• 締切済み

硫黄の同素体について

硫黄の同素体に斜方硫黄、単斜硫黄、ゴム状硫黄がありますが、S8と言われたとき、斜方硫黄と単斜硫黄のどちらなでのでしょうか?また、ゴム状硫黄はSxで表すのでしょうか? また、温泉などで見かける湯の花は硫黄なのでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

>S8と言われたとき、斜方硫黄と単斜硫黄のどちらなでのでしょうか? 一応硫黄の化学は専門の内なのですが、原料として「沈降硫黄」という 粉末しか使わないので知らないのです。 あ、wikiにあった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AB%E9%BB%84 結構ややこしいですね。 湯ノ花の主成分は硫黄の結晶ですが、地殻を高温水とと共に通過するので 少なくとも炭酸カルシウムは含んでおり、他のミネラル満載です。

関連するQ&A

  • 同素体

    こんにちは。 次の2つの問題について質問です。 1,硫黄の同素体には「単斜硫黄」「斜方硫黄」「ゴム状硫黄」がありますがこの3種類の性質の違いは何が原起因するか。 という問題なのですが分子の構成が違うからでしょうか? 2,同素体間の変化はどのようにしておこるか。 という問題なのですが、温度の変化でしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 同素体の定義

    硫黄の同素体のうち、斜方硫黄と単斜硫黄は、いずれも120度くらいでは融けますが、この状態では区別できないと思います。 この状態の物質は、どのように表現するのでしょうか。どちらの同素体とも状態が異なるのでこれも同素体のひとつとなるのでしょうか。同素体の定義がよくわかりません。教えてください。

  • 理科室にある硫黄

    ゴム状硫黄も単斜硫黄も放置すれば斜方硫黄になると習いました。 ということは、理科室に保管されている硫黄粉末は、 斜方硫黄ということでしょうか?

  • 硫黄について

    硫黄の製法についてお聞きしたいです。 「斜方硫黄はCS2にとかして再結晶させる」とありますが、これは不純物を取り除くという作業なのでしょうか? また「単斜硫黄は溶融した硫黄を放置して冷却する」とありますがこれは冷まし続けるとまた斜方硫黄にもどるのでしょうか

  • 学校の硫黄の同素体の実験レポート課題の添削をお願いします.

    学校で硫黄の同素体の単斜硫黄とゴム状硫黄の実験を行い、それに関して 観察記録:変化の途中の様子や結果を詳細に示す。 考察:観察記録の結果を筋道を立てて解釈する。 と言うレポート課題が出ました。それの添削をお願いします。間違っているところ、または改善した方がいい箇所、補足がありましたら教えてください。 ★観察記録 ・単斜硫黄 弱い火で加熱すると黄色のさらさらした液体になり、それをろ紙の中に注ぎ表面が固まりだしたところでろ紙を開くと黄色の細い針状の結晶が観察された。 ・ゴム状硫黄 弱火で加熱するとまず黄色のさらさらした液体になり、時々振りながら加熱を続けると液体は徐々に粘性を増し褐色に代わっていった。さらに加熱を続けると色はあまり変化しないが再び流動しやすくなる。この液体を水の中に注ぐと黒色の無定型の固体で、伸ばすとゴムのように弾性を示す物体が観察された。 ★考察 硫黄は大気圧下室温付近で、左図(図は略)「S8分子」に示したような硫黄原子8個から なる王冠型環状分子を形成しており、この分子が規則正しく並んで固体として存在している。王冠型環状分子がきれいに配列できるように95℃以下の温度で十分保持すれば、斜方硫黄が得られる。これに熱を加えていくと温度が上げるにつれて環状分子は激しく運動するので100℃程度で王冠型環状分子が規則正しく並んでいられなくなり中途半端に並んだ状態(直鎖状硫黄に近づく)になりこれを保持した状態で急冷し単斜硫黄が得られる。 さらに加熱すると直鎖状硫黄へと変化が進み159.4℃以上で褐色となり粘性が増大しほとんど流動性を失う。さらに加熱すると、この温度以上では直鎖状の分子が切れて再び流動性を取り戻し、沸点の444.674℃にいたる。この状態の液体では、硫黄原子は環状分子構造のきれた鎖状分子が連なったり絡まったりした構造をとっており、この状態で水に入れて急冷すると、液体の構造を持ったまま固化しゴム状硫黄になる。

  • 硫黄について

    硫黄を熱して同素体を得るときのことで質問なのですが ゴム状硫黄が高分子状になっていることまでは突き止めたのですが 高分子状という状態はどのような状態なのですか? また結晶と高分子状の違いはなんなのですか? このことはゴム状硫黄が弾性を示すことに関係はあるのですか? あと硫黄(S8)の電子式と構造式がイマイチ理解できないので教えてください。 いろいろ質問が多くて申し訳ないのですがお願いします

  • 硫黄の同素体について詳しい説明がのっているサイトや文献を探しています。

    硫黄の同素体について詳しい説明が乗っているサイトや文献を探しています。 知っている方がいらっしゃいましたら教えてくださいm(_ _)m

  • 単斜硫黄から斜方硫黄への変化

    「単斜硫黄を常温で放置すると安定な斜方硫黄へ変化する」という科学的メカニズムを教えてください。また、これは常温でさえあれば、高圧・低圧下でも、あるいは水中でも、といった環境の他の要因に左右されないのかどうかも おねがいします。

  • 無機物質、有機化合物について

    無機物質、有機化合物の中の物質で興味があるものを選び、利用されているもの、私たちの生活に与えている影響を調べよ という課題がでたのですが、例えば無機物質の硫黄を選んだとして同素体の斜方硫黄などについて書いたりするのはOKだと思いますか?(ここで聞くのもどうかと思いますが....) また、硫黄と同素体(斜方硫黄など)は性質が異なりますが元となる元素は硫黄なので、硫黄の同素体が利用されているものであれば硫黄が利用されている物質と言ってもよいのでしょうか? 拙い文章申し訳ないです。回答よろしくお願いします。

  • リン,硫黄の実験

    学校でこのような実験をしました。 高校1年生です。 リンの実験 1.黄リンの自然発火 黄リンを水中から出して放置。 2.赤リンの乾留 赤リンを試験管に入れゴム栓をして加熱。析出したら加熱をやめ酸素を入れる。 3.吠える犬 黄リン6粒を二硫化硫黄3mlに溶かし、メスシリンダーに乗せたろ紙にしみこませて放置。 硫黄の実験 1.単斜硫黄を作る 2.ゴム状硫黄を作る 3.斜方硫黄を作る この実験について、このような課題が出されました。 1.黄リンはどのような性質を持つのか? →これは自分で調べます。 2.赤リンの乾留で出てきた物質は何か?酸素が入るとどのような化学反応が起きるのか? →出てきたのは黄リン、だから自然発火した、ということですよね? 3.吠える犬はどうして起こるのか? →これは分からなかったので教えてください。 4.硫黄は黄色から黒色に変化している。理由を構造上の特徴を考慮して考えろ。 →これも分からなかったのでお願いします。 長くなってしまいすいませんでした。 よろしくお願いします。