    論文で多重ロジスティック回帰分析を使用した際のcrude modelとadjusted modelについて教えて下さい。 crudeモデルは調整していない状態というのは分かるのですが、これは単ロジスティック回帰分析を独立変数ごとにかけたものと同じでしょうか?それとも性別や年齢などの背景因子を入れない状態での多重ロジスティック回帰分析でしょうか? またよく調整済みモデルでは性別や年齢などの背景因子で調整したと書いてありますが、これはこれらを複数の独立因子にさらに加えて多重ロジスティック回帰分析をかけたという意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • パス解析について

    複数の説明変数間の関係を調べる手法にパス解析という手法があることを知りました。パス解析では病気の有る無しといった、性別(男女)などといった、二項分布をとる変数も扱えるのでしょうか?また、パス図でパス係数ではなく、オッズ比を示している論文があったのですが、ロジスティクス回帰分析によってもパス解析はできるのでしょうか?ご存知の方、ぜひご教授ください。

  • 共分散構造分析について

    非常に漠然とした質問で申し訳ありません。 統計学初心者で、各分析手法の勉強をしています。 そこで、共分散構造分析の概念がいまひとつわかりません。 と同時に、共分散構造分析の構造方程式モデルにてPATH係数を求める というのはどういうことなのでしょうか。 よくわからない者がよくわからない質問をして申し訳ありませんが どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。