• ベストアンサー

ピタゴラスの定理と複素数の理解

ピタゴラスの定理でa^2+b^2=c^2をc^2+(ai)^2=b^2と変形して、何か複素数の理解に役に立てることは可能でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.3

もともとオイラーの定理はピタゴラスの定理とは 関係なく。解析学から出来た定理です。 オイラーの公式より e^(ix)=cosx+isinx・・・・(1) e^(-ix)=cosx-isinx・・・・・(2) (1)x(2) 1=(cosx)^2+(sinx)^2・・・(3) (3)式を(1)式の単位円に適用すると (cosx)^2+(sinx)^2=1・・・(4) cosx=a/c 、sinx=b/c、と置くと a^2+b^2=c^2・・・・(5)となり、 ピタゴラスの定理が導出される。

kaitara1
質問者

お礼

ピタゴラスの定理も複素数と関連があるのですね。ご教示ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • Water_5
  • ベストアンサー率17% (56/314)
回答No.2

ピタゴラスの定理の証明は私にはわかりません。 理解できないと言う意味です。 しかし、オイラーの公式からピタゴラスの定理を 導出する事が出来、ピタゴラスの定理を理解できます。 ピタゴラスの定理を認めます。

kaitara1
質問者

お礼

蓋鵜の低利の関係ですね。ご教示ありがとうございます。

kaitara1
質問者

補足

二つの定理の関係ですね。と書いたつもりでした。失礼いたしました。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

そんな変形をしなくとも、 a+bi の大きさは√(a^2+b^2)として定義されています。 kaitara1さんのバックボーン他、現在の複素数への理解の程度を記載されたら、 もう少しまともな回答がつくかと思います。

kaitara1
質問者

お礼

ご教示ありがとうございます。中卒程度とお考えください。

関連するQ&A

  • ピタゴラスの定理

    >>3:4:5 は経験的に正しいが、比から導かれる c2 = a2 + b2 (c, b, a は辺の長さ、または比)が普遍的に成立するかは不明である(証明はピタゴラスの定理を参照こと)。 >普遍的に成立するかは、不明である!!! とは、どういうことですか?

  • ピタゴラスの定理において

    ピタゴラスの定理について質問です。 直角三角形において3辺の関係はa^2+b^2=c^2となりますが、 逆に3辺の関係がa^2+b^2=c^2の場合、必ず直角三角形になるのでしょうか? また出来る場合どう証明すればいいのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • ピタゴラスの定理を証明してください。

     ピタゴラスの定理(三平方の定理)を証明してください。 直角三角形の斜辺の長さをa、残りの直角に接している2辺をb,cとおくと、 a^2=b^2+c^2 となるという定理です。  今、この証明について、20種類以上の解法を探しています。 よろしくお願いします。

  • ピタゴラスの定理と比例式

    ピタゴラスの定理でC^2=A^2+B^2である場合A^2=C^2-B^2からA^2={C+B}(C-B)となりますからA:C+B=C-B:Aは証明しないでも正しいと主張してもよいのでしょうか.

  • ピタゴラスの定理について

    ピタゴラスの定理について この証明方法は相似を使って証明しているんですよね? a^2+b^2=acとは考えないのでしょうか?

  • ピタゴラスの定理を使った問題がわかりません。

    ピタゴラスの定理を使った問題がわかりません。 A辺 =1 B辺=0.5 だと 1の二乗➕ 0.5の二乗で C=√1.25 C=√5/4 となりませんか? 答えはこうでしたので、混乱してます C=√5/2

  • ピタゴラスの定理について質問です。

    ピタゴラスの定理の意味(?)についての質問なんですが、ピタゴラスの定理というのはどういう操作をしているのですか? 僕は斜めの線は縦と横の長さから出来ていると考えているので横と縦の長さを合成しているのかなぁと思っているのですが、考えれば考えるほど深みにはまって良い答えが出てきません。文中の言葉が適切でないかもしれませんが、宜しければ皆さんの考えを聞かせて下さい。 また、a^2+b^2=c^2をすればなぜ三角形の斜辺(斜めの線)の長さが出るのですか?教えて下さい。 お願いします。

  • ピタゴラスの定理と角度の関係?

    直角三角形の斜辺を直径とする円を考え、直角を挟む二辺をそれぞれA,Bとしたとき円の中点からA,Bを挟む角度を、<A,<Bとすればこの二つの和は常にπとなりますがこれは斜辺Cを挟む角度でもあります。即ち<A+<B=<Cとなります。これをピタゴラスの定理A^2+B^2=C^2と対応させると<AがA^2に、<BがB~2に、C^2が<C(=π)に対応するように考えるのはどこが誤りなのでしょうか?2辺の角度の和が常にπになることを用いて、ピタゴラスの定理を証明することは不可能なのでしょうか?

  • ピタゴラスの定理を天秤のつり合いで示せますか

    A^2+B^2=C^2を天秤のつり合いで表現してピタゴラスの定理に結び付けられるでしょうか。

  • ピタゴラスの定理、C^2=A^2+B^2をB^2=C^2-A^2にして

    ピタゴラスの定理、C^2=A^2+B^2をB^2=C^2-A^2にして更にB^2=C^2+(Ai)^2とするとBが斜辺で残りの1辺が虚数である3角形(?)になりますが、このことを直角の位置が移動することも含めて幾何学的にイメージすることは可能でしょうか。