• 締切済み

こんな自分は大学を辞めるべきなんでしょうか・・・

wannn-wannnの回答

回答No.6

No.4さんが言うように 意味のない大学生活を送るくらいならば、 専門学校等に編入された方が自分のためにも良いと思います。 現在、大学を卒業したが、思ったように働き口がなく、就職に就けず、奨学金が返せず、 ブラックリストに登録された卒業生が多々います。 大学がゴールではありません。 大学へ行くのは、少しでも自分が将来、就きたい職を学ぶために大学へ行くのです。 ですから、自分が通う大学に魅力を感じず、将来も心配であれば、 同じ『借金(奨学金)』でも、 先も見えない無意味な大学生活を送るより 自分の将来を目指した専門学校等を選ぶべきだと思います。 こうしていても借金は日々、増える一方です。 今の素直なご自身の気持ちを1日でも早く、ご両親に相談された方が良いと思います。

関連するQ&A

  • 大学進学について

    今年高3の受験生です。 センターの結果が悪く、 私立大学進学を考えています。 大学で学んで高校教師または 塾の講師になりたいです。 大学にいくならば、奨学金 を借りることになるのですが、 文系なので医療系などに 比べて就職できるという 保証ができないため奨学金 を借りてまでいかせられない と両親に言われました。 私はどうしても教師に なりたいので諦められません。 浪人は絶対に駄目といわれました。 教職につけるかどうかは 大学に入ってからの自分の 頑張りにかかっていると思います。 バイトと勉強とで頑張っていき、 奨学金も自力で返すつもりです。 簡単なことではないのですが 絶対に諦めたくないです。 両親は駄目かもしれないことの ためにギャンブルのような賭けを してもし奨学金が返せないという ことになったらどうするんだと 言ってばかりです。 どうしたら説得できるでしょうか。 回答お願いいたします。

  • 大学の友達との距離感....

    今年県外の大学に入学したものです。 ちなみにマンションで一人暮らしをしています。 自分は極度の人見知りだったため、大学に入学してから5月の末までは、友達がいませんでした。 5月の末にこれではいけないと思い、大人しそうで一人で行動している人に話しかけるなどして、やっと二人の友人ができました。 あれから2カ月になるのですが、何か微妙な距離感なんです。一緒の講義や昼食などは一緒に行動しているのですが、よく沈黙になることが多くて、今だに、学校以外では逢ったことなく遊んだこともありません。 また、どちらかと言うと、自分が話かけるような感じです。ですが自分も人見知りなため、話すネタが尽きると何を話せばいいのか分からなくなります。それに、まだお互い名前呼んだことはなく、いつもねぇねぇとかそっちは?とかな感じです。。。 そして、今日、思い切って二人に金曜日に講義が終わったら遊びに来ないかと言ったら、一人はバイトの面接があると断れ、二人目の友人にはジムに行くと言われ断られました.... どうすれば、友達と打ち解けられ、プライベートでも遊べるようになりますでしょうか?

  • 大学受験…

    こんばんわ、nightangelです^-^ 今回の悩みは、大学をどうするかなんです 私は今高3なんですが、現役で(いわゆる)レベルの低い私立大学に行って4年間勉強するのと、一年浪人してレベルの高い国公立大学(ちなみに今の第一志望)に行くのとだとどっちがいいんでしょうか? 私はどうしても大学だけは妥協したくないのですが、浪人するということがちょっと…(いや、嫌ではないですが…) それから、今文系にいるんですが、浪人して理系に行くということはできるのでしょうか? できれば理系に行きたいのですが… 学校での選択を失敗してしまったのと、自分のやりたいことが定まってなく、文系(しかも私立)しかいけないだろう(5教科も勉強できないので)と踏んで文系にしたのですが… 回答よろしくお願いします

  • 大学進学について

    はじめまして 私は今高校2年生です 自分で言うのもなんですがあまり進学率のよくない学校に通っています 私自身,1年の頃は大学への進学など考えずに遅刻,欠席合わせて1年間で43回しています しかし2年になって大学,できれば国公立へ通いたいと思い始めました 私の通う学校は一般ではまず受からないと言われています できれば推薦がいいのですが一年だけで43回も遅刻,欠席している自分に大学進学は可能でしょうか? やはりこの時期から塾に通ったほうが良いのでしょうか? 長々とすみませんでした アドバイス待ってます!!

  • 一浪 大学入試

    僕は先日大学に合格しました 高校がもともと進学校でもなく、四大へ進学する生徒は1/4もいないくらいです 自分も専門学校かなと思って過ごしていたのですが、高3になる直前にラクな方に流れたくないなとおもったので大学進学を希望しました そしてそこからずっと受験勉強をしてきました 高校の授業が進学を想定していないので、自宅で最初から徹底的にやりなおしました その結果大阪の某大学に入学しました (偏差値や人気等は産近甲龍よりも1ランク下ですが、、、) 第一希望は立命館だったのですが英語以外は到底とどきませんでした 自分的には浪人するか、合格した大学にいくか悩んでいます やっぱり今自分の中で受かった大学に行くことにコンプレックス的なものを抱えています ただやはり1年浪人すれば確実に受かる訳でもないので悩んでいます だからやめようということじゃなくて、親の金銭面です 合格した大学は他の私立文系と比べると、年間の学費が3~40万は高いです 親の1、2浪くらいで定年がギリギリなので余計に迷っています ただ浪人した場合もやはり大してトータルの出費が変わるとも思えません こういう場合、どうしたらいいのでしょう? あと、編入試験もあるそうですが、片手間で勉強する印象があるのですがどうでしょうか? 回答お待ちしております

  • 大学進学 悩み

    進路について悩み過ぎて頭が痛いです。 問題は、大学に進学してしまったけど自分は文系なのに理系になってしまって授業についていくのが厳しいです。 ですから早く退学して文系の大学に進路変更したいのですが、一番狙っている文系の大学は教科数が多く、落ちる確率も高いです。 二番目の大学は文系でも田舎にあり横浜の学校を狙ってる私はあまり気乗りしません。 四年間も過ごすなら納得の行く大学に進学したいですが、学力が無い私は諦めて安全を狙って田舎の大学に進学するか迷ってます。 毎日決まらなくて辛いです。 大学進学の断念や他の進路は眼中に無いです。 回答、お願いします。

  • 1浪後の大学生活について

    今年で18(現役)、高校中退で大検の者です。 8月末あたりで大学進学を決め勉強してきましたが、 やはり時期が遅すぎたので 1年浪人することになりました。 が、どうしても1浪後の大学生活が不安です。 1学年上の同い年に敬語を使うのは仕方ないとして、 同級生に年齢が上だからと気を使われたり、 何かと頼られたりしないでしょうか? 私大文系は浪人生が殆どいないと聞いたので、 浮いてしまわないか不安です・・。 志望大学は地方(名古屋)の私大で、 レベルは日東駒専と同じ位の文系です。 なので本当に浪人生は少ないんじゃないかと思ってます。 浪人経験ある方、周りに浪人生いる学生の方、 考えを聞かせてください。お願いします。

  • 大学進学。

    私は、国公立大学進学希望していました。 今は過去系です。 過去系の理由は、 家の経済関係で、進学出来なくなったからです。 奨学金も、親にはわかってもらえず、 結局は就職してくれと、言われました。 2年間、行きたい大学に、進学しようと思っていたので、簡単にあきらめがつかないです。 身近にいる友達は、みんな行きたい大学に進学するといっていて、自分は心が広くないので、すごくうらやましくて悲しくなります。 私だって進学したかったです。 友達の進学の話を聞くだけで、自分が諦めなければならないことが悲しくて、泣けてきます。 どうやったら、 あきらめがつくでしょうか。

  • 二浪で関西大学文系

    二浪を経て今年関西大学への進学が決ったのですが、二浪で関西大学(文系・・・)と言うのは正直どうなのでしょうか。 浪人中はそんなこと考える暇なかったのでなんとも思ってませんでしたが、今は世間体などが怖いです 親戚や近所の方は浪人中はがんばってと声を掛けてもらってましたが実際の所はどう思っているのか、やはり関関同立とは言え二浪して私大文系って・・・と思われてるのでしょうか? 大学に入ったら一浪は沢山いても二浪は珍しいでしょうから友達は普通にできるのだろうか・・・

  • 大学の講義について。土曜日。(((武蔵工業大学(東京都市大学)

    今、高校3年です。理系です。 いろいろ受験をした結果、まだ結果がすべてでたわけでは ありませんが進学する確率が高いのが「武蔵工業大学(東京都市大学)」であります。 学部は工学部・電気電子工学科です。 しかし、合格発表通知書類の中の学則などをみて驚きました。 土曜日も講義あるんですか? いろいろ調べていっても、講義は自分で組むから休みも作れるという話もあります。 しかし理系なので忙しいと思います。 世間一般の人が思い描くような大学生活でもないのでしょう。。。 それはもうある程度理解しています。 しかし、大学の講義ももちろんがんばりますがそれとともに検定なども挑戦したいんです。 週6日制で月曜から土曜まで講義があると、 とりたい検定(いずれもっと取りますがまずは英検とかそういう無難なものから)は土曜日に試験があるのできついです。 大学の講義ももちろんがんばります。しかし、大学の講義だけではなくて その4年間(実質2年?)の間に出来る限りのことをしたいんです。 社会人になるまでのモラトリアムとして、社会人になったらなかなかできないようなこともしてみたいと思っています。 実際大学の講義ってどうなんですか?いろいろ調べてもまちまちなんですよね。 単純計算で一日2コマ(3時間)とればいいだけだから暇はある。とか。 2コマじゃなくて4コマだっていう人もいたりとか。 とりようによっては週休3日にもできるとか。。。(文系の人だったかもしれません) 実際はどうなのか教えてください。土曜日も完全に休みなところもあるんですよね? さきの質問にも現れているとおり、正直少し欝気味なんですよね・・・ なんか普通の人からみたらたいしたことないようなことでもすぐマイナスな方向に行ってしまいます。 こういう自分もいけないってわかってはいるのですが・・・・ 中学高校と、週休2日でした。小学校4年までは隔週土曜(第2と第4?)に半日授業がありました。 なので土曜もといわれるときついです・・・・ 甘い!といわれるかもしれません。。 大学の講義もがんばりますがそれとともに自分の時間もほしいです。 このモラトリアムを生かして検定などもとりたいし。いろいろ経験もつんでおきたいと思っています。 実際大学の講義ってどうなんですか? 武蔵工業大学のことを知っている人に回答していただけるとなおありがたいです。 ((知らなくてもアドバイスください!)