• 締切済み

コンピュータについて1から学びたい。

僕は現在、大学の情報学部に在籍しています。 基本情報やITパスポートなど、情報系の資格所得を目指し、勉強を始めたいのですが、おすすめの書籍はありますか?

みんなの回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.1

 大学の情報学部であれば、大学の勉強をすればよいのではないでしょうか?  「資格取得」という実利的な勉強がしたいのであれば、その試験に特化した参考書と問題集で勉強すればよいと思います。  大学の情報学部に在籍しているなら、ITパスポートは無視して、基本情報を目指すべきでしょう。ITパスポートは、言ってみれば文科系のパソコン使い程度の資格ですから。  たとえば、下記が定番です。 午前試験の参考書 http://www.amazon.co.jp/2014/dp/4872689534/ref=dp_ob_title_bk 午後試験の参考書 http://www.amazon.co.jp/2014-%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E5%8D%88%E5%BE%8C%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%AF%BE%E7%AD%96-%E5%8D%88%E5%BE%8C%E5%95%8F%E9%A1%8C%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E9%83%A8/dp/4872689542/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1412604112&sr=8-1&keywords=%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1+itec 問題集 http://www.amazon.co.jp/2014%E7%A7%8B-%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC%E5%9F%BA%E6%9C%AC%E6%83%85%E5%A0%B1%E6%8A%80%E8%A1%93%E8%80%85%E6%9C%AC%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%95%8F%E9%A1%8C-%E6%9C%AC%E8%A9%A6%E9%A8%93%E5%95%8F%E9%A1%8C%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%86%E3%83%83%E3%82%AF%E6%95%99%E8%82%B2%E7%A0%94%E7%A9%B6%E9%96%8B%E7%99%BA%E9%83%A8/dp/4872689747/ref=pd_rhf_dp_s_cp_5_3HQ9?ie=UTF8&refRID=11SPV7P2VY59CV3R140Q

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基本情報処理技術試験とITパスポート試験

    1年後に就活が控えているのですが、それに向けて資格をとろうと考えています。 大学は情報系の学科に進んだのですが今までほとんど勉強しなかったので情報の知識がほとんどありません。そこで今まで全然勉強してこなかった分勉強するつもりで情報系の資格をとろうと思います。 基本情報技術者試験と初級アドミニストレータの資格を教授に薦められました。 調べてみると初級アドミニストレータはITパスポートと名を変えて一新したようなんですが・・・ そこで質問なのですが、基本情報技術者試験とITパスポートってどちらをとってたほうがいいか分かる方いらっしゃいますか?? 両方取っていた方がいいんでしょうか??

  • 情報系の資格

    情報系の勉強をしたことない者です。 SEとしての就職を希望している(文系)ため、情報系の資格をとりたいと考えていますが、たくさんあって何から勉強すべきか分かりません。 ITパスポートや基本情報技術者?等があるようですが、持っていてもほとんど評価されない(英検3級や簿記3級のような)ものはあまり勉強する気にはなれません。 ITパスポートはどのような位置づけなのでしょうか?それとも、いきなり基本情報技術者?から勉強しても合格できるものなのでしょうか。 コンピューターや情報に関しては全く知識が無いです。 世間では高偏差値と言われる国立大学に通っていますので、勉強に対してはあまり苦手意識はありません。 また、未知の分野でも比較的取り組めるタイプです。 このような私の場合、何の資格をまず最初にとるべきでしょうか。よろしくお願いします。

  • 情報系の資格

    情報学部に通う大学一年です。 資格の所得を考えていて、今のところ基本(応用)情報処理技術者、ITパスポートを考えています。 2年生から学校で講座が開講されますが、合計で11万円と高額です。 独学で事足りますか?  因みに、コンピュータ関係は全くの初心者で、プログラミングはおろか内部構造の理解も出来ていません。 無知のまま入学してしまいました。 上記の資格以外にも所得しておいて得するものはないでしょうか? 

  • IT系の資格について

    現在IT系の資格を取りたく勉強を始めようと思っています。 そこで、インターネットなどでと調べていた結果 『ITパスポート試験』『情報処理技術者』のどちらかを取ろうと思っています。 (両試験とも試験日/時間 は同じです。) どちらの資格の方が役に立ちますでしょうか? また、お勧めの資格等ありますでしょうか? 教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者試験に合格すればITパスポートは不要になるのか?

    基本情報技術者試験に合格すればITパスポートは不要になるのか? 基本情報技術者試験(以下、基本情報)の合格を目指して勉強しています。 つい先日、平成22年度秋の受付が始まりましたが、 まだその実力に及ばないため今回は見送りする事にしました。 しかし、下位ランクにあたる「ITパスポート」ならば、 過去問を解いた限りでは合格できる自信はあります。 こういった場合、ITパスポートの資格を取っておく利点はあるのでしょうか? (例えば、履歴書に両方書くことによってずっと勉強していたと示せるとか? 両方持っておくことでより幅広い会社に有効だとか?) 基本情報には合格するまで何度も挑戦し続けるつもりなので、 もし合格すればITパスポートが不要になってしまうのでしたら、 ITパスポートは受けずに本命の基本情報のみを狙おうと考えています。 (過去に基本情報を受けたことがあるので雰囲気は既に体験しています) ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイスいただけると助かります。 宜しくおねがいします。

  • 新社会人 ITパスポートと基本情報

    来月から新社会人です。 一応SE職として働きます。 最初の何年かはプログラミングをやるみたいです。 私は理系でほんの少し超簡単なプログラムを作ったことがあるくらいの経験しかありません。 会社から、ITパスポート(レベル1)、基本情報(レベル2)とその上くらい(紙を見ればいいのですが思い出せません)の勉強をしておいたほうが役に立つという書類が送られてきました。研修は3ヶ月くらいあったと思います。 レベル的にはITパスポートか基本情報からはじめる感じだと思います。 そしていまどちらをやるか悩んでいます。 ITパスポートはいつでも受けられるけど、基本的過ぎるという意見が多い感じがしました。 基本情報は春の試験は間に合わないので秋となると時間がありすぎてだらだらする気がします。 今すごく時間があるのと勉強するやる気があるので少しでもやっておきたいと思っています。 今考えているのは、とりあえずITパスポートの本を買って読む(105円だったので・・・)→内容がつかめたら基本情報の本(その頃には今年の春向けの問題集が出回るかも・・・・)を買って勉強するという感じです。 ITパスポートと基本情報はどちらがお勧めでしょうか?? お勧めの本(問題集)も教えてください。 2009年度春に問題がかわったという情報は正しいのでしょうか? できれば安く済ませたいので、今日BOOK OFFに行ってきたのですが、 パラパラめくっていたら問題が変わるみたいなことが書いてあったので・・・・・

  • 情報系の資格の事について

    情報系の資格の事について 今自分は大学一年なんですが就職で有利になればと資格をとろうと思うのですが ・先にITパスポート試験を受けてから基本情報処理技術者試験を受ける ・いきなり基本情報処理技術者試験を受ける の二択で悩んでいます。先輩に「基本情報処理技術者取るならITパスポートは内容被っててレベル低いから意味ないよ」と言われたんですが、本当なんでしょうか? どなたか詳しい方教えて下さい。お願いします。

  • 情報処理技術者試験について。

    情報処理技術者試験について。 こんにちは!今工学部4年です。 技術者としてある企業から内定を頂いたので、基本知識くらい持っておいた方がいいかと思い、 情報処理技術者試験を受けようかと思います。 しかし、いろいろな試験があり、どれを受ければいいのか分かりません。 大学の勉強はあまり真面目に受けていなかったことと、 プログラミングはマイナーな言語しか扱ったことがないため、(Cは触ったことがある程度です。) ITパスポートか基本情報技術者を受けようと思うのですが、 それぞれ何がどう違うのでしょうか? また、新卒の技術者として最低限知っておくべき(持っておくべき)レベルの資格はどれに当たりますか? 回答よろしくお願いします。

  • IT系の国家資格の難易度とメリット

    いま大学1回生ですが、IT(特にセキュリティ)の勉強をしようと思い、 せっかくなので資格のような指標があるとわかりやすいかなと思いました。 ・ITパスポート ・基本情報技術者 ・応用情報技術者 ・ネットワークスペシャリスト ・情報セキュリティスペシャリスト この辺が面白そうかなと思ったのですが、 初心者が受けてみる順番としておすすめはありませんでしょうか。 また、今回は自分の知識を増やすのが目的ですが、 一般的に取っている人の動機はやはり「就職のため」というのが多いんでしょうか。 実際に就職以外に何かに役立つでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 基本情報技術者

    情報ネットワーク系の大学2年生です。 就職に向けてなにか資格をとろう思いまして、基本情報技術者を考えております。 大学では基礎中の基礎しか学んでいないので知識は無いに等しい状態でして、まずは難易度の低いITパスポートから受験したほうがいいような気がしてきました。 就職活動が始まる前に基本情報技術者をとるとなると残り1年ぐらいしかありません(春と夏は長期休暇があります)。 ITパスポートを学んでから基本情報技術者を学ぶ時間的な余裕があるのか心配です。 できることならITパスポートの試験は受けずに、いきなり基本情報技術者の資格をとりたいところですが、大した知識のない私では難しいでしょうか。ただいま、大原の映像通学講義(3時間×59回)を検討中です。 ご意見お待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • セキュリティソフトを一時的に休止させる方法と、その後の復帰方法について教えてください。
  • Windows11でセキュリティソフトによるインストール制限が発生した場合、一時的にセキュリティソフトを止めることで解決できます。復帰の方法も詳しく教えてください。
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスのセキュリティソフトを一時的に休止する方法と、その後の復帰方法について詳しく説明してください。
回答を見る