• 締切済み

年少子供の性格に悩んでいます

幼稚園年少の女の子の母親です。 娘は、赤ちゃんの頃から感の強い子とよく言われる子でした。 人見知り、場所見知りが強く、母親の私にべったり張り付き、誰かが寄ってくると大泣きしていました。 住んでいるところは田舎の古い住宅地で、近所に一緒に遊べるお友達はいません。 父親は休みが月に1、2回平日にあるのみです。 親戚は少なく、父親側は遠方の為年に一度会う程度、私の方は母と独身の兄がいるだけです。 私の父は亡くなっており、親戚付き合いはありません。 母の親戚も皆遠方で会うことはありません。 2歳4ヶ月離れた下の子がいて、妊娠中、後などあまり外へ連れて行ってやることができずでした。 2歳半から保育園へ通うようになり、集団生活を送るようになりましたが、クラス替えの時にストレスからか体調を崩してしまいました。 その頃はアトピー、喘息、チック症が出ていました。 お友達との関係もトラブルが多く、相手に大声で怒鳴ったり、つねったり、叩いたりということが続きました。 今年の春から幼稚園へ通うようになったのですが、緊張がいまだに続いていて、朝私と離れるのを嫌がる日があります。 園での活動中にも突然泣き出すことがあるようです。 友達とのトラブルも今も時々あります。 先日、初めての運動会があり、楽しみにしていたのですが、開会式の時から先生に手を繋いでもらって登場し、準備体操は下を向いて立ったまま、年少組の表現体操も手を後ろに組んで何もしませんでした。 ペアの子と手を繋いで踊るようになっていたので、相手の子はどうしようとオロオロしてしまっていました。 もちろん先生がヘルプに来てくれました。 休憩時間に親のところへ戻ってきていたのですが、顔見知りのお友達が声をかけてくれても、プイッとよそを向いて返事をしていませんでした。 お友達と遊びたいけど、自分からは声をかけられず、だけどお友達は他の子たちと仲良く遊んでいる、その状況にイライラしているようでした。 親子競技の時もずっと抱っこを求められ、終わるまでほぼ抱っこをしていました。 園外での様子は、買い物などに行くと迷子になることが何度かあります。 自分の行きたいところに後ろも降り向かず走って行ってしまいます。 下の子を移動させる準備をしている合間にいなくなってしまいます。 まだ、館内放送までにはなったことはありませんが、泣きながら探し回っていたり、他の方が泣いてる娘の手を引いて私を一緒に探してくれたりです。 大きな事故になりかねないので、本当に悩んでいました。 何度も言って聞かせ、できるだけ手を離さないようにしているので、最近は迷子になることはなくなりましたが…。 これまでも情緒不安定でトラブル続きの娘に不安がありましたが、仲の良いお友達と少人数で遊んでいるときは言葉はきついですが普通に見えますし、家でも機嫌の良い時は弟の面倒を見たり、家のお手伝いを進んでしてくれたりと、問題は無いように思っていました。 市の健診でも問題を指摘されたことはこれまで一度もありません。 ですが、運動会の娘の姿を見て、正直ショックでした。 大勢の人に見られていること、いつもと全く環境が違うことはよくわかりますが、同じ状況の中で他の子たちは楽しく過ごしているのに、なぜうちの娘だけ一人機嫌悪そうに過ごしているんだろう、と。 もしかして、娘の中で何か問題があるのかな、と心配になっています。 園の先生からは、基本的にすごくしっかりしている、と言われています。 ただ、感情の起伏が激しく、自分の思い通りにいかないと癇癪を起こしたり、ひどく落ち込んだりすると。 また、突然ぼんやりと何も手につかなくなることもあるので、その時は娘には無理はさせないようにしている、と言われました。 極度の恥ずかしがり屋、と思っていて良いものでしょうか。 癇癪を起こすのも大きくなれば落ち着いてくるでしょうか。 カウンセリングなど受けた方が良いのか迷っているところです。 かなりの乱文になってしまいましたが、アドバイスをいただけるととても嬉しいです。 毎日、どうすれば娘が笑って過ごしてくれるだろう、とそのことばかり考えています。 よろしくお願いいたします。

noname#208509
noname#208509
  • 育児
  • 回答数6
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • xxyyzz23g
  • ベストアンサー率41% (992/2392)
回答No.6

家庭や仕事の都合で保育園や幼稚園に通っているのですか? 可能なら4歳になる前までご自宅で愛情たっぷり注いで ってのは可能なのでしょうか? 個人差は大きいですが3歳までは、子供の人格形成に於いて 特に重要な時期なので、可能であれば、あまり環境変えず まだまだ甘えたい、母親を独占したいのかもしれないので 近くに置いたほうがいいかも。 姪(姉の二女)が、まさにそういう娘でした。 夫婦共働きでいつも時間に追われていましたが 1歳で保育園入園した長女は普通に育ちました。 二女は今でもどちらかと言えば友達も少なく、恥ずかしがり屋で 癇癪持ち、思うようにならないと粗暴になったり ちょっとのことで涙を流して悔しがったり キレやすく感情の起伏は激しいです。新しいクラスや 環境に順応するのに時間が掛かります。 ですが、年齢を重ねるごとに徐々にトラブルは減って 少しずつですが、少し気難しいだけの中3女子になりました。 なので、生まれ持った性格もあるかもしれませんね。

  • kabaddi13
  • ベストアンサー率35% (56/160)
回答No.5

どなただったか、著名な幼児教育者の方が書いていましたが 『一人で親を独占していたところへ弟妹が生れるということは、夫婦の間へある日見知らぬ女性が割り込み、 生活を始めるくらいの出来事だ』 元々ナイーブな面を持っているお嬢さんにとって、赤ちゃんの誕生と保育園という新しい環境。 お嬢さんの様子に何か出てきてもおかしくない状況でした。 その頃の体調の崩れやお友達とのトラブルはそういうことも大きな要因だったと思います。 4月から幼稚園の生活が始まり、2才なりに構築してきた人間関係を一から始めなくてはならなくなりました。 園ではしっかり者と評価されている。 周りの様子に敏感なお子さんなのでしょう? 余程頑張っている。 癇癪を起すのもその気持ちの爆発、一つの表現方法なのかもしれませんね。 癇癪を起す子は感の強い子に多いと聞きます。 成長していくと自覚が生じ、問題行動もおさまってくるのが普通ですが 自分の中でうまく事を処理できる力が育つまでは、『優しい無視』で付き合っていかれてはどうですか? 自分の気持ちを押し通そうと癇癪を起す場合は、言うことは聞かない。 癇癪中、おもらしなど粗相をした場合は静かに始末する。 落ち着くまで見守る『優しい無視』です。 運動会の様子は親にしてみれば心配でしょうが、そういうお子さんの姿は割と見かけます。 発表会に『見に来て』『見に来て』と祖父母にまで声を掛けていた子が、いざ幕が開き発表が始まると 口を押え立ちんぼしていた…とか、運動会のダンス中、地べたに伏せたまま動かないとか かけっこで転んでしまった時、そのままうっぷして泣き叫んだまま、先生に抱きかかえられて退場とか… お嬢さんの場合、上手く気持ちが乗らなかった、事前に何か気に障ることがあった、とても恥ずかしかった… 何か要因があったと考えるのが普通です。 年少さんですもの、気持ちを切り替える、人目を気にするなどの意識が低くて当たり前です。 しっかり者さんでしたら、上手くできなかった自分にも不満だったから不機嫌な顔をしていた。 先生から特別問題があるように言われていないなら、それほど気にすることはないように思います。 下の子が生れて、上の子には寂しくさせないように、生まれる前と変わらず接しているつもりでも 変らずに接することなど出来ないですよね? おむつ替えたりミルク飲ませたりしている時は上の子の世話話できないのですし、 会話も下の子の面倒をみながらだと、以前ほど熱心に耳を傾けることも出来ない。 親としてはちょっとした差なのですが、子どもにとっては大きな差と感じることがあります。 ナイーブな一面を持っているようですから、もしかしたら敏感に感じ取っているかもしれません。 >どうすれば娘が笑って過ごしてくれるだろう、とそのことばかり考えています。 普通によく聞くことですが、本当に効果がある方法があります。 『〇〇のことが一番好き』と抱きしめる時間を沢山持つことです。 今のお嬢さんんを温かく見守って様子を見ていかれても良いように感じました。

noname#200926
noname#200926
回答No.4

「そんなもの」と思えばそんなものですが 「気になる」といえば、気になる子でしょうね。 要は、まだ年齢が小さいので見守っていいのか ある程度のフォローが必要なのか判断しかねる、という感じです。 ただ身体的にも情緒的にも敏感なお子さんではあると思います。 もし心配であれば、一度相談機関に相談してみてはどうでしょうか? 地域によって差がありますが、発達センター、保健センター、療育センターなどに 相談窓口があります。 そこには、やはりいろんな気がかりなことのあるお子さんが居て 普通に幼稚園や保育園には通っているけれど、感情の起伏や多動、敏感さでうまくいかないお子さんが来ています。 定期的に相談したり、個別で指導を受けたり、グループで活動したりと その子にあった対応をしていますが かかっていると電話などでも相談しやすいです。 時には園からの相談も受けてくれたり、園に見に行ってくれたこともありました たぶん一人で抱えていたらノイローゼになったかも…? でもこういったところへ行くことに拒絶感のあるお母さんもいるので そのことでかえって気持ちがふさぐならやめておいた方がいいでしょうね 何年か観察してもらい途中で発達障害などの診断を受けに病院に行く子もいれば 相談機関との連携でなんとか、そのまま個性の強い子という感じで無事就学していく子もいます。 保育園に通っていたので環境の変化はあるが、運動会や集団行動自体は初年ではないことが 一番気になるかな。 もちろん来年度から他のお子さんと同じように過ごせれば、慣れてくれば大丈夫とわかりますし 他の問題がでてくることもあります。 >突然ぼんやりと何も手につかなくなることもあるので 一番気になるのはコレです。 もしかしたら、てんかんの症状とかだと怖いので、私なら一度病院で相談するかも知れません。 もちろんその様子にもよりますが てんかんといってもガタガタけいれんするようなものでなく 突然ぼーっと動作がとまるようなタイプのものもあります。 うちの娘も外ではしっかり、健診はスルー、しかし癇癪、緊張、過敏さ、多動 アレルギーなどいろいろありました。神経質、情緒不安。 その頃から相談機関や医療機関に通っています。 すぐに園や学校では多動もおさまり落ち着いて過ごし、むしろ優等生で人もうらやみ先生も褒めます 一方でその反動で家で癇癪を起こしたり下の子をいじめることも多いです。 最終的に今、壁といわれる学年に来ています。 多動は治まりましたが、移り気で不注意が目立ち、身の回りのだらしなさや管理に難が出始めました 周りとも難しい年頃のようで、チックが再燃。 先日も、いろいろ目に余ったので注意したところひっくり返って暴れ私は蹴られまくりました。 その手の子のセオリー通りというか、ああ、やっぱり、という感じでした。 周りから「○○ちゃんみたな子うらやましい」といわれるのですが…。 やっぱりできるだけに、つい叱ったり、なんとか良い状態の時を保とうと厳しくしたかもしれません。 わかっていたのに…。と。しかしわからなければもっと酷く対応してたと思います。 いろいろなテストや専門家の意見で「どうしてこうなのか」自体はわかっていたので… 仕方ないことだと理解できる範囲は理解してきたつもりなのですが。 年少さんならそんな子いるいるって程度かもしれませんが お母さんが違和感「こんなにできるのに、この程度の聞き分けが…」 「こんなに理解してるのになぜ」 「日によって別人みたいに違うのはなぜ」 って気になるなら、どうしてそうなっているのか、っていうのを一度調べてみた方が 対応はしたくなるかもしれませんね。 少人数の中では普通にできるのなら 少人数のグループの習い事などに入れてあげて、自信を付けてあげるのもいいと思いますよ。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.3

No2です。 1つ思い当たることができたので付け加えで。 保育所から幼稚園に移ったということでそれも大きな原因かと思われます。 たとえばイギリスでは3回以上転向した経験があるとドラッグやアルコールに溺れる確率が数倍に跳ね上がるという検証結果が出ています。 子どもにとって人間関係や環境がリセットされるというのは大事件でもう一度構築することはなかなかなできません。 高校生くらいや大人でもそうなのだから幼児だとなおさらです。 可能な限りこの先の転校、転居は控えることをお勧めします。 また当時の保育所を訪ねたり相談するのも良いかと思われます。 数年前の改正により幼稚園や保育所は入園児以外でも地域の子育て支援をする施設として位置づけられていますので。

  • rokometto
  • ベストアンサー率14% (853/5988)
回答No.2

もうすぐ保育士・幼稚園教諭になるものです。 実際に現場を実習やボランティアなどで経験すると娘さんのような子は珍しくありません。 特別何かおかしい、という可能性は低いかと思います。 実際子どもには7年ほど関わる活動をしていまして自閉症や発達遅延などの子も接してきましたがもっと独特の言動をします。 幼稚園の先生はよく見て真剣に娘さんに接してるようです。 実際幼稚園というとクラスの運営を優先して一人一人に細かい気遣いをしてないことも見かけるのですが、そんなことはないようですね。 私が思うに集団生活になじめてないのでしょう。 少人数の友達同士で言葉がきついながら遊べる、ということは自分が仕切れる場とグループならやっていけるけどもっと集団になったり我が通せないと投げやりになる、という気がします。 これは父親の育児参加があまりに少ないからだと推測します。 実際育児に対し父親は父親しかできない役割というものがあります。 力強い安心感、時には強い背中押し、などいろいろあります。 総合的に言えば女性の方が育児ははるかに優れていて、女性の半分もできることはありません。 でもオンリーの役割はあるんです。 その仕事形態ではないものねだりになるでしょう。 そこで地域の活動を調べてみてください。 今は地域や各自治体、個人などで様々な子どもに対する活動が行われています。 当たりはずれや合う合わないがありますから、とりあえず回ってみるくらいの気持ちでどうぞ。 基本的に保育士やベテランの方が参加してるのでいろいろ聞くこともできます。 私の地元では正直10や20ではきかないくらいありますよ。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

支援学校教員です。 幼稚園の先生は、どう言っていますか? 若干、多動傾向があるようには思いますが、幼稚園年少ならば「そんなもの」かと… >カウンセリングなど受けた方が良いのか迷っているところです。 う~ん。子育て支援センターで一緒に「相談」でも良いとは思います。 または、彼女が得意なことを見つけて、それを伸ばす場を「家」と「幼稚園」以外にも設定してあげるとか… ご参考までに。

関連するQ&A

  • 年少ですが、いまだに幼稚園に行く時に泣くので悩んでいます。

    年少ですが、いまだに幼稚園に行く時に泣くので悩んでいます。 元々、怖がりで人見知りの激しい子だったので、 ある程度の登園しぶりは仕方がないかなと思っていました。 ですが、入園して半年以上が経つのに、 幼稚園がある日には朝から「行きたくない」と言い、 園服に着替えるのを拒み大泣きします。 行きたくない理由は、家族と離れたくないからだと本人は言っています。 幼稚園の先生には、ある程度慣れているようですが、 お友達とどう接していいのかわからないようです。 年中・年長のお兄さんお姉さんからは、かわいがられているように見えます。 他のお友達は、降園後も遊んだりしているようですが、 まだ遊ぶ約束をしてきません。 お恥ずかしながら、今まで同じくらいの年齢の子と遊ばせてあげることができませんでした。 私が、もっと周りの方と親しくすれば、子どもも怖がらないかもしれないのにと とても申し訳なく思っています。 幼稚園に行っても、時々泣いているようです。 それでも登園していれば、いつかはよくなるだろうと思っていましたが、 あまりに辛そうなので、何かできることがあればしてあげたいです。 幼稚園から帰ってきたら、抱きしめたりするようにはしています。 また、幼稚園の先生は、新任の先生ですが、 手紙で幼稚園での様子を知らせてくれていますし、 家庭での様子をお知らせするようにしています。 何でも構いませんので、アドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 年少の子供の遊び方

    幼稚園年少の娘がいます。 先日、お友達の家にお邪魔した時なのですが、相手の子はずっとテレビを見ていました。 アニメ専用チャンネルだったので、何時間も見ていました。 (ママ友は注意していましたが、普段からテレビッ子なようです) 娘がオモチャを借りて、遊び方を聞いたのですが、 「知らなーい」と、、、テレビから目を話さずに言うような感じでした。 相手の子は男の子なので、娘と一緒に遊んでも楽しくなかったんだと思っていました。 帰り際に、私と娘が挨拶をしに言ってもテレビから離れることなく、見向きもせずに、「バイバイ」の一言もありませんでした。 我が家では、玄関までお見送りしていたので驚きましたが、家庭によって考え方は違うので、否定的に考えるのは、やめておこうと思います。 今日、娘がその子に幼稚園で睨まれ、キライキライを連呼されたそうです。 親同士が仲良しなので、相手の子の気持ちがそこまでとは知らずに、遊ばせてました。 全て知った上で、ママ友は、「他に遊びに来てくれるお友達がいないから、また是非来てね」と言うのですが、私は無理に遊ばす必要はないんじやいかと思います。 こうゆう場合、みなさんならどうゆう風にされますか? 仲を取り持つようなことをされるのでしょうか? 相手のお子さんは神経質なタイプで、娘は大雑把なタイプです。 これが相性の悪い友達とゆうことなんでしょうか。 それとも年少ぐらいの子供の遊び方は、こうゆうのが普通なのでしょうか。

  • 年少の子供が保育園でトイレできない

    初めての質問なので不手際があったら申し訳ありません。 うちにはこないだ4歳になった年少の息子がいます。2歳児クラスから保育園に通っています。 年少に進級してから4ヵ月ほど経ちましたが保育園でおしっこできません。もともと間隔は長い方だったのですが、お迎え行くまでおしっこしていないか、おもらししているかどちらかです。 そもそもトイレでおしっこできるようになったのも遅く、3歳半頃でした。保育園でも時間を見てトイレ誘導してもらっていましたが、家で先にできるようになり、2月頃からぼちぼち保育園でも失敗がなくなって喜んでいたのですが、年少になり、先生も変わり…またできなくなってしまいました。春頃はまだ慣れていないのかなと思っていましたが、もう8月。 お迎えに行くと私がおしっこ行っておいでと言うとすぐ行き、おしっこします。 先生にもお迎えの前に誘ってもらっていますが行かないと拒否してるようです。 食事の前などみんなで行くときはとりあえず行くようです。でないようですが。 家では失敗することなく、たまに間に合わなくてトイレ前で出てしまうということはあります。 でも園では行きもせず椅子の上で座ったままおもらししたりするようです。 先生にもどうしたもんでしょう?と言われていますが、罰を与えてもご褒美を与えても効果がありません。 うちの子は何かの病気なのか?とも思えてきました。 検診でひっかかったこともありませんし、癇癪などはありますが、いつまでも騒いでいたりすることはなく、人に挨拶したり、小さい子に優しくしたりできます。 でもトイレのことだけは他に同じような子もいなく、異常なのでは?と毎日悶々としています。 子供にはトイレを我慢したら病気になるから、ママと一緒じゃなくても保育園でトイレ行こうねとしつこくない程度に行っています。わかった~できるよ~と返事はいいのですが。 これは成長と共に解決する問題なのでしょうか? 毎日このことばかりが気になって辛いです。

  • 年中、年少??どちらとつきあうべき?

    年少から幼稚園に入れてます。 わが園はのびのび園で、子供の諍いや怪我には、ママはあまりこだわらないママが多く、園事態も、子供同士衝突を今、すべきといってます。 入園当時は、泣いたり(私に甘えてでなく、友達との諍いで思うとおりにならず、)すねたり大変でしたが、やっと馴れてきて 年中になり、人数が増えましたが、息子としては一人目の子が多い年中入学組の子と(家も近い為)遊びたがります。 ですが年中入学組の子とあまり、合わないらしく、相手の方がいつも泣いたり拗ねたりしてしまいます。母達も、その為ちょっと冷たい感じがします。(もとより入園当時は、年少の子と遠くまでいって遊ばせていたので仕方ないかもしれませんが。 このまま年中組の子と遊ばせるべきか、年少からの仲間をもっと大切にし、年少さん達の子ともっと遊ばせた方がいいのか悩んでいます。 どちらでもいいよと思われるかも知れませんが、いろいろあってすごく悩んでいます。よろしくお願いします。

  • 幼稚園年少のお友達との関わり方について

    四月から幼稚園年少になった娘のことです。 連絡帳には、お友達と仲良く遊べています。 とちょこちょこ書いてあったので、さほど気にしてなかったのですが 何気なく、お友達と何して遊んだの?って聞いたら 一人で遊んでると答えたので、気になって連絡帳に書いてみました 先生からの返事は、お友達の隣では遊べてますが、 会話が無いようで、会話に入っていくことができないみたいです。 とのことでした。 年少さんのお友達との関わり方ってどのような感じなのでしょうか? たまに、娘が○ちゃんとハンカチ遊びしたぁ~とか お花をもらったとかお話してくれます。 なので子供なりに遊んでるんだろうと思うのですが・・ 先生の言葉が気になってしまい、質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • どうしたらいいの?子供の性格・・・

    私の子供は今、4歳(年少・女の子・二人目末っ子)です。ちなみに上は男の子(小1)です。 悩みは、下の女の子の事で・・・。 この年の子をお持ちのお母さんは、当たり前でしょ、そんなこと・・・と思うかもしれませんが、自我が強くて、どう接していいかわかりません。 まずとてつもなく負けずぎらい。それが故に(私でも友達でも)置いていかれると、号泣(狂ったように・・・)何かで負けると、超テンションダウン。 おにごっこでも、気が向いた時しか、おにをせず、気が向かないときに、タッチされてなったりしたら、「もう、やらん。」(すねた感じで) おにごっこ以外でも、友達の言うことはほとんど気に入らないみたいで、グズグズ言います。 あとは、私に対してやきもちを焼きます。 お友達が「○○ちゃんのお母さん見よって~」 というので、見ようとすると、「抱っこ~」 「何で見るんよ!」と私の顔を手で覆ってみさないようにしたり、ず~っとグズグズ言ってます。 いつも自分本位なので、まわりのお母さんでよく思ってない人もいるみたいで・・・。 念願の女の子だったため、甘やかしすぎたのでしょうか・・・。 きつく叱って友達の言うことも聞かせた方がいいのでしょうか? 私はグズグズ言う娘に対してどうしたらいいですか? 教えてください(+_+;)

  • 幼稚園年少、体操の先生(男)がニガテ。どうしたら?

    こんにちは、初めて投稿します。よろしくお願いします。 今年4月から年少で幼稚園に通い始めた娘の事で困っています。 入園式では誰よりも大泣き大暴れだったものの、それからはこちらが拍子抜けする位普通に通っています・・・(時々、ママを思い出して泣いたりするようですが。) 最近では仲良く遊ぶお友達もできて、何もない日は元気に行ってます・・・が。 週1回の「体操の時間」だけはどうしても嫌みたいで、ずっと泣いて何も出来ないそうです。(担任の先生も仰っていたし、本人もそう言っていました) なぜ嫌なの?と理由を尋ねると「先生が嫌だ」と言います。 先生は男の先生です。 娘は赤ちゃんの頃から知らない男の人が大の苦手なので、それも解る気もするのですが・・ 今日も実は体操の日で、買い物の帰りにこっそり見に行ってしまいました^^;物陰からのぞく姿はかなり怪しかったと思いますが。 そうしたらちょうど体操の時間でして、みんな楽しそうに体操してる脇で一人、先生に押さえられている子が!! そう、うちの娘でした(T_T)あちゃ~って感じです。 先生にもご迷惑掛けているようで毎週体操の日の後は電話を頂き、 先週は「お母さんからも、頑張るように言ってもらえますか??」 と言われてしまいました。 ただ、こちらで色々な質問・回答を見ていても 「頑張れ」と言う言葉はあまり良くない、本人は幼稚園にちゃんと行くだけでも頑張ってるんだから、というご意見をよく目にしますし 私自身もそう思っているので、やっぱり「頑張れ」は言いたくないなぁ、と思うのです。 そのうち、慣れるだろうと呑気に構えていましたが 今日の姿を見るとやはり、何とかしていかないとダメかなぁという気にもなってしまいまして・・ 娘は本来とても活発で、体操はおそらく得意分野だし大好きなはずなので気分さえ乗ればきっと楽しくやれると信じているのですが。 体操の時間が楽しく感じられるよう、色々考えて気分を盛り上げようとしているのですがうまく伝わらず、どうすればいいのか悩んでいます。 何か、いい説得の仕方はありませんでしょうか?それかやはりいずれ慣れるのを待つしか無いのでしょうか? まとまらない文章で大変申し訳ありませんが、アドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 3月生まれの年少さん

    3歳5ケ月の娘についてご相談です。 6月から幼稚園に途中入園し、年少さんです。 娘は、慎重派で頑固、甘えん坊で、わが道を行くタイプです。 でもお友達や知らない人にも好かれるとっても不思議な子です。 愛想をするわけでもないのに、みんなが可愛がってくれます。 そんな娘ですが、幼稚園でも、わが道を行っているようで、自由奔放です。イヤだと泣き叫んだり、ところかまわず寝転んだり、集中力もなく・・・みんながやっていても、嫌なことはしない。つまりワガママです。大好きな歌やお遊戯だけは、張り切ってやるようです。 今日も敬老会で、父母が幼稚園に行きましたが、他の子はすっごく大人しくて、先生の言う事をキチンと聞いていたのに、娘は先生がお話中でも、平気で先生に話しかけたり、待つことが出来ないようです。。。家での様子と同じだった!と驚いて帰ってきました。 クラスでも3月生まれで、一番小さいのですが、こんな風で大丈夫なのか?と心配です。 家でも、興味のないことは全然やらないし、なんか変わっている気がします。 幼稚園の先生は、本当によい方で、大丈夫ですよ。○○ちゃんのペースでイイから!とおっしゃってくれます。 でも他のお友達のように、先生のいうことを聞いて、みんなと同じようにやって欲しいです。 3月生まれの年少さんだと、こんな感じでしょうか??? やはり娘がまだ精神的に幼い?変わっているのでしょうか???

  • 2歳児の癇癪。その後の性格はどうなるんでしょうか?

    2歳半の娘がいます。 普段は大人しく、かなりの人見知りで、 外出先で泣いている子を見ると手を差し伸べられるような優しい子なのですが、 何か私からたしなめられたり少しでも自分の思うようにいかないと癇癪を起し、 モノを投げたり、親を叩いたりしてきます。 放っておいても1時間はキーキーと癇癪爆発させ泣く。 なだめると火に油を注ぐような感じで泣く。(応えてくれた!というような態度です) さらにたしなめると、余計に癇癪が強くなります。 親が泣いたらビックリして治まると聞いたことがあったので、試しにやってみたら、 それ以上の勢いで泣きだしてしまい、吐いてしまいました。 いろんな方策を試したのですが、これと言って効果はありませんでした。 そして結局は私がガーっと怒ってしまうこともあります…。 (このことについてのご指摘はご容赦ください。頑張ったところで「結果」が残せていない私は母親不適合で、他の人に預けた方が、娘にとっては良いんじゃないかと思うくらいに悩んだので) 知り合いに相談したら、 「そういう子は大きくなっても癇癪ばかりだよ。これから大変ね」と笑って言われました。 「癇癪を起すのはあなたがそうやって怒るから?(笑)」とも。 そこでお聞きしたいことがあります。 1.癇癪の多い娘は、今後もやはり癇癪が多くなるのでしょうか?穏やかで優しい子にはならないのでしょうか?昔癇癪が多かったお子さんがいらっしゃるママさん、体験談等聞かせて頂けると助かります。 2.モノを投げたり、人を叩いたりしたとき、キツク怒ってしまうのですが、こういう私の対応が、結局は娘の癇癪を買っているのでしょうか?知り合いの言葉がグサッと来ました。 3.どちらかというと私も旦那も気があまり強い方ではないのですが、そういう夫婦でも気が強い性格って生まれるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 年少ですがひらがなを読めるようにしたい

    3人の子供がおります。下の子が現在年少(3歳クラス)です。上の2人の時は、小学校1年生の夏までにひらがな、カタカナが読めれば良いと構えておりました。 上の子たちは年長時に園で教わり覚えてきました。 このことに後悔はなく、間違っていたとも思いません。 ですが、末っ子は上2人とは少し年齢が離れています。 上二人が4歳から通っている趣味の音楽教室に一緒に通いたいと本人が毎週レッスン日になると泣いて訴えたので、早すぎるとは思いつつも2歳クラスから入れました。 2歳クラスから習い事をさせる親御さんは熱心な方が多いのでしょうか、皆さん教育熱心で、すでにひらがななどマスターされています。 それが前提かのように先生もレッスンをなさいます。 レッスン自体は子供はとても楽しんでいるのですが、やはり黒板に先生が書いての理論のお勉強になると辛くなってくるようで、これは字を覚えさせないとかわいそうかもしれないと思いました。 上の子たちの4歳クラスで「ひらがなが読めなくて困った」ことはありませんでした。 やはり2歳から(最年少)のクラスは他年齢の入会クラスよりも高いレベルをという方針のように感じます。すでについてこれないと辞められたお子さんもいらっしゃいますが、こんな幼いうちに願い望んだ習い事でそんな屈辱を味あわせるのは酷です。 この先どんどん難しくなっていくことを考えると、一刻も早く…と思うのですが、でも年少の子に字って…みなさんどのように教えてらっしゃるのでしょう? 個人差もあると思いますが、きちんと教えるとどのくらいの期間で成果が上がるものなのでしょうか? 絵本を一緒に音読したり、ドリルの書き取り、程度のことしかできていません。 書き取りは、難しい字は嫌がります。 何卒、よろしくお願いいたします。