• 締切済み

大阪出身の方、東京弁って気持ち悪いですか?

satorukuneの回答

回答No.5

2になりますかね 私は南海沿線です 東京vs大阪の構図っていうのは実際は違うんですよ。 生粋の東京人は大阪弁、というか方言をおもしろがる傾向があると思います。 大阪弁を敵視しているのは「東京人」ではなく その他地方からの上京人です 自分たちが隠している方言を丸出しにしているのが気に入らない人が 方言をそのまま通す大阪人を嫌っているだけですよ

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >>自分たちが隠している方言を丸出しにしているのが気に入らない人が 方言をそのまま通す大阪人を嫌っているだけですよ なるほどそういうことですかね。 生粋の東京人は大阪人と同じ躁鬱気質で、性格的には温和で温かい心を持っているようです。地方から出て来て東京に定着した分裂気質の意地の汚いのが大阪弁と大阪人を嫌っているというのが正解のようです。

関連するQ&A

  • なぜ大阪人は気づかないのでしょうか?

    大阪が没落して久しいですが いろんな活性化のプランをいろいろと考えているご様子です。 しかし、最も簡単しかしお金がかかるが効果抜群のプランは 大阪北部を走る阪急電車と南部を走る近鉄や南海の路線をドッキングさせることだと思うとります。 なぜこんな簡単な大阪復活案に大阪人は気づかない?実行しないのでしょうか?

  • 西宮、芦屋に住んだことのある方に質問

    同じ大阪人でも北部と中部以南は大分に性格が違います。阪急沿線や京都よりの大阪人は、大阪人でないような人たちです。大阪人はもったいぶったり、ええカッコしいを極度に嫌いますが、北部の人たちはええカッコしいで、綺麗なもの、東京弁などにも憧れるようです。この代表例として、ベルサイユのバラの池田理代子や川端康成がいますが、一般の人もそうです。これは、私の観察結果なんですが、西宮や芦屋で育った人たちはどうなんでしょう?見栄っ張りやええカッコしいが多いですか? 阪神沿線と阪急電鉄以北の人では大分に違うこともあるんでしょうね。 宜しくお願いします。

  • 東大阪市ってどう思いますか

    京阪神で、住みたいエリアや沿線のランキングが発表されてました。 一位は、西宮北口 二位は、阪急宝塚線 三位は、大阪北急行沿線 四位は、京阪沿線 五位は、近鉄奈良線 ただ、三位から五位の順位はうろ覚えなのであまり差はないと思って下さい。 東大阪市は、近鉄奈良線の沿線になるので上位5番目までに入ってるくらいだから決して悪くないと思っています。 このランキングから分かるとおり、大阪の南部は人気ないことが分かります。 南海沿線や近鉄南大阪線などですね。あと阪和線も。 それにしても阪急神戸線、宝塚線には憧れがありますねえ。。。 話を戻しますが、東大阪市でひとつ気に入らないことがあります。 大学の存在です。 ハッキリいってろくな大学がないです。 一番マシな大学でも近大でしょう。 大阪産業大学なんてレベルかなり低いし、大阪商業大学も低レベルだし、ほかに思いつかないけどとにかくろくな大学はないです。 大学も、やはり北部に良い大学が集まっている傾向があります。 それも含めて東大阪市ってところをどう思いますか。 よろしくお願いいたします。

  • 河内、南大阪エリア 

    マイホーム購入を考えだしたところです。 阪神間や北摂、阪急沿線は イメージがよいのですが、 主人の通勤に不便なので南大阪、河内エリア(呼び方違うかもしれません。) で探しています。トチカンがなく、検索しても なかなか探せないので教えて下さい。 家を買うと、そこで子育てをすることに ゆくゆくなるので 子育てし易い環境がいいので、品がいい感じの地域がいいのですが。 (ヤンキーの少ない地域希望です) 呼び方が違うかもしれないので、まだ絞りきれてないので多いですが 探している範囲は 河内長野、富田林、大阪狭山、羽曳野、 堺、東大阪などの 南の方です。 ”阪急沿線が人気”みたいな感じだと、JR 南海、近鉄 どの沿線が 人気なのでしょうか? どんな小さい内容でもいいので、よろしくお願いします。

  • 大阪出身。東京就職がこわいです

    私は来年春から就職します。 生まれも育ちも大阪です。 勤務地が東京になってしまいました。 覚悟はしていたので、それはもういいのですが… このコミュニティー(?)をみたかぎり大阪(弁)が嫌われていて、ショックです。。 ・東京にきても大阪弁をなおさないとかおかしい ・そもそも大阪人は嫌い、うっとおしい ・一緒にいるのが恥ずかしい など……。。ほんとに見てて泣きそうになります。 東京のひとだってこっちにきても東京弁しゃべってるじゃないですか…? 順位付けでもしてあるのですか…? 方言をなおすって何ですか?方言は間違いじゃないですよ… 大学なんかは中国地方の方言の子だって、九州弁の子だって、もちろん東京弁の子も、他の地方の方言の子もたくさんいます。 私は方言って好きなのでなんでそこまで嫌がられないといけないのか、見下されなきゃいけないのかわかりません…… 私はあまりこてこての大阪弁を話さないねとたまにいわれます。 特に目上の人とはなすときは…。 でもやっぱりあるとは思います。 心配なのが方言でばかにされないか…。イントネーションなんてなかなか合わせられないとおもいます。。 上司には敬語なのでまだ大丈夫と思いますが同僚にも大阪弁はだめなのでしょうか? いちいち気にしてしゃべってたらストレスで死にそうです。 馬鹿にされて、うっとおしがられて…ってされたらどうしようって不安になりました。 私は口下手なので、何かネタができると思われてもこまります。。 大阪の中でもあまりガラがよくないといわれている地域出身です(今すんでますが) 私はそんな悪くはないと思いますし、なによりここが好きです。 でもあ~あガラの悪い女だと思われるのでしょうか? 前に出身地をいったら、あそこはガラ悪いよね!!よくないよ。言葉も汚いしね! とかいわれました。 でも目上のひとだったので、そんなことありませんよ…とだけ言いました。つらかったです… そういうのって避けられないのでしょうか? 自分の生まれ育った場所を馬鹿にされるとすごく悲しいです。 だれでもそれは同じはずなのに、どうして思いやれないのですか? 人の悪口を目の前でいってるのと変わりませんよね? 目の前で馬鹿にして、自分が優位にたったつもりになるのでしょうか(ちょっとキツいですね、すみません) 上司にいわれたら泣き寝入りするしかないですか? どうして方言は恥ずかしいのですか? 見世物みたいになるのも嫌です…… ぐちゃぐちゃですみません。 ・なぜ嫌われるのか ・方言、出身地域での差別(?ちょっと違いますが)は避けられないのか ・上の人にいわれたら我慢しかないのか 不安です…… 東京は買い物もいっぱいできるし楽しそうな部分もありますが…… 会社がどうなのか。今から悲しくてこわいです…… ------------------------- こんなことかくと これだから大阪の人は~ってなる方もいらっしゃるのかもしれません。 申し訳ありません。 でも大阪のひとといってもいろんな人がいるので、こういう人もいるんだなと思って見ていただければ幸いです。 長文失礼致しました。

  • 関西弁がどこでもかっこいいとされている現実

    東日本や中部の人に聞くと、関西弁はかっこいいって言う人が多い。 関西の人に聞くと、標準語はダサい、関西弁の方がかっこいいって言う人が多い。 なら、標準語が関西弁ならいいのにって思ってしまいます。 今気づいたけど、関西地域以西の人にはあんまり聞いたことないな。 このことについてどう思いますか? また、皆さんもやっぱり関西弁はかっこいいって思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 関西弁を聞いただけで、細かい出身地がわかりますか?

    関西弁について続けて質問させていただきます。 関西弁と言っても、近畿地方全体で数十種類あるそうですね。 関西の方は相手がしゃっべている関西弁を聞いて「○○県出身」とどれくらいわかりますか? 大阪弁などはさらに地域ごとでも変わるそうですが、さらに細かく「○○地方出身」とわかりますか? 言語学に精通した方はわかると思いますが、一般の方はどれくらいわかるものなのでしょうか? また、それらは気にしたり、話題にしたりしますか? それを当てられると気分が悪い方もいるでしょうか?

  • 「のや」「んや」って言う関西弁

    当方、大阪市生まれ、大阪育ち。 活字の変な大阪弁を見ていつも思います。 「~のや」or「~んや」って大阪弁って本当にあるんでしょうか。 例えば「できないのや。」「あかんのや。」「勝ちたいの(ん)や。」です。 私が言うとしたら、 「できひんねん。」「あかんねん。」「勝ちたいねん!」もしくは「できひんちゅーねん。」「あかんっちゅーねん!」「勝ちたいっちゅーねん!」です。^_^; 「のや」は今までずっとインチキ関西弁と思っていましたが、 デイリースポーツ(本社神戸ですよね?)の記事にも「のや。」が頻繁に使われているので、さすがに「使ってる地域があるのか?」とふと思うようになりました。 当方生まれてこのかた「~のや」という言葉を一度も発した事ありません。聞いた事もありません。 こういう大阪弁(関西弁)は実在するのでしょうか? (注意) *できるだけ短くお願いします。 *私の質問は「どんなインチキ大阪弁がありますか。」という質問ではありません。 *こういう大阪ネタの質問をすると、必ず「東京では。」と東京と比較したがる人が出て来ます。 そうするとどんどん話がそれますので、「東京」という単語は使わないで下さい。

  • 数学関連の質問です。

    コンビニエンスストア、ファーストフード店、書店、家電量販店の4種類の店についてある町の北部、東部、南部、西部の4つの地域にそれぞれがあるかどうか調べたところ、次のことがわかりました。 この時正しく言えるのはどれでしょうか? ・各地域には店が2種類ずつあるが、2種類の店の組み合わせは全て異なる。 ・北部にある2種類の店はどちらも東部にはない。 ・南部にある店はファーストフード店、もう1種類は北部にもある店である。 ・書店がある地域は1つ、家電量販店がある地域は3つである。 1.北部には書店があるが家電量販店はない。 2.東部にはコンビニエンスストアはあるが書店はない。 3.南部には書店はあるがコンビニエンスストアはない。 4.西部にはファーストフード店はあるがコンビニエンスストアはない。 5.コンビニエンスストアがある地域は3つである。

  • 関西弁を話す方に質問です。

    こんにちは。 関西弁といっても大阪とか京都とかいろいろあるのでそこから何処までが関西弁なのか分かりませんが、ちょっと気になったので質問させてください。 私は福岡に住んでいて、話す言葉は軽い博多弁です。大阪に住んでいる友達と半年に一回ほど話す機会があるのですが、2、3時間も喋っていると、大阪弁の発音が移ってしまって、大阪弁と博多弁がごちゃ混ぜになった変な方言になってしまいます・・・。私はそんな風になってしまうのに、友達が話すのを聞いていると、全然博多弁が入っていないんです。 関西弁を話す方は他の方言に流されたりしないのでしょうか?また関西弁ではなく他の地域の方言を使う方でも全然構いませんので教えていただきたいです。よろしくお願いします。