• 締切済み

電池についてです。

全くの素人です。宜しくお願いします。 乾電池式のエアーポンプがあります。 単1を2本使用する物で、並列で動いているのですが 残量が少なくなるとやがて止まってしまいます。 止まった後に直列に繋ぎ変えるとまた勢い良く動くのですが こういう使い方はどういった問題が出る可能性がありますか? 並列で動かなくなってから直列にしていますが 今のところ何も問題なく動いています。 また、同じ条件で電池を3本、4本に増やした場合は どうなりますか? 並列や直列2本で動かなくなった残量の電池を 3本、4本と繋いでエアーポンプを動かせないものかと思っています。 良い方法があれば、合わせて解答お願いします。

  • ta72
  • お礼率71% (25/35)

みんなの回答

noname#215107
noname#215107
回答No.2

消耗した電池の内部抵抗でなんとかバランスを取っているのかもしれませんね。 直列にして負荷をつないでみて何Vの電圧になるかは、やってみないとわかりません。 計算ができない以上、盲目状態だと思いますので、直列本数を増やすことはお勧めできません。

ta72
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 どうやら直列はやめた方が良さそうですね。 並列で増やすとどうなるのでしょうか。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

乾電池は、基本的には1.5Vを基準とされているが 容量が減少してくると徐々に出力電圧の低下が起きます この状態で直列にすると、例えば1.2V+1.2Vの2.4Vの電圧が得られる事になります そのポンプの許容(動作)する電圧が2.4~1.2Vであれば、並列時の1.2Vでは動作出来なくとも直列化した2.4Vで動作するのでしょう が、そのポンプの設計をしていない人間には正確な許容範囲は分かりません 今のところ結果オーライで動作しているのでしょうけど、電圧が許容範囲を超えてしまいポンプの破損が起きないという保障は誰にも出来ません ところで、乾電池を直列で使う並列にすると言った場合の電圧と電力の仕組みの違いは理解できているんですよね? 小学校か中学校の理科の授業で聞いているはずですから 喩え電圧低下したとしても、三本も四本も直列化したら電圧は4Vにも5Vにもなるので許容範囲を超えるのでは無いでしょうか? そんなイリーガルな使い方をするくらいなら、充電池を使って繰り返し使用すればランニングコストは抑えられる筈ですし 或いは、ACアダプターを流用するなど専用の電源を準備しても良いんじゃないでしょうかね

ta72
質問者

お礼

電圧と電力の仕組みの違いは、薄っすらとは覚えていますが なんせ何十年も前の事ですから、流石に思い出せませんね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 昼間太陽電池で発電して夜1.5ボルト駆動モーターを回すには

    外でメダカを飼っているんですが2ボルト500ミリアンペアの太陽電池を3つ並列につないで昼間だけ電池式のエアーポンプで空気を送っています。昼間は水草や藻が酸素を光合成で出すから空気のぶくぶくは必要ないですが、夜は酸欠になるのでなんとしてでも夜にエアーポンプを動かしたいのですがいまいち電子回路の仕組みがよく解りません。   夜になると自動で明かりがつくやつと同じ原理だと思うんですが、どんな部品を使えばよいか解らないです。 できれば使用する部品と組み方を教えてください。 手持ちの部品は2ボルト500ミリアンペアの太陽電池9枚と単三型充電式電池4本と1.5ボルト駆動電池式エアーポンプ1つです。 よろしくお願いします

  • 光電池と乾電池

    小学生の理科の学習の内容です。『光電池について』という以下の文章が正しいのかどうかわかりません。光電池や乾電池の2個を直列につないだときと、並列につないだ時とでのモーターの回転速度の違いから、乾電池と光電池の特徴(起電力?電流特性?内部抵抗?)の違いを説明したもののようです。『・・・・光電池は2個を直列につなげば電圧は2倍になるが電流の大きさは(1個のときと)同じである。したがって、モーターの回転数は変化しない。逆に光電池を2個並列につなぐと、電流の大きさは(1個のときの)2倍になり、モーターは早く回る。乾電池の直列つなぎ、並列つなぎと逆の現象が起こるので、光電池の直列・並列のつなぎについての学習は小学生には混乱を招く恐れがある。』後半の<乾電池の直列つなぎ、並列つなぎと逆の現象が起こる>のくだりが理解できないのです。乾電池も光電池も適切な条件の下で同じモーターを回したとすれば、<乾電池のときと同じ現象になるもの>とばかり思っていたのです。 私の理解は間違いでしょうか? また、この文章は負荷が豆電球の場合(光度)でも当てはまるでしょうか? 私はいわゆるオームの法則(I=V/R)は理解しているつもりですが、直流モーターの電圧-電流特性や回転速度による抵抗値の変化などについてはまったく知りません。また直流モーターの回転速度は負荷電流の大きさにのみ比例するのでしょうか? すみません。教えてください。よろしくお願いします。 

  • 昼間太陽電池で単三蓄電池に充電して暗くなったら電池式ブクブクを動かすには

    外のメダカ水槽の水の循環に電池式の1.5ボルトで動くエアーポンプを 2V500ミリアンペアの太陽電池6つ並列で動かしているんですが、昼間は動いても夕方は止まってしまいます。そこで昼間充電して夜点灯するライトがあるように、昼間充電して夜エアーポンプを動かしたいと考えているんですが電子回路、電気回路の事がまったく解らないので教えてもらえないでしょうか。 Cdsセルを使うというのは解っていますが回路がわかりません。 必要な部品とどうやって組めばいいかが知りたいです。 手持ちの部品は2V500ミリアンペアの太陽電池9枚単三蓄電池4本1.5ボルト駆動エアーポンプ1台です。

  • 電池の単一とマンガンの単一について

    アルカリ電池の単一とマンガンの単一について 鮮魚の運搬にエアーポンプを使用しています。 電池はマンガンの単一を使用しています。 一日半でマンガンの電池がなくなります アルカリを使用すると倍の料金がかかります。 どちらを選択したら経済的ですか? 又、マンガンの単一は一般的にはどのような物に使うのがいいですか? アルカリ電池を使用できない物はありますか?

  • 単一乾電池直列2本と同等のACアダプターはどれを買えば良いですか?

    単一乾電池直列2本と同等のACアダプターはどれを買えば良いですか? 乾電池式の灯油ポンプを使っていますが、容量が減ってくると力がなくなって来ます。 そこで単一電池直列2本と同等能力のACアダプターを買って、直接ポンプに電気を送りたいと思います。 出力「何ボルト何アンペア」というのを標準値から最大値で教えて下さい。 ※灯油ポンプのモーターの詳しい能力は不明として、単純に単一2本と同程度の出力だけでの質問です。

  • サイズ違いの乾電池を接続しても大丈夫?

    電池を直列に繋げば電圧が変わり、 電池を並列に繋げば容量が変わるというのは理科の実験でおなじみですが、 単1~単4の乾電池からランダムに異なるサイズ同士を接続した場合、 直列、並列、どうなるのでしょうか?全サイズ1.5Vと電圧は一緒なので 同サイズ同士を繋いだ時と同じ反応を起こすのでしょうか? またもしサイズ違いの電池を接続できる製品を作った場合、問題がおこってきますか? よろしくお願いします。

  • 音の静かな電池式エアーポンプ

    海で使う電池式防水エアーポンプがほしいのでお勧めを教えてください。できれば安めでお願いします。

  • ニッケル水素電池からリチュウム電池換装

    危険な為止めた方がいいといわれると思いますが バッテリーパックから割りして電池入れ替えしたいと思います パソコンバッテリーニッケル水素電池1.2V X8=9.6V 3.8A 直列接続をリチュウム電池3.6V X3=10.8V並列X2 直列3本を並列に接続して前のバッテリーパックのコントローラで 使用可能でしょうか? ACアダプターは19V3.14Aですやってみないと分かりませんでしようか? 換装実験したサイトURL等ごぞんぢでしたらお願いします

  • 中学受験問題:太陽電池を、××つなぎすると..

    >太陽電池1つに豆電球(白熱灯)一本が接続されて、発光しています。この回路にさらにもう一台の同じ太陽電池を××つなぎしたところ光が強くなった。 上の”××”に入る言葉を選べ。 ......で、”並列”か”直列”を選ぶ訳ですが、正解は”並列”だそうです。解答集によると、”太陽電池は内部抵抗が大きいので直列しても明るくならない”そうです。 実はこれは、関西の某有名進学塾の公開模試で先日出題された理科の問題です。対象は私立中学校受験者用です。つまり受けるのは小学生です。 ここで質問です。 1、本当に並列つなぎした場合、必ず明るくなるのか?私の知識では、太陽電池の定格、電球の定格、電池に当たる光の強さによって、並列にしたときに明るくなる場合と、直列にしたときに明るくなる場合があると思うのです。開放電圧に近い電圧で動作さているような場合は並列つなぎでは明るくならないし、直列の方が有利と思うのですが、間違っているでしょうか? 2、太陽電池の出力電流が一定になる性質は、”内部抵抗が大きいから”という説明が適当なのでしょうか?まあ、”抵抗”には違いませんが、半導体なのでオームの法則にも従いませんし、負荷によって”変化”しますよね。 3、実際に中学入試問題として出題される可能性があるのでしょうか。 ”電気抵抗、電池の内部抵抗、オームの法則、抵抗の合成、テプナンの法則、半導体の性質、エネルギー..etc”これぐらいの知識がぼんやりとでも無いと正解が書けないと思うのですが、小学校の理科しか習っていない子供に出題する問題として適当でしょうか。理科の教科書には”電気抵抗”という用語も載っていない様な気がします。また、これが悪問であるとしても、この程度の問題が実際に出題される可能性があるのでしょうか?

  • ソーラーパネルとモーター

    手持ちのソーラーパネルで乾電池式の熱帯魚用のエアーポンプを作動させようと考えています。 ポンプは単三電池2本並列で動いています。 ここに1.4v-350mAのソーラーパネル2枚と、1.5v-400mAのパネルが1枚あります。 すべてを並列につなげてみると、直射日光下でも軽く手でアシストしないと起動しませんでした。 シンプルに他のつなぎ方でうまく起動させる方法はありませんでしょうか?