• ベストアンサー

ドライバー、コンデンサー容量

はじめまして。 フルレンジの604E(16Ω)にドライバー802(16Ω)を 追加したいと考えてます。アッテネーターはR100Tを準備済み コンデンサー容量は何μFでアンプMC275出力は16Ωで良いか? 部屋は完全防音で左右の壁は勾配を取ってあり余計な反響 はありません。 よろしく御教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

はじめまして♪ この種の話題に詳しい諸先輩の回答がまだ見当たらないので、若輩者の私が書き込むのはちょっと気が引けるのですが、、、、 アルテックランシングのユニットですよねぇ。 さて、同軸2ウエイに対して、高域を変えて行く、という方向だと思います。 この場合、604のウーファー部、低域側のハイカットを付属のネットワークのまま利用するのか、全く新しく設計し直すのか、これにより方向性は大きく変わってくると思われます。 付属ネットワークを活用した場合、最も安易な方法が同軸広域ユニットの代わりにドライバーユニットに接続する、という手法が有ります。もちろんレベルバランスを整える為にアッテネーターは必用となるでしょう。 802は大きくて本格的なドライバーですね、バランス的にはわりと大きめのホーンを組み合わせると想像出来ますので、そうなりますとより低い周波数帯から活用したくも成りますよねぇ。 そうしますと、低域ユニット側のハイカットフィルター特性も変更せざるを得ません、クロスをどの辺りに想定するか。組み合わせるホーン設計にも依りますね。 また、コンプレッションドライバーは基本的に振幅が大きい低域信号を入れてはイケマセンので、ローカットにはコンデンサーのみ、なんていう緩い遮断は危険です。 (充分に知識を持った上で、運用面を考慮すれば不可能では有りません。) さて、アッテネーターにR100Tとの事ですが、フォステクスの製品ですか? もし、通常製品であれば、インピーダンスは8Ωで設計されていますので、実際に取り付けられるユニットインピーダンスでは無く、其の前に接続するネットワーク回路も、アンプへの接続系も8Ωで考えるのが常套手段です。(16Ω仕様もあったかな?) コンデンサーやコイルの容量が同じでも、負荷インピーダンスが2倍も違うと、遮断周波数が1/2とか2倍に変化してしまいます。 アンプの出力端子では無いので、ご注意ください。 それにしても、完全防音で壁面は傾斜をもうけて、、うらやましい環境ですねぇ、、、、 定石に捕われず、創意工夫しながら実際に出て来た音をどのように感じるかで、いろいろ試して、自分に合う環境を見つけ出してみて下さい。 しかし、安全面等の部分が有るので、基本原則などは充分に理解した上で、危険性の少ない範囲で試してみる事が良いと思います。

goojimihen
質問者

お礼

はじめまして。 このユニットを組み合わす前に601C(8Ω)802 8G(8Ω)homs32C アッテネーターAT50HL-8ΩコンデンサーGE6μFoilで成功したものでつい R100Tは内部コンデンサー配線を切断すると16Ωになるそうです。 一般標準品は8Ω、又、色々試行錯誤してみますのでご教示ください。

その他の回答 (2)

noname#198664
noname#198664
回答No.3

604eにドライバーを足すっということは、 ツイーターとしてドライバーを足すっということでしょうか? 本格的にドライバーを足すということであれば、604の低音専用にして、 802を使ったほうがよろしいのではないかと想像します。 コンデンサー一発では、ドライバーが心配です。 そして、どれくらいからカットするかとかは決めていないのでしょうか? アンプの出力は16Ωでも8Ωでもいいと思いますが、 604Eがフルレンジで鳴っている状態でドライバーを足すわけですよね。 だとしたら、あまり低い帯域から使ってもうるさいだけだと思います。 ちなみに私もネットワークを自作して、JBLを鳴らしております。 ネットワークって、何回も何回も繰り返して、やっと出来上がるものだと思います。 http://www.asahi-net.or.jp/~ab6s-med/NORTH/SP/netwark_canvas.htm これにドライバーのΩ数やカットオフ周波数をいれれば、 コンデンサーやコイルの値がでてきます。 これをお使いになって、コンデンサーを数種類変えて好みの音にしあげれば よろしいのではないでしょうか。 それか、そこまで高級なオーディオをやられているのでしたら、 チャンネルデバイダーをお使いになる。っというもあると思います。 604Eのクロスオーバーは1.5kHzか1.6kHzくらいだと思います。違っていたらすいません。 だとしたら、802と800Hzでクロスさせるとなると、604Eは完全にウーハーとして動作します。 ツィーターとしてクロスさせるなら、0.68μF一発とか。 あとは、お店の商品を買うっという方法もあると思います。 http://www.elex.ne.jp/samuraijapan48.html でも、一番簡単なのは、今お使いのネットワークの高音側を604Eからはずして、 802につければよろしいのではないでしょうか。 同じ16Ωなのですし。

goojimihen
質問者

お礼

はじめまして。 今のネットワークの高音側を604Eからはずして、 802につければよろしいのではないでしょうか。 同じ16Ωなのですし。 大変参考になりましたありがとうございます。

  • himikoakb
  • ベストアンサー率24% (8/33)
回答No.1

これってALTECの話ですよねぇ。 そうであれば、802はドライバーですよねぇ。 ホーンをつけないと駄目なんじゃないでしょうか。 604E自体に高域用ホーンが付いてるみたいですが、 更に同帯域の高域ホーンを追加する意味がわからない。 やるとすれば、1/(2πfc) と云う計算式でコンデンサーの容量を求めます。 802のインピーダンスカーブが解らないですが、 ホーンドライバーは周波数によってインピーダンスがほぼ一定でしょうから、 どのあたりから高域をかぶせる(追加する)かを決めて後はカットアンドトライで、 耳で決めていくのと、 スペアナで再生レベルにへんなピークディップがないかを 調べる必要があると思われます。 で、604Eの方も同じ帯域を再生しているので、こちらはどこかで高域をさげないと、 高域がきついのではないでしょうか。 どちらにしろコンデンサー1個ではシャープに切れません。 実験としては面白いかもしれませんが、10kHz 以上で使用してみますか。 1μF ぐらいのフィルムコンデンサー(無極性)が16Ω10kHzで-3dB になります。 アンプの方は念のため8Ωの方が良いのでは。 理由はコンデンサーでスピーカが並列になる帯域あるためです。

goojimihen
質問者

お礼

はじめまして。 ホーンはFOSTEX H400を取り付けました。 あとは耳で決めていきたいと思います。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 2WAYスピーカーの抵抗などなど

    2WAYスピーカーの製作にあたり、いくつかお聞きしたいことがあります。 できれば全ての答えが欲しいです。 電気的な基礎知識は皆無です。。 8Ωのフルレンジと8Ωのツイーターで2WAYを作ります。 コイルは使いません。 使用するアッテネーターはFOSTEX-R80B アッテネーターへの接続は付属説明書に記載されています。 ※アッテネーター接続端子は1,2,3で記載されています。 1,2,3が何なのかはわかりません。 【接続方法】 ・(+)側 アンプ(+)→フルレンジ(+) フルレンジ(+)→コンデンサ(2.2mf)を経由しアッテネーター3 アッテネーター2→ツイーター(+) ・(-)側 アンプ(-)→フルレンジ(-) フルレンジ(-)→アッテネーター1 アッテネーター1→ツイーター(-) ====== 質問 ・接続方法は上記で合っていますか? ・この接続方法は並列接続ですか? ・並列だとすれば、このスピーカーの抵抗は4Ωですか? ・4Ωの場合はコンデンサ(2.2mf)の値は2倍になると説明書に記載されていますが、4.4mfになるのですか? ・アッテネーターの抵抗が8Ωですが、ユニットの抵抗にこの抵抗も加わりますか?だとすればこのスピーカーの抵抗はいくつになりますか?

  • コンデンサの静電容量について

    0.47μFのコンデンサCと100Ωの抵抗Rを直列につなぎ、その回路に~3[V]の交流電圧を加え,オシロスコープで回路全体の電圧E1と抵抗の電圧E2を実測して、コンデンサのリアクタンスlXlを lXl=E1/E2*R で求めて、それから静電容量Cを C=1/(ωlXl) で求めるという操作を周波数を 100Hz,200Hz,500Hz,1kHz,2kHz,5kHz と変えて行ったら、2kHz,5kHzのときの静電容量Cが0.47μFになりませんでした。どうしてですか?教えてください。

  • スピーカーのコンデンサーの繋ぎ方について

    こんばんは ツイーターとフルレンジスピーカーとの接続で ツイーター側の低音カットの為・バランスの為にコンデンサを2種類並列で繋ぐとあったのですが色々調べたのですが言葉で並列に繋ぐとか直列に繋ぐとかはあったのですが並列に繋いでいる図が中々なくて、どのように繋げればいいのか分かりません。 順番もアンプ→コンデンサー→アッテネーター→スピーカーなど 繋ぐ順番も今一分かりません。 アンプからスピーカーまでの並列に繋ぐやり方を教えて頂けないでしょうか? 参考の図・画像があるサイトなどありましたら(画像の方が分かりやすいので)教えて頂けないでしょうか 初歩的な事で申し訳御座いませんが宜しくお願い致します。

  • ACアダプターの後に付ける平滑回路のコンデンサ容量

    自作オーディオ用プリアンプの電源として16V 4.5AのスイッチィングACアダプタを使っています。 ネットにACアダプターの後に三端子レギュレーター回路を付けるとよりきれいな直流になると書いてあったので、7812の三端子レギュレーターを付け入力側に200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを、出力側に2200μFの電解コンデンサと0.1μFの積層セラミックコンデンサを付けましたが、スピーカー(2S-305)の能率が96dB/Wあるからでしょうがまだノイズが気になります。 ノイズの音はそう大きくはありませんが耳を近づけると、ウーハーからはブーンという音、ツィーターからはジーっという音です。 それで電解コンデンサの容量を増やしたいと思うのですが、三端子レギュレーターの入力側のコンデンサを大きくしすぎると突入電流でACアダプターに負担が、出力側のコンデンサでは三端子レギュレーターに負担がかかるように思うのですがどれくらいの容量までなら付けれるものでしょうか。 さきほど入力側に3300μF 25V のものを付けてみましたら少しはノイズが小さくなったようなので、出力側に5000μFくらいのの電解を付けたいのですがこんなことをしてよいものでしょうか。 ACアダプターはIBMのノートパソコン対応の中国製です。IBMの純正ではありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 初歩の電気 コンデンサーの低音カットについて

    マイクアンプを作ろうと思っているんですが、いろいろ回路図をみると、入力と出力のところのコンデンサーの種類が1μFから10μFまで、本によって違いがあります。 コンデンサーって低音カットする作用があります。1と10じゃかなり音質に差が出るんじゃないかと思うんですがどうでしょうか?

  • このコンデンサの容量と抵抗器の抵抗値って分かりますか?

    http://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20080823134704.jpg ある装置に使われている回路の一部なのですが、 上記のOPアンプに対して繋がっているコンデンサの容量と抵抗器の抵抗値を教えて下さい。 一番下の抵抗器には360と書かれているので360Ωということなのでしょうか? でもコンデンサは色だけでは判別することは出来ませんよね?

  • コンデンサーによるノイズ除去

    スピーカーから出るノイズを減らすには、スピーカケーブルの2本のライン間にコンデンサーを挟めば良いと言うことを過去聞いたことがあります。 コンデンサーにも色々種類がありますが、どのタイプのどれぐらいの容量の物を選べば宜しいのでしょう。 また、取り付け上の注意点などありますでしょうか。 アンプの出力はよく分かりません。 スピーカーには6Ω/50Wとあります。 素人の為、平易な表現でお願いできれば幸いです。

  • 電解コンデンサーの交換

    YAMAHA CLPー123なのですが、S/Wを入れて1分ぐらいスピーカーから出る音が割れるので中を見ると電源アンプのコンデンサーが薄っすら液漏れがした後がありました。コンデンサーの交換をしてみようと思い調べたのですが、古いものですのでまったく同じコンデンサーはなさそう。一つがELNA16V6800μF 85℃ SME35V4700μF85℃×2 コンデンサーの同容量でオーディオ用であれば音の変化は? 有名なコンデンサーを入れるのが良いのか同じメイカーで同型の後継版を選んだほうが良いか 長所、短所 お教えください

  • 並列した抵抗とコンデンサのインピーダンス計算

    4.7μF/100Vの積層セラミックコンデンサの過電圧破壊試験をしました。 700Vで絶縁破壊をしました。 そのコンデンサを直流抵抗計で測定しますと10Ωほどです。 周波数1000Hz,1Vrmsの設定値のLCRメータとインピーダンスアナライザで 静電容量を測定しますと、58μFです。 Z-θを測定しますとZ=10Ω,θ=16°です。 C=1/(ωZc) ω=2πf Zc=Z*sinθ π:3.1416 f:1000 Z:10 θ:16 ≒58E-6 ≒58μFになります。 これを直流抵抗の10Ωをコンデンサの並列抵抗の等価回路と見なして 計算しようとしましたがうまくできません。 Z=1/((1/R)+(1/jωC))から答えが出せると思ったのですが・・ 交流回路に詳しい方にお願いします。 計算式と計算方法を教えてください。

  • 実装基板のチップコンデンサの耐圧と静電容量について

    30年前のシンセサイザーのレストアを行っていますが、チップコンデンサ、C19,C21、C97、C98、C99、C100の静電容量をテスタで計測してもバラバラです。回路図でIC53、IC52は三端子レギュレーターでR142、R143の抵抗は20Ωです。C19、C20、C95、C96の電解コンデンサが耐圧15Vで100μFの時、C19, C21、C97、C98、C99、C100のチップコンデンサは現行品で入手できる耐圧6.3V、100μFで良いものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう