• 締切済み

年少子供の性格に悩んでいます

xxyyzz23gの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.6

家庭や仕事の都合で保育園や幼稚園に通っているのですか? 可能なら4歳になる前までご自宅で愛情たっぷり注いで ってのは可能なのでしょうか? 個人差は大きいですが3歳までは、子供の人格形成に於いて 特に重要な時期なので、可能であれば、あまり環境変えず まだまだ甘えたい、母親を独占したいのかもしれないので 近くに置いたほうがいいかも。 姪(姉の二女)が、まさにそういう娘でした。 夫婦共働きでいつも時間に追われていましたが 1歳で保育園入園した長女は普通に育ちました。 二女は今でもどちらかと言えば友達も少なく、恥ずかしがり屋で 癇癪持ち、思うようにならないと粗暴になったり ちょっとのことで涙を流して悔しがったり キレやすく感情の起伏は激しいです。新しいクラスや 環境に順応するのに時間が掛かります。 ですが、年齢を重ねるごとに徐々にトラブルは減って 少しずつですが、少し気難しいだけの中3女子になりました。 なので、生まれ持った性格もあるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • 年少ですが、いまだに幼稚園に行く時に泣くので悩んでいます。

    年少ですが、いまだに幼稚園に行く時に泣くので悩んでいます。 元々、怖がりで人見知りの激しい子だったので、 ある程度の登園しぶりは仕方がないかなと思っていました。 ですが、入園して半年以上が経つのに、 幼稚園がある日には朝から「行きたくない」と言い、 園服に着替えるのを拒み大泣きします。 行きたくない理由は、家族と離れたくないからだと本人は言っています。 幼稚園の先生には、ある程度慣れているようですが、 お友達とどう接していいのかわからないようです。 年中・年長のお兄さんお姉さんからは、かわいがられているように見えます。 他のお友達は、降園後も遊んだりしているようですが、 まだ遊ぶ約束をしてきません。 お恥ずかしながら、今まで同じくらいの年齢の子と遊ばせてあげることができませんでした。 私が、もっと周りの方と親しくすれば、子どもも怖がらないかもしれないのにと とても申し訳なく思っています。 幼稚園に行っても、時々泣いているようです。 それでも登園していれば、いつかはよくなるだろうと思っていましたが、 あまりに辛そうなので、何かできることがあればしてあげたいです。 幼稚園から帰ってきたら、抱きしめたりするようにはしています。 また、幼稚園の先生は、新任の先生ですが、 手紙で幼稚園での様子を知らせてくれていますし、 家庭での様子をお知らせするようにしています。 何でも構いませんので、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 年少の子供の遊び方

    幼稚園年少の娘がいます。 先日、お友達の家にお邪魔した時なのですが、相手の子はずっとテレビを見ていました。 アニメ専用チャンネルだったので、何時間も見ていました。 (ママ友は注意していましたが、普段からテレビッ子なようです) 娘がオモチャを借りて、遊び方を聞いたのですが、 「知らなーい」と、、、テレビから目を話さずに言うような感じでした。 相手の子は男の子なので、娘と一緒に遊んでも楽しくなかったんだと思っていました。 帰り際に、私と娘が挨拶をしに言ってもテレビから離れることなく、見向きもせずに、「バイバイ」の一言もありませんでした。 我が家では、玄関までお見送りしていたので驚きましたが、家庭によって考え方は違うので、否定的に考えるのは、やめておこうと思います。 今日、娘がその子に幼稚園で睨まれ、キライキライを連呼されたそうです。 親同士が仲良しなので、相手の子の気持ちがそこまでとは知らずに、遊ばせてました。 全て知った上で、ママ友は、「他に遊びに来てくれるお友達がいないから、また是非来てね」と言うのですが、私は無理に遊ばす必要はないんじやいかと思います。 こうゆう場合、みなさんならどうゆう風にされますか? 仲を取り持つようなことをされるのでしょうか? 相手のお子さんは神経質なタイプで、娘は大雑把なタイプです。 これが相性の悪い友達とゆうことなんでしょうか。 それとも年少ぐらいの子供の遊び方は、こうゆうのが普通なのでしょうか。

  • 年少の子供が保育園でトイレできない

    初めての質問なので不手際があったら申し訳ありません。 うちにはこないだ4歳になった年少の息子がいます。2歳児クラスから保育園に通っています。 年少に進級してから4ヵ月ほど経ちましたが保育園でおしっこできません。もともと間隔は長い方だったのですが、お迎え行くまでおしっこしていないか、おもらししているかどちらかです。 そもそもトイレでおしっこできるようになったのも遅く、3歳半頃でした。保育園でも時間を見てトイレ誘導してもらっていましたが、家で先にできるようになり、2月頃からぼちぼち保育園でも失敗がなくなって喜んでいたのですが、年少になり、先生も変わり…またできなくなってしまいました。春頃はまだ慣れていないのかなと思っていましたが、もう8月。 お迎えに行くと私がおしっこ行っておいでと言うとすぐ行き、おしっこします。 先生にもお迎えの前に誘ってもらっていますが行かないと拒否してるようです。 食事の前などみんなで行くときはとりあえず行くようです。でないようですが。 家では失敗することなく、たまに間に合わなくてトイレ前で出てしまうということはあります。 でも園では行きもせず椅子の上で座ったままおもらししたりするようです。 先生にもどうしたもんでしょう?と言われていますが、罰を与えてもご褒美を与えても効果がありません。 うちの子は何かの病気なのか?とも思えてきました。 検診でひっかかったこともありませんし、癇癪などはありますが、いつまでも騒いでいたりすることはなく、人に挨拶したり、小さい子に優しくしたりできます。 でもトイレのことだけは他に同じような子もいなく、異常なのでは?と毎日悶々としています。 子供にはトイレを我慢したら病気になるから、ママと一緒じゃなくても保育園でトイレ行こうねとしつこくない程度に行っています。わかった~できるよ~と返事はいいのですが。 これは成長と共に解決する問題なのでしょうか? 毎日このことばかりが気になって辛いです。

  • 年中、年少??どちらとつきあうべき?

    年少から幼稚園に入れてます。 わが園はのびのび園で、子供の諍いや怪我には、ママはあまりこだわらないママが多く、園事態も、子供同士衝突を今、すべきといってます。 入園当時は、泣いたり(私に甘えてでなく、友達との諍いで思うとおりにならず、)すねたり大変でしたが、やっと馴れてきて 年中になり、人数が増えましたが、息子としては一人目の子が多い年中入学組の子と(家も近い為)遊びたがります。 ですが年中入学組の子とあまり、合わないらしく、相手の方がいつも泣いたり拗ねたりしてしまいます。母達も、その為ちょっと冷たい感じがします。(もとより入園当時は、年少の子と遠くまでいって遊ばせていたので仕方ないかもしれませんが。 このまま年中組の子と遊ばせるべきか、年少からの仲間をもっと大切にし、年少さん達の子ともっと遊ばせた方がいいのか悩んでいます。 どちらでもいいよと思われるかも知れませんが、いろいろあってすごく悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 幼稚園年少のお友達との関わり方について

    四月から幼稚園年少になった娘のことです。 連絡帳には、お友達と仲良く遊べています。 とちょこちょこ書いてあったので、さほど気にしてなかったのですが 何気なく、お友達と何して遊んだの?って聞いたら 一人で遊んでると答えたので、気になって連絡帳に書いてみました 先生からの返事は、お友達の隣では遊べてますが、 会話が無いようで、会話に入っていくことができないみたいです。 とのことでした。 年少さんのお友達との関わり方ってどのような感じなのでしょうか? たまに、娘が○ちゃんとハンカチ遊びしたぁ~とか お花をもらったとかお話してくれます。 なので子供なりに遊んでるんだろうと思うのですが・・ 先生の言葉が気になってしまい、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • どうしたらいいの?子供の性格・・・

    私の子供は今、4歳(年少・女の子・二人目末っ子)です。ちなみに上は男の子(小1)です。 悩みは、下の女の子の事で・・・。 この年の子をお持ちのお母さんは、当たり前でしょ、そんなこと・・・と思うかもしれませんが、自我が強くて、どう接していいかわかりません。 まずとてつもなく負けずぎらい。それが故に(私でも友達でも)置いていかれると、号泣(狂ったように・・・)何かで負けると、超テンションダウン。 おにごっこでも、気が向いた時しか、おにをせず、気が向かないときに、タッチされてなったりしたら、「もう、やらん。」(すねた感じで) おにごっこ以外でも、友達の言うことはほとんど気に入らないみたいで、グズグズ言います。 あとは、私に対してやきもちを焼きます。 お友達が「○○ちゃんのお母さん見よって~」 というので、見ようとすると、「抱っこ~」 「何で見るんよ!」と私の顔を手で覆ってみさないようにしたり、ず~っとグズグズ言ってます。 いつも自分本位なので、まわりのお母さんでよく思ってない人もいるみたいで・・・。 念願の女の子だったため、甘やかしすぎたのでしょうか・・・。 きつく叱って友達の言うことも聞かせた方がいいのでしょうか? 私はグズグズ言う娘に対してどうしたらいいですか? 教えてください(+_+;)

  • 幼稚園年少、体操の先生(男)がニガテ。どうしたら?

    こんにちは、初めて投稿します。よろしくお願いします。 今年4月から年少で幼稚園に通い始めた娘の事で困っています。 入園式では誰よりも大泣き大暴れだったものの、それからはこちらが拍子抜けする位普通に通っています・・・(時々、ママを思い出して泣いたりするようですが。) 最近では仲良く遊ぶお友達もできて、何もない日は元気に行ってます・・・が。 週1回の「体操の時間」だけはどうしても嫌みたいで、ずっと泣いて何も出来ないそうです。(担任の先生も仰っていたし、本人もそう言っていました) なぜ嫌なの?と理由を尋ねると「先生が嫌だ」と言います。 先生は男の先生です。 娘は赤ちゃんの頃から知らない男の人が大の苦手なので、それも解る気もするのですが・・ 今日も実は体操の日で、買い物の帰りにこっそり見に行ってしまいました^^;物陰からのぞく姿はかなり怪しかったと思いますが。 そうしたらちょうど体操の時間でして、みんな楽しそうに体操してる脇で一人、先生に押さえられている子が!! そう、うちの娘でした(T_T)あちゃ~って感じです。 先生にもご迷惑掛けているようで毎週体操の日の後は電話を頂き、 先週は「お母さんからも、頑張るように言ってもらえますか??」 と言われてしまいました。 ただ、こちらで色々な質問・回答を見ていても 「頑張れ」と言う言葉はあまり良くない、本人は幼稚園にちゃんと行くだけでも頑張ってるんだから、というご意見をよく目にしますし 私自身もそう思っているので、やっぱり「頑張れ」は言いたくないなぁ、と思うのです。 そのうち、慣れるだろうと呑気に構えていましたが 今日の姿を見るとやはり、何とかしていかないとダメかなぁという気にもなってしまいまして・・ 娘は本来とても活発で、体操はおそらく得意分野だし大好きなはずなので気分さえ乗ればきっと楽しくやれると信じているのですが。 体操の時間が楽しく感じられるよう、色々考えて気分を盛り上げようとしているのですがうまく伝わらず、どうすればいいのか悩んでいます。 何か、いい説得の仕方はありませんでしょうか?それかやはりいずれ慣れるのを待つしか無いのでしょうか? まとまらない文章で大変申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 3月生まれの年少さん

    3歳5ケ月の娘についてご相談です。 6月から幼稚園に途中入園し、年少さんです。 娘は、慎重派で頑固、甘えん坊で、わが道を行くタイプです。 でもお友達や知らない人にも好かれるとっても不思議な子です。 愛想をするわけでもないのに、みんなが可愛がってくれます。 そんな娘ですが、幼稚園でも、わが道を行っているようで、自由奔放です。イヤだと泣き叫んだり、ところかまわず寝転んだり、集中力もなく・・・みんながやっていても、嫌なことはしない。つまりワガママです。大好きな歌やお遊戯だけは、張り切ってやるようです。 今日も敬老会で、父母が幼稚園に行きましたが、他の子はすっごく大人しくて、先生の言う事をキチンと聞いていたのに、娘は先生がお話中でも、平気で先生に話しかけたり、待つことが出来ないようです。。。家での様子と同じだった!と驚いて帰ってきました。 クラスでも3月生まれで、一番小さいのですが、こんな風で大丈夫なのか?と心配です。 家でも、興味のないことは全然やらないし、なんか変わっている気がします。 幼稚園の先生は、本当によい方で、大丈夫ですよ。○○ちゃんのペースでイイから!とおっしゃってくれます。 でも他のお友達のように、先生のいうことを聞いて、みんなと同じようにやって欲しいです。 3月生まれの年少さんだと、こんな感じでしょうか??? やはり娘がまだ精神的に幼い?変わっているのでしょうか???

  • 2歳児の癇癪。その後の性格はどうなるんでしょうか?

    2歳半の娘がいます。 普段は大人しく、かなりの人見知りで、 外出先で泣いている子を見ると手を差し伸べられるような優しい子なのですが、 何か私からたしなめられたり少しでも自分の思うようにいかないと癇癪を起し、 モノを投げたり、親を叩いたりしてきます。 放っておいても1時間はキーキーと癇癪爆発させ泣く。 なだめると火に油を注ぐような感じで泣く。(応えてくれた!というような態度です) さらにたしなめると、余計に癇癪が強くなります。 親が泣いたらビックリして治まると聞いたことがあったので、試しにやってみたら、 それ以上の勢いで泣きだしてしまい、吐いてしまいました。 いろんな方策を試したのですが、これと言って効果はありませんでした。 そして結局は私がガーっと怒ってしまうこともあります…。 (このことについてのご指摘はご容赦ください。頑張ったところで「結果」が残せていない私は母親不適合で、他の人に預けた方が、娘にとっては良いんじゃないかと思うくらいに悩んだので) 知り合いに相談したら、 「そういう子は大きくなっても癇癪ばかりだよ。これから大変ね」と笑って言われました。 「癇癪を起すのはあなたがそうやって怒るから?(笑)」とも。 そこでお聞きしたいことがあります。 1.癇癪の多い娘は、今後もやはり癇癪が多くなるのでしょうか?穏やかで優しい子にはならないのでしょうか?昔癇癪が多かったお子さんがいらっしゃるママさん、体験談等聞かせて頂けると助かります。 2.モノを投げたり、人を叩いたりしたとき、キツク怒ってしまうのですが、こういう私の対応が、結局は娘の癇癪を買っているのでしょうか?知り合いの言葉がグサッと来ました。 3.どちらかというと私も旦那も気があまり強い方ではないのですが、そういう夫婦でも気が強い性格って生まれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年少ですがひらがなを読めるようにしたい

    3人の子供がおります。下の子が現在年少(3歳クラス)です。上の2人の時は、小学校1年生の夏までにひらがな、カタカナが読めれば良いと構えておりました。 上の子たちは年長時に園で教わり覚えてきました。 このことに後悔はなく、間違っていたとも思いません。 ですが、末っ子は上2人とは少し年齢が離れています。 上二人が4歳から通っている趣味の音楽教室に一緒に通いたいと本人が毎週レッスン日になると泣いて訴えたので、早すぎるとは思いつつも2歳クラスから入れました。 2歳クラスから習い事をさせる親御さんは熱心な方が多いのでしょうか、皆さん教育熱心で、すでにひらがななどマスターされています。 それが前提かのように先生もレッスンをなさいます。 レッスン自体は子供はとても楽しんでいるのですが、やはり黒板に先生が書いての理論のお勉強になると辛くなってくるようで、これは字を覚えさせないとかわいそうかもしれないと思いました。 上の子たちの4歳クラスで「ひらがなが読めなくて困った」ことはありませんでした。 やはり2歳から(最年少)のクラスは他年齢の入会クラスよりも高いレベルをという方針のように感じます。すでについてこれないと辞められたお子さんもいらっしゃいますが、こんな幼いうちに願い望んだ習い事でそんな屈辱を味あわせるのは酷です。 この先どんどん難しくなっていくことを考えると、一刻も早く…と思うのですが、でも年少の子に字って…みなさんどのように教えてらっしゃるのでしょう? 個人差もあると思いますが、きちんと教えるとどのくらいの期間で成果が上がるものなのでしょうか? 絵本を一緒に音読したり、ドリルの書き取り、程度のことしかできていません。 書き取りは、難しい字は嫌がります。 何卒、よろしくお願いいたします。