• ベストアンサー

東北縦貫線の開業の東京駅到着

2080219の回答

  • 2080219
  • ベストアンサー率32% (627/1954)
回答No.3

こんにちは。 一昔前のデータですが、 上野・秋葉原間(神田間?)が混雑率のトップでした。 ですので、東京駅まで行く必要があるようでしたら、 乗り換えせずにそのまま東京駅まで乗ったほうが良いですよ。 乗換えという行為だけでクタクタになってしまいますので。 特に、上野駅は構内が広いので、乗り換えには適しません。 時間で分けるというよりも、 東京駅直通列車か、上野止まりかという運行になるのではないでしょうか。 山手線に乗り換えて、池袋方面を目指す方々には、 東京駅直通の、おそらくは大混雑する列車は不要ですので。 ではでは!

関連するQ&A

  • 東北縦貫線?

    この前知ったのですが東京~上野に高崎線・宇都宮線を走らせる計画があるそうです。 さて、ここで質問です。これはいつごろできるのでしょうか?そしてダイヤはどのようになるのでしょうか?使用ホームは? お願いしますm(__)m

  • 東北縦貫線が開業すると・・・

    宇都宮線、高崎線、常磐線が、 平成25年度から(?)東海道線と 相互乗り入れするということが、 先日発表されましたが、 ということは、もう上野始発の電車は なくなってしまうのでしょうか? 上野始発だと、 電車を1本ないし、2本見送れば、 座っていけるので、 すごい便利だったのに、 始発が、静岡の方だったり、 愛知県の方だったりすると、 座っていくことが難しくなるので、 ちょっと困っています。。。 湘南新宿ラインも 渋谷や新宿から 下りに乗ると、いつも激混みで 乗りたくないなと思ってしまうことも 多々あり。。。 もし、よかったら、 上野始発がどうなるか 教えて頂けないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 東京縦貫線 高崎線について

    東京縦貫線は、東海道線横浜方面から来ると終点が、上野になるような イメージがします。 現在、わたしは、籠原から、浜松町まで通勤していますが、終点が東京駅であると 通勤が、楽になるんですが、 高崎、宇都宮(東北本線)の終点は、東京駅になる電車もできるのですか。

  • 上野東京ライン開業後の普通車車内整備清掃

    別にクレームでも何でもなく、単純に気になって質問させていただきました。変な質問でしたら申し訳ございません。 そもそもの必要性が分かっていないというところも実はあるのですが、上野東京ライン開業前まで、東海道線は東京駅で折り返す際、宇都宮・高崎線は上野駅で折り返す際に、折り返し運転のため一旦ドアを閉めて車内の点検・整備・清掃を行います、とやっていたかと思います。今でも宇都宮・高崎線の上野で折り返す列車は行っているようで久しぶりにその放送を聞いたので気になりまして。 上記のように上野で折り返す列車以外、一旦ドアを閉めて、という事を行っていないような気がしたのですが、どちらか別の駅で行っているのでしょうか、それとも湘南新宿ラインと上野東京ラインで走り続けている電車については、営業時間が終わるまで、またはやむを得ない場合を除けば、一旦ドアを閉めて、ということはやらなくなったのでしょうか。 ふとした疑問で雑談程度の疑問ではあるので申し訳ございませんが、もしご存知の方がいらっしゃって教えていただけるようであれば、教えていただけましたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 東北縦貫線の東海道線直通について

    JR東日本が着工中の東北縦貫線の東海道線直通について意見をお願いします。 お住まいの地域によって意見も異なってくると思うので地域を書いてください。 (1)ほぼ全て東海道線まで直通すべきだ (2)わずかだけor時間帯によって東海道線直通すべきだ (3)東海道線直通にすべきだが小田原、熱海などではなく品川どまりにすべきだ (4)東海道線直通には反対だ (5)その他 神奈川県在住の私としては(4)で東海道線直通は反対です。 せめて(3)の品川までにしてもらいたいものです^^;(ホームの関係上東北縦貫線の東京折り返しは厳しいそうなので) そもそも東北縦貫線は上野止まりを東京まで延長することで山手・京浜東北線の混雑を緩和する目的ではないのでしょうか? そうであれば東海道線と直通する必要はなく東京で折り返すか、直通しても品川までにするのが普通だと思います。 直通によって高崎、宇都宮~小田原、熱海までの長い路線になっては現在の湘南新宿ラインのように遅延が発生しやすくなります。 さらに北関東~南関東を結んでしまって都心に始発駅がなくては座れるといった保障もなくなってしまいます・・・ みなさんはどうお考えですか?

  • 尾久~池袋(日暮里経由)の通勤定期券での上野下車

    尾久から高崎線/宇都宮線で一旦上野に出て、山手線の新宿・渋谷方面で池袋に行くルートの 定期券を購入しようと思っています(事情により赤羽経由は使いません)。 自分の中途半端な知識ですが、高崎線/宇都宮線が日暮里駅に隣接する名残りで、 運賃計算もタイトルにある通り「日暮里経由」になるという風に理解しています。 とすると、尾久から池袋(でもどこでもいいのですが、西日暮里以西の駅)までの 逆「h」字を描くようなルートを買ったとしても、高崎線や宇都宮線の事実上の終点である 上野では下車できないのでしょうか。 (下車可能は尾久、日暮里、西日暮里、田端、駒込、巣鴨、大塚、池袋だけ?) またその場合、上野でも下車できるように定期券を購入するには どういったルートを指定すればよいかも教えていただければ幸いです。 JR東日本の定期券運賃照会サービス http://www.jreast.co.jp/net-de-teiki/index.html を使い「尾久→上野→池袋」のルートを検索すると 上野から山手線の東京・品川方面を推奨されてしまうのですが、 これ(1カ月 15,410円 3カ月 43,940円 6カ月 77,110円)が最安の経路なのでしょうか?

  • 人を探しています!!東京メトロ路線に詳しい方、教えてください^^

    東京メトロの路線に詳しい方、おしえてください^^ 探したい方がいます。目撃情報によりますと、JR山手線の浜松町駅より乗り、上野駅で下車をし、東京メトロに乗り換えしたようです。確か、上野駅からは、銀座線と日比谷線があると思います。どちらに乗ったのかはわかりません。わざわざ、JR山手線上野駅を下車し乗り換えて行くとしたら、どの駅だと考えられますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 東京駅から新幹線で京都に

    9月のはじめに、京都に行くことになりました。 友達と新幹線を使い、旅行に行くのは初めてなのでドキドキしています。 埼玉県の東武伊勢崎線の新越谷駅から乗り、 東武伊勢崎線で北千住までいき、北千住から 日比谷線で上野まで行き、上野から 山手線で東京駅までいこうと思っています。 または、北千住から千代田線に乗り換えて、 西日暮里から山手線で東京駅までと考えています。 ここで質問なんですが 新幹線に東京駅から乗ると、どこかの駅から東京駅までの 乗車券は買わなくてもいいというのを聞いたのですが、 それは本当なんですか? それと、東京駅の山手線のホームから新幹線のホームに 行く時は、改札や、駅員さんの前を通ったりしますか?? 新幹線に乗る時は家族についていっていたのでよくわかりません。 新幹線旅行に初心者なので、よろしくお願いします

  • 東海道新幹線だけ東北線というのは何故

    https://youtu.be/IuXaGnMxDyw こちらをご参考いただければと思います。 「上野東京ライン」とは言わなくていいと思うので、そこはわかりやすいとは思いますが、「東北・高崎・常磐線」と言っています。 JR東日本:駅構内図(東京駅) https://www.jreast.co.jp/estation/stations/1039.html こちらを見ると、「上野東京ライン〈宇都宮・高崎・常磐線方面〉」となっています。 私も鉄道知識がないながらも、宇都宮線の正式名称?が東北線だか東北本線だかと言うという事は認識しています。が、当の実際に運行及び案内しているJR東日本が、看板も案内も宇都宮線と言っている以上は、宇都宮線と言った方が良い気がするのですが、西から来られる方にとっては、東北線と言ったほうが認識しやすい、とか、何か関東の人間には分からないことがあったりするのでしょうか。例えば、京都に住んでて、小金井の知人が、東京駅から宇都宮線の電車に乗って来てね、と言ったら、あれ?宇都宮線て言わなかったよ?とかならないのでしょうか。もちろん、駅員さんに聞けば一発でしょうが、また、特にそうもなりにくそうな気はしましたが、JR東海などの会社としてのこだわりなのか、利用者を考えてのこだわりなのかわからなかったもので。 ちなみに、批判ではないので、勘違いされませんように。あくまで、理由を知って理解を深めたかっただけですので。変な質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • 赤羽駅で宇都宮線に並ぶとき

    JRの赤羽駅から宇都宮線を利用しています。 この駅では宇都宮線と高崎線が同じホームに入ってきます。 なのでホーム足元には白の枠とオレンジの枠が引かれ、頭上から白が高崎、オレンジが宇都宮と書かれた絵が分かりづらくぶら下がっています。(足元にどっちが宇都宮とか書いてないのはとっても不親切!) さらに4ドアの車両が導入されて3ドアの車両と混在してます。 そしてなぜか4ドア用に並ぶ枠が引かれています。 こちらは1つだけで分かれていません。 宇都宮/高崎の枠は3ドア用で用意されてます。 1つのホームに宇都宮用、高崎用、4ドア用と3列並ぶ線がひかれているわけです。 どこへ並べばいいのか分からず列も3列できます。 そこへ「4ドアの宇都宮線」が入ってきたとき、宇都宮に並んでいた人と4ドアに並んでいた人でドアの取り合いです。 ちょっと険悪です。 どちらが優先されるのでしょう。