• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:人の耳ってあてにならないものですね。)

人の耳ってあてにならないものですね

EXwordの回答

  • EXword
  • ベストアンサー率20% (11/55)
回答No.7

 私もフルレンジを使用していますが、スピーカの実験をしたときなどまず発信器でスイープさ た音を出し、さらに左右の位相のチェックをします。 それだけでもいろいろなことが判明します。  左右の位相が逆なまま数ヶ月後発見したり、左右の周波数特性が異なっていたり、さすがに片チャンネルがなっていないときはすぐ気がつきましたが。 低周波発信器などはPCのソフトでしかもスイープもできるという良い時代になりました。 まず簡単な測定をして安心を頭脳にインプットして音楽を楽しんでみてはいかがでしょうか。

noname#208228
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

noname#208228
質問者

補足

基本的なことを面倒くさがらないで、ちゃんとやらないとダメですよね。 昨日からツィーター側に試験的にプリアンプをたして、さらに音量の調整ができるようにしましたが、かなり機器が大袈裟になっております。 なんとか簡素化したいです。 PCの登場で、本当に調整しやすい時代になったのに、PCをつかわない手はありませんよね。以前どなたかの回答で、教えてもらったソフトをダウンロードして、マイクで測定なんてこともやってみたいとおもっております。 まずは、間違った配線やユニットは大丈夫っということを確かめてから、音楽を楽しむようにしたほうがいいですね。

関連するQ&A

  • ツイーターには何μFがベスト?

    このウーファー→http://www.greatplainsaudio.com/downloads/414-8B%20Spec%20Sheet.pdf をコイルなしでフルレンジ使用し、ツイーターを追加する場合、ツイーターには何μFのフィルムコンデンサーを使用するべきでしょうか。ツイーターの機種はまだ未定ですがアドバイス等あればよろしくお願いいたします。主にジャズ、ロック、SSWを良く聞きます。

  • ACアダプターの後に付ける平滑回路のコンデンサ容量

    自作オーディオ用プリアンプの電源として16V 4.5AのスイッチィングACアダプタを使っています。 ネットにACアダプターの後に三端子レギュレーター回路を付けるとよりきれいな直流になると書いてあったので、7812の三端子レギュレーターを付け入力側に200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを、出力側に2200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを付けましたが、スピーカー(2S-305)の能率が96dB/Wあるからでしょうがまだノイズが気になります。 ノイズの音はそう大きくはありませんが耳を近づけると、ウーハーからはブーンという音、ツィーターからはジーっという音です。 それで電解コンデンサの容量を増やしたいと思うのですが、三端子レギュレーターの入力側のコンデンサを大きくしすぎると突入電流でACアダプターに負担が、出力側のコンデンサでは三端子レギュレーターに負担がかかるように思うのですがどれくらいの容量までなら付けれるものでしょうか。 さきほど入力側に3300μF 25V のものを付けてみましたら少しはノイズが小さくなったようなので、出力側に5000μFくらいのの電解を付けたいのですがこんなことをしてよいものでしょうか。 ACアダプターはIBMのノートパソコン対応の中国製です。IBMの純正ではありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • ツイーターのカットオフの方法

    JBLのD123(フルレンジ)とLE20(ツイーター)とでスピーカーを作ろうと思っております。純正のネットワークを使えば簡単なのでしょうが、コストと音質の関係であまり使いたくありません。電気的な知識が無いのでどんなパーツ(コンデンサーとか・・・)をどのように使えばよいのか分りません。たとえば0.47μfのコンデンサをツイーターの+側に繋ぐ、といった内容の答えを教えていただけると有り難いです。初歩的なつまらない質問で申し訳ございませんがどなたか宜しくお願いします。

  • 2wayフルレンジスピーカーにネットワークの追加

    ヤフオクで落とした安物の2wayスピーカーですが、ツイーターには低域をカットするためのコイルとコンデンサが入っていることを確認しましたが、ウーハーの13cmフルレンジスピーカーはそのまま使用しているため、高音が煩く感じます。 そこで13cmフルレンジスピーカーに4000Hz 12dB/octのネットワークを追加して対策したいと思っています。 自分でネットワークの追加方法を調べたのですが、なにぶん初めてなのでこれで良いのか教えてください。 ちなみに13cmフルレンジスピーカーは6オームでした。 よろしくお願いします。 コンデンサとコイルの値は、以下のページの12dB/oct(-3dBクロス)のチャート表の4000Hzの4オームと8オームの値を参考にして6オームの値を算出しました。 http://www.dynavector.co.jp/lecture/crossover/12dbcross.html      コイル  コンデンサ 4オーム 0.23(mH)  7(μF) 8オーム 0.45(mH)  3.5(μF) 6オームのコイルは(0.23+0.45)÷2=0.34mH 同様にコンデンサは(7+3.5)÷2=5.25μF コレに該当する部品を探したところ、同一の値のものが見つからなかったので、コンデンサは以下の部品を直列に使って5.5μFで使用する。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04636/ オーディオ用無極性電解コンデンサー3.3μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/ オーディオ用無極性電解コンデンサー2.2μF50V85℃ ニチコンMUSE・ES コイルも0.34mHのものが見つからなかったので、0.33mH(330μH)のものを使用する。 トロイダルコイル 330μH9A http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-06731/

  • 古いスピーカーのネットワーク修理について

    初めて利用させていただきます。20年以上前のパイオニアのオーディオスピーカー(大型の3WAYタイプ)のオーバーホールを考えています。各ユニットの状態は良好ですが、ツイーターのみ異音が生じる状況(プツプツ音や断続的な音の出方等)です。(出力する側のアンプは正常なものを使用しています。)各端子、半田の状況は確認して異常はありませんでした。ネットワークのコンデンサの不良を疑い、交換したいのですが、使用されている3種のコンデンサの内、2つが同じ容量・耐電・特性のものが見つかりません。そこで、この2種につき、お勧めの代替品と購入先をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 コンデンサ:日本ケミコン製 CE04P 63V 15μF、56μF(無極性) 宜しくお願い申し上げます。

  • 音色か音域か・・・。

    ジョーダンワッツのジャンボを購入してからしばらくたち、 LUXMANの古いプリアンプ(C-06)も引っ張り出し、 25歳の時からの付き合いの300Bシングルで PCオーディオを聴いている状態です。 ジョーダンワッツは、人が使っている噂を聞いて興味をもち、 そして試聴して一発で惚れて購入しました。 今まで聴いたことがない音で、非常に気に入っておりますが、 10cmフルレンジのせいか、スピーカーの特徴なのか、 ボーカルやドラムの音がとても濃いです。 音楽を十分楽しめてますが、「ここでもっとベースが伸びたら」とか、 「もっとピアノの高音がきれいだったら」っと思います。 そこで、手持ちのツィーターとサブウーハーを足してみたのですが、 どうも・・・10cmフルレンジの1発の時の良さが消えてしまいます。 そのかわり他の良さもでてくるのですが、フルレンジ1発の方が 音楽に没頭できます。 みなさんは、音色と音域、どっちの方に比重を置いていますでしょうか? もちろん両方大切でしょうけども・・・。

  • フルレンジスピーカーへのツイーター追加について

    フォステクスのフルレンジユニットFE108EΣを使い、キャビネットは故長岡氏設計のD-10「バッキー」を使って、バックロードホーンをこれから作成します。 入れ替えに廃棄する、以前作成したスピーカーから取り外し、テクニクスのホーン型ツイーター5HH10を「バッキー」のスーパーツイーターとして使用したいと考えております。 その際、ツイーターは、どのようなコンデンサーにより調整したらよいか、アドバイスをいただきたいので、よろしくお願いいたします。 5HH10の出力音圧レベルは100db、FE108EΣの出力音圧レベルは90dbです。 よろしくお願いいたします。

  • ツイーターの接続について

    長岡さんのD-7というバックロードホーンの自作スピーカーを使っているものです。 作ったときに使っていたFostexのFE-203がぼろぼろになってしまったので、今はFE-206Eに交換しています。 前から、個人的に少し高音が足りないと思っていたため 先日、オークションでスーパーツイーター(FT90H)を購入しました。 ところが、今までマルチウェイスピーカーを作ったことがなく、 ネットワークについての知識があまりありません。 どのようにツイーターを接続すればいいか(直列か並列かアンプの空き端子か)、 コンデンサはどのくらいの容量のものを接続すればいいのか 教えていただきたいです。 ちなみに、フルレンジのFE-206Eは並列につないでいます。 オークションで落札したときにツイーターと一緒に 「TRITEC CSN-0.47」という0.47μFの箔巻コンデンサー も送られてきました。 お願いします。

  • ツイーターのインピーダンス合わせ方について教えてください。

    8オームのフルレンジスピーカに4オームのツイーターをつけたのですが、 音量が大きくてバランスが崩れてしまいました。 音量を下げるにはセメント抵抗を直列に入れればいいと聞いたのですが、 そうすると、キャパシタが入ってるので周波数特性が狂うと思うんですが、 それを補正するにはどうすればいいですか? スピーカの仕様は インピーダンス4Ω 再生周波数帯域5kHz~22kHz コンデンサの容量はわからないのでC[μF]とします。 現在、4Ωの抵抗が2本あります。

  • ドライバー、コンデンサー容量

    はじめまして。 フルレンジの604E(16Ω)にドライバー802(16Ω)を 追加したいと考えてます。アッテネーターはR100Tを準備済み コンデンサー容量は何μFでアンプMC275出力は16Ωで良いか? 部屋は完全防音で左右の壁は勾配を取ってあり余計な反響 はありません。 よろしく御教授ください。

専門家に質問してみよう