• 締切済み

減価償却や耐用年数を過ぎた物件に対する損害賠償請求

 自宅の駐車場(カーポート)の天井が,車高の高い車によって破損されました.そのカーポートの築年数ははっきりしませんが,10年以上経過しております.しかし,屋根を張り替え,ペンキを塗り替えて,まだまだ使用できるものです.  減価償却年数や耐用年数を過ぎている資産が破損損傷をされた場合,損害賠償は請求できないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

>損害賠償は請求できないのでしょうか?  請求すること自体は、被害者の自由です。  事故前の状態に原状回復(修理)するのが基本ですから、  原則、(10万円に満たない金額で収まるようなら)修理代は全額出るでしょう。  ただ見た目がボロボロで修理不能であった場合は  減価償却した価値(撤去費用は別途全額)で賠償されるのが常識に思います。  普通は、修理代と新品の入れ替え費用に大差がなければ、新品にしてくれるかと思います。  

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.2

とりあえずは、相手は保険を使うと思いますので、保険会社がいくら出してくるかですね。 不満なら少額訴訟、裁判となると思います。 相手の出方をみて考えたらどうでしょう。 耐用年数などはメンテナンスをすればいくらでも伸びますので、あまり関係ありません。

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.1

減価償却やその他のための耐用年数というのは、それぞれの目的に合わせたものです。損害賠償請求のためのものではないでしょう。 そもそも損害賠償請求は、原状回復費用などの問題ですので、基本的に修理代金相当での請求です。 修理代金の見積と代替えの購入費用を天秤にかけての請求でも構わないと思います。これは、実際に修理をするとか購入するというものは絶対ではなく、修理した場合の費用や再設置するための費用相当の請求で構わないでしょう。 まず他人に価値があるかどうかではなく、他人の物を壊したということから元に戻せという請求であり、同じものというものが難しいから金銭的解決をするというだけです。 さらに言えば、損害賠償請求の計算は、請求側の意思です。請求される側がすんなり支払うかどうかは別物ですし、争いとなれば、法定で解決し、その判決がすべてでしょう。私は専門家ではありませんが、原状回復の修理費用は正当な請求にも思います。

関連するQ&A

  • 減価償却 耐用年数

    白色申告です。 収支内訳書で車を減価償却していますが、耐用年数とは、減価償却できる期間なのでしょうか? 13年2月取得の車は、耐用年数4年ですので、今年度の申告では2ヶ月分しか償却できないということなのでしょうか? おわかりになるかた教えてください。

  • 減価償却の耐用年数教えて下さい。

    個人事業主で、宿をやっています。今年、6月に表の屋根付きテラス(下は土・基礎は塚石)を増築しました。30万円を超える費用がかかったので減価償却は一括できまないのはわかっています。ただ償却するにも耐用年数がわかりません。わかる方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 減価償却資産の平均耐用年数

    REIT(リート)の減価償却資産に関する分析報告を読んでいます。 判らない部分があるので教えてください。 減価償却資産の平均耐用年数に関する部分なのですが、説明資料の中にそのまま「平均耐用年数」という言葉があります。 資料には特に説明がないのですが、これは、普通の平均ではなくて加重平均なのでしょうか? こういった統計的な資料だと、普通の平均で計算されると、ほとんど意味を成さない数字になってしまうと思うのです。 (価格が安く、償却期間が短い資産がたくさん入ってくると、それに引きずられて平均耐用年数が実態より下がってしまう) 資産の金額に応じて加重平均で計算されているならば、意味がわかるのですが…。 ちなみに、見ているのは「減価償却費を活用したJ-REITの内部成長率」というページで下記のURLです。 https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=54183&pno=4?site=nli ページの上のほうにに、「減価償却資産の割合は38%、平均耐用年数は31年となり」と書かれています。

  • 耐用年数と減価償却

    アパート経営をしております。経理わからないままパソコンソフトを頼りに青色申告の書類を作っています。出来上がった減価償却の計算をみていて、疑問におもったことがあります。 耐用年数が過ぎていても、減価償却して 経費に算入可能でしょうか? アスファルト舗装  h8 4 取得原価721000  定率 0.206 耐用年数10年   本年度償却の基礎になる金額60711 本年度経費算入金額12506 未償却残高 48205 この計算はただしいでしようか? 耐用年数がすぎていても、経費に算入できるのでしようか? 本当に お馬鹿な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 機械減価償却の耐用年数

    平成20年度の税制改正で減価償却耐用年数省令で別表二が改正になり、そこで中古資産の耐年取り扱いについて困っています。 以下が当社の機械の減価償却状況を整理しました。 ・機械の採用法定耐用年数:旧12年→新9年 ・中古資産耐年の決め方:簡便法 国税局に今回の耐年改正により、中古資産耐年も変更になるのかを確認すると以下の回答がありました。 ・簡便法を採用している場合には、基準となる法定耐用年数を変更するので、当然耐用年数の変更が求められるとのこと 以下が相談事項です。 1、当初簡便法計算した際に使用した資産の既経過年数が分からないものが多い為、実務上中古資産の耐用年数見直しができない状況です。この場合、中古資産の耐用年数をどのように設定したらよいのでしょうか? 例)12-4+(4×20%)=8.8→8年-旧    9-4+(4×20%)=5.8→5年-新 新の5年にしたいのですが、経過年数の4年が分かりません。 2、また例え経過年数が分かっても、中古資産が多い為、とても個別に対応できません。何か、効率的な方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中古機械の減価償却(耐用年数)

    こんにちは。 よろしくお願いします。 当方、法人にて町工場をしております。 ・このたび中古の機械(NC旋盤1台・使用後12年経過)を購入いたしましたが、決算にあたり、減価償却費を計上する際に問題がおこりました。 ・当方の考え 法定耐用年数12年を経過している機械なので、中古資産の耐用年数(簡便法・2年)で減価償却できるのでは? ・顧問の税理士さんの回答 機械については総合償却資産(一括して耐用年数が決められている)とされるので、法定耐用年数(12年)で減価償却しなければならない。 ・疑問点 総合償却って? 1)プラントや生産レーンのように、全体として一つと考えられるものに適用されるのではないの? 今回は単品の機械、しかも中古。なのに総合償却なの? 2)総合償却は個別の減価償却費を計算しないやり方じゃないの?(グループとして計算するんじゃないの?)うちではちゃんと個別に計算しているのに・・・。 どうしても納得いきません。。。 誰か教えて下さいませんか。 よろしくお願いします。

  • 耐用年数の決定

    償却資産の届け出の手引きを読むと、 耐用年数は届け出をする側が記入するものと思われるのですが、 何も記入せず提出してよいと言われました。 そうすれば、市の方で耐用年数を決定してくれるからとのことでした。 事実、これまで市が決定した耐用年数で毎年の減価償却費を計算してきたようです。 しかし、これだと耐用年数が決定し、それを知らされるまでは減価償却の計算ができないと思います。 また、市が決定した耐用年数が 「減価償却資産の耐用年数などに関する省令」に基づいた耐用年数と合致しないとも思います。 市の決定した耐用年数で減価償却することに(「省令」に基づいた耐用年数と合致しなくても)問題はないのか。 問題ない場合、市が耐用年数を決定するまで減価償却はどのように行えばよいのか。 申し訳ありませんが、どなたか教えて下さいm(_ _)m

  • 減価償却費と耐用年数

    決算書を作成しているのですが、わからなくて先に進まないので どなたかお願い致します。 当方の場合は車両運搬具なのですが、 耐用年数が3年で、 取得年月がH11なので3年間 減価償却費として計上してまいりました。 H13年申告分の未償却残高があるのですが、 H14年申告分で、減価償却費として計上してもよいのでしょうか? それとも、耐用年数が過ぎてしまうと 計上できないものなのでしょうか? 説明下手で申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。

  • 減価償却の耐用年数について

    店舗を借り、内装工事を行いました。今回の確定申告で、改装費は減価償却で処理することがわかったのですが、耐用年数がその基の建物の耐用年数を適用との事。ただ、「その建物の賃貸期間を延長ができない場合で、更にその造作などの買取請求ができないものについては、その賃借期間を耐用年数として償却することができる」とも書かれていました。それで、質問なのですが、今回、賃貸契約は5年で契約を行っています。賃貸契約は延長可能ですが、私としては更新は考えていません。その場合は、賃貸契約期間を耐用年数と考えて償却することは出来ないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 耐用年数を経過しいた公用車の減価償却について

    会社で使用している公用車が、耐用年数の6年を経過しました。減価償却費を計算する場合、耐用年数を経過したので減価償却費は計上しなくてもよいのでしょうか?それとも、使用している限り減価償却費を計上するのでしょうか?よろしくお願いします。