• ベストアンサー

なぜ同人誌は H系のものが多いのですか?

nanasegawaの回答

回答No.3

たんにHな輩が多いのでしょう。もちろん健全なもの、オリジナルの作品もたくさんありますが。 ところで著作権侵害の作品には著作権はあるんでしょうかね。そういう同人誌や同人ソフトをコピーしまくって売ったりしてもOKなのかな。 スミマセン、こっちが疑問を持ってしまいました。

関連するQ&A

  • レベルの高い同人誌・同人作家は?

    同人誌に興味を持っていますが、一般的な趣向とは少し違います。同人誌というと、大抵エロ関係になりますがそのようなものには興味がありません。むしろそういうのばっかり(&内容が低レベル)でうんざりしているぐらいで。ジャンルを健全モノに限定して質問します。 僕は基本的に画力を重視して漫画を見るのですが、同人作家(つまりアマチュア)でハイレベルな作品を作っている人はどんな人なのか。それはどんな絵なのか。ということに興味があります。ただ、検索を掛けて「この人絵うまい」って言ってる人を見つけても大抵エロ同人誌のことを指しているので(そしてそんなに言うほどうまくもないです)、こちらで新たに質問させていただきました。あくまで「健全モノ」限定で、お勧めの作品・作家を紹介してください。 よろしくお願いします。

  • 同人誌に出ているキャラクターの権利は?

    いつも お世話になっています。 以前から疑問に持っている事があり質問させて頂きました。よろしくお願いします。 私の知り合いに同人誌を書いている女性がいるのですが その人の事で わからないことがあります。 1. 少年ジャンプの某キャラクターを登場人物にしてボーイズラブ(男同士の同性愛)を書いているそうなんですが 著作権というかキャラクター自体の権利は 大丈夫なのでしょうか? 2. 同人誌歴が長いそうで本人は 10年以上自宅に 引きこもり状態になっていて働かないようなのですが なぜか通販などで買い物をしたりフォトショップやイラストレーターで書いた物を宅急便で印刷場に送っているそうです。 同人誌作家とは 即売会での利益で生活できるくらいの収入はでるのでしょうか? 3. 最近では二重人格の傾向が出てきて 本人ではなく同人作家の お嬢様状態で大変だと ご家族の方が こぼしていました。この3番について あまり詳しく書くと まずいのですが・・・本人が現実社会ではなく 書いている漫画の中に入り込んでしまっているそうなんです。 知り合いで 引きこもりの方なので・・・たまに用事を頼まれます(T_T) その用事が終わると「ご苦労様、また用がある時には お母さんに貴方を迎えにいかせますので 帰ってよいわっ」と言われてしましました。悲しかったです。 本人に 頼まれれば断るのですが・・・母親が頼みに来ると 断りきれないのです・・・ 同人誌を長くやっている人は現実逃避として自分の作品の中に 入り込んでしまうのでしょうか? よく わからない世界で・・・詳しい方 よろしくお願いします。

  • 同人誌の印刷部数を聞いてみたい!

    質問をひらいて頂きありがとうございます。 タイトルの通り、同人誌の印刷部数を聞いてみたいです! なんとなくですが、「何部刷った?」と聞きづらい印刷部数… どのくらいのスパンで売るのか、なぜその部数なのか、 よかったら聞かせて下さい~ ちなみに私は… ・同人誌傾向(女性向け・まったり人気ジャンル) ・印刷部数(イベント売りのみ30~50) です…!昔の絵が恥ずかしくなるで大体1回のイベントで はけてしまうくらいの部数を刷ります。通販はしてないです。 こんなかんじで…よろしくおねがいします!

  • ネット公開している同人誌サイトの違法性について

    はじめまして 先日ネット上で同人誌を無料で公開しているサイトを見つけました。 以前、同人誌を作成する場合、漫画等の既存キャラクターを登場させると著作権侵害にあたると聞いたことがあります。 その同人誌をネットで無断公開した場合、違法性はどうなるのでしょうか? 下記項目が考えられると思うのですが、実際のところどうなんでしょう? (1)同人誌を作成した著者に著作権がある。 (2)公開した同人誌に登場するキャラクターを作成した著者に著作権がある。(同人誌を作成した著者には権利なし) (3)同人誌を作成した著者及びキャラクターを作成した著者、両者に著作権がある。 (4)違法性は無い。 (5)その他。 何にしろ好ましいことではないとは思っておりますが あまりにも堂々と運営していたもので、ちょっと気になったので質問させて頂きました。

  • 同人 好きな作家さんとの交流

    自分でも 同人 交流 などと調べてみたのですが やはり新しく意見を聞きたいなと思ったので質問させていただきます; 私には好きな作家さんがいて、差し入れやお手紙を渡しているのですが (といっても作家さん自体サークル参加がまだ回数ないので2回ですorz) 次で3回目の差し入れ、感想のお手紙を渡すことになります。 そしてイベント終わった後にツイッターでお手紙ありがとうございました~~とか 簡単なお話?(原稿頑張ってくださいとか楽しみにしてます程度) というかお声かけくらいの会話をするのですが 本音を言ってしまうとキャラについてやジャンルについて語りたいのです・・・。 ただ一読者という立場から入ったというか、私自身もイラストや小説を書くのですが 遅筆で、中々そういうのを話題に出来ないのです;; また年齢が開いているというわけでもないのですが 私は今年で義務教育終了に対して好きな作家さんは18↑なので そういう面でも難しいかなと感じます・・ それでも作家さんの書く物語とか萌えがとても大好きなので 交流はさせて頂きたいと思うし、一番いいのは私も作品をかいてそこから~~ っていうのが同人の醍醐味というか同人での交流の仕方なのかなと思うので サイトとかブログの更新も頑張っています。 ちなみに作家さんは大手や胆石というわけではなく、島中の方です; といっても字書きさんで次回のイベントでは通路の広いほうに配置されていました。 これって結構すごいですよね?; やはり仲良くなるのは難しいでしょうか・・・。 文章分かりづらかったらすみません・・ 辛口でも構いませんが、出来れば優しめに改善策や サークルやっている方は体験とかも交えて教えていただければ嬉しいです^o^

  • 夢小説を同人誌で……

    夢小説の同人誌で…… はじめまして、夢小説サイトを運営しているものです。 この度、夢小説の同人誌を出したいと思ったのでいくつか質問させていただきたいと思います。 1.夢小説を冊子にした場合、ヒロインの名前は架空の人物の名前が入っているのと 何もない空欄であるのとどちらがいいでしょうか? 2.それほど有名でもないサイトの夢小説同人誌を買おうと思いますか? 3.冊子にする場合、相手になるキャラクターごとに本を分けた方がいいと思いますか? それとも、いろいろなキャラの話が一冊に収まっている方がいいですか? 4.本に載せる小説ですが、短編と長編どちらの方が読みやすいでしょうか? 5.(夢小説を扱わない同人作家さんへお聞きします) 同じイベントに夢小説を扱っているサークルが参加していたら不快に思われますでしょうか? 以上です。 全ての質問ではなく、一つだけに答えていただいても構いませんので 回答お待ちしておまります。

  • 漫画家さんへのファンレター 同人の話題

    最近買った少女漫画がとても気に入り、作者さんにファンレターを送りたいと思っています。 調べてみると、その作者さんはデビュー前BL同人誌を描いていたようで、 私が昔追いかけていた作家さんでした。(絵柄が変わっており、最初気づきませんでした。) そこで質問なのですが、ファンレターにデビュー前の同人活動について言及するのって どうでしょうか? ファンレターを送る際は、連載している雑誌の編集部宛てに手紙を送ると思うのですが、 その際、やはりその雑誌とは関係ない漫画の事には言及しない方がいいのか、 また商業作家としてデビューしたからにはアマチュア時代の二次創作活動について 書かない方がいいのか、迷っています。 因みに作家さん本人は、昔のブログの記事を読むと同人活動をされていた事やジャンルは隠していないのですが、同人活動自体は10年くらい前に引退しているみたいです。

  • 同人グッツやサークルのインフォメーションについて。

    質問です! 私は2006年くらいまで同人活動をしていて、 それなりに大変だったけど楽しく過ごしていました。 しかし社会人になってからも変わらず漫画は好きでしたが、自然と同人と疎遠になってしまい、 終いにはネットでも完全に同人の世界と関わらなくなりました。 そして最近になって同人熱がまた最高潮になってしまい、また同人活動したいと思い始め、 活動をする事に決めました。 ですが、同人にも時代の流れがあり、今一番キテるジャンルも変わってると思うし、グッズも変化するものですし、 6年も一切関わっていなかった私は正しく浦島太郎状態です。 昔同人で知り合った、今も現在進行形でイベントに行ってる遠く離れた友達に 私、またサークル参加したり同人誌作ったり便箋作ったりペーパー作ったりしようと思うんだ。と 電話で打ち明けたら、 笑われてしまいまして、 今、ペーパー作ってる人いないし、便箋も作ってる人もいないと言われ、 終いには 遅れてると言われ、← 今、同人もネット社会だから ペーパーじゃなくて名刺渡して、 自分のホムペにインフォを書いてる人がほとんどなんやー。 って言われて 私は衝撃的でした。 なのですぐ ネットで初心者向けの同人サイトを見たのですが、 普通にグッズに ペーパーと便箋の種類が乗ってあるじゃないですか! あれ?ってなってしまい、 じゃあ 自分が実際、イベントに行って確かめて来い!って感じですが、 諸事情があり、来年の春頃にやっと余裕が持てそうなので それまでは イベントに行く事は出来ないんじゃないかなと思います。 根本的には サークルさんそれぞれで、 グッズの種類や同人誌のジャンルとかなど、自由にやるのが同人かもしれないですが、 やはり、今からでも グッズの中で、どういうグッズが主流なのか。 現在の同人イベントの風潮は?など頭に入れておくだけでも、したいのです。 一応、pixivは沢山見てまして 絵柄の風潮などは掴めている感じです。 ここで現役サークル活動中の方や現役でイベント行ってらっしゃる方々に質問です。 (1)今、ペーパーを発行しているサークルさんを見掛けますか?見掛けませんか?または発行してますか? (2)今、どのようなグッズを主に見掛けますか?or作ってますか? (3)その他、今の同人はこんなんだよ!って教えて頂ける物はなんでも宜しくお願いします! 個人的にはペーパー大好きなので もしなくなっていたらショックでかいです。笑 では長くなりましたが、 皆さまどうか宜しくお願い致します!

  • 同人誌のタイトルが思い出せません

    ※『女性向け』や『同人』等が苦手な方はご注意下さい。 どうしても思い出せない事があるので、質問させて頂きます。 5~6年程前に近所の書店でテニスの王子様の同人誌(多数の作家さんが参加されているもの。アンソロジーと言うんでしょうか…?)を購入しました。 が、性描写があった為置き(隠し)場所に困り、すぐ捨ててしまいました。 それを最近思い出してしまい「読みたい!」等と思ったので、ネットで出来る限り調べたのですが出てこず(表紙やタイトルをを全く覚えていないので見つけていてもスルーしている可能性も)…。 ですので、その本のタイトルをお聞きしたいのです。 5~6年も前の事なので記憶が曖昧で情報が少ないのですが、 下記にピンと来た方、お教え頂けると非常に助かります。 * ● 本のサイズ 曖昧な表現になってしまうのですが、コンビニにある様なレディースコミック程でした。厚さはもう少し薄かったです。紙もレディコミやジャンプ等で使われている再生紙?の様なものでした。 ● 値段(定価) 1000円以内だったと思います。 ● 発行元 この本を購入した書店は、中古本や同人誌等は販売していない普通の小さな書店だったので、個人の同人誌ではなく出版社から出ているものだと思います。 ● ストーリー 表紙や絵柄等は余り覚えてないのですが、少しだけ覚えている場面があるので書かせて頂きます(2つは別の作家さんのお話しです) ・菊リョのお話しがあったと思います。 確かいちごみるく味(苺味?)のキャンディが出てきたと思います。 「キスの味はいちごみるくだった」みたいなセリフもあったかと。 ・性描写が結構あったので詳細は伏せますが、フジテヅカのお話しもあったと思います。 * これ位しか覚えている事がありません…その上私の文章力では伝わり辛いと思いますが…上記の様な本をご存知の方居りませんでしょうか? 特に今無ければ困ると言う事もないのですが、ここ数ヶ月凄く気になってしまって…。 何卒よろしくお願い致します。 …それと、質問のジャンルがジャンルだけに質問を躊躇したのですが…普通に書店で販売されている本の事なので質問してしまいましたが…。 もし不適切でしたら誠に申し訳ありません。

  • 同人誌のアンソロジー企画に参加をする理由

    15年くらい書き手として同人誌活動をしている者です。 ずっと気になっていたので、質問をさせて頂きました。 特定のジャンルに拘らず 「○○(特定キャラ)アンソロジー企画」とか「××(カップリング)アンソロジー企画」など 数名の作家さん~中には30名以上の同人誌作家さんが集まり 同人誌のアンソロジーを発行していていますが ここ数年は特にその数の多さに驚いています。 私が指している同人誌のアンソロジーというのは 身内などの本当に親しい人だけが集まって発行をする合同誌ではなく それほど面識がなくても、中には交流がなくても 同ジャンルや同カップリングで執筆している人が集まって作るアンソロジーの事です。 大勢が集まってのお祭りのような感覚だと推測をしていますが (昔から大勢の作家さんが集まって発行する合同誌はありましたから) 私にはアンソロジーを出す方(参加する方)の気持ちが理解出来ません。 企画に誘われた事も幾度かありますが、殆ど交流がない方というのもあって全てお断りをしています。 親しい友人なら考えるかも知れませんが、自分の原稿に手が一杯でお話を受けるか否かは分からないです…。 私に協調性が無いと言われればそれまでですが 同人誌のアンソロジー企画へ参加をする方に是非お聞きしたいのです。 参加をするメリットは何か? 楽しいから進んで自ら参加をしているのか、もしくは義理で参加をしているのか? 主催をされる方は大変な時間と労力、気苦労を費やしてまで、何故主催をするのか? お教え頂ければ幸いです。どうぞ宜しくお願いします。