• ベストアンサー

ニーサでの投資信託についておしえてくださいませ

kiraraQの回答

  • ベストアンサー
  • kiraraQ
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.2

乏しい経験ですが… 私のNISA口座を開設している証券会社では、分配金再投資は、特定口座で運用することになっていますが、家人の証券会社では、100万円の範囲なら、NISA口座で再投資されるとのことでした。 会社によってまちまちなことがあるので、ご自分のスタイルに合わせて探されたらと思います。

souchu
質問者

お礼

ありがとうございました。 証券会社のかたも、ニーサで再投資できるところがあるとは・・と驚いていらしゃいました。 大変参考になりました。(^o^)  感謝をこめて☆

関連するQ&A

  • ニーサ 診断お願いします。

    銀行か証券会社か、迷っています。投資傾向を書くので、ニーサ口座は銀行か証券会社かどちらにもてばいいか、診断お願いします。 性格:新しいものに飛びつくがあきやすい。 投資傾向:細かな売買は苦手、まとめてかってじっくり待つタイプ。相場が大きく上昇すれば儲かるが、普段は放置しているので配当金や優待で小さな満足感をもつ。収支で言えばマイナス。 投信は新投信購入を考えている。毎月受け取りタイプ、リートを狙う。 以上の傾向です。ぼくてきには銀行で開いて投信かなあ、と考えてます。

  • 投資信託NISAについて

    今投資信託を特定口座で複数持っています。 同証券会社でNISA口座も開設しています。 投資信託は基本毎月積立しているのですが、今後積立はNISA口座で行ったほうがいいのではないかと考えています。 特定口座分はそのままにNISA口座での積み立てに切り替えるということです。 毎月分配の再投資にしているのもあるので、非課税になる分お得になるのではないかと。 5年後には決済しないといけないので完全に利益が出るとはかぎりませんが。 今後NISA口座に切り替えたほうがいいのでしょうか?

  • 積立ニーサ→ニーサ変更

    最近、積立ニーサの口座を開設しました。 積立ニーサでまだ何も取引しておりません。 これからニーサに変更したいのですがこの6月に変更すればいつニーサ口座を開設できて取引を開始できますか?投資の初心者です。 金融機関は変更なしです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 初めてのニーサ

    58歳主婦です。 今話題のニーサを始めようと思っていますが、 今まで株をやったことも投資をしたこともなく、 どの証券会社で口座を作ったらよいのかさっぱりわかりません。 また、ダイレクト型のネット証券と対面型の証券会社があるようですが、 私のような初心者はどちらがよいのでしょうか。 仮にネット証券で、口座を開設したとして、 どの株がよいとか、いつ売却するとか、何もわからないのに、 わたしのような初心者でもできるのでしょうか。 それとも証券会社の人にアドバイスしてもらいながら やったほうがよいのでしょうか。 自分の両親が以前株で大損し、紙屑同然になったこともあり余計に不安です。 ニーサに詳しいかたアドバイスお願いします。

    • ベストアンサー
    • NISA
  • 投資信託

    投資信託を毎月積立しようと思います。 ノーロードで、信託報酬が0.5パーセントくらいの狙っています。 ドルコスト平均法というのは、買値は平均になり、大きな利益は望めないと思いますが、プロが運営したということで、年1パーセントくらいの利益は確保できるものですか? ニーサではしませんが、ニーサでしたとして、毎月1万円した場合、一生で600万の投資額として、全額非課税にはなりませんよね? 1万円×12ヶ月×5年で60万円分が非課税ということでしょうか? また、今月から、毎月1万円を投資するよりも、大きな暴落、例えば中国バブル崩壊とか、サブプライムで大暴落した時に、毎月1万円をタンス預金で積立した全額を一気に投資したほうがいいような気もしますがどう思いますか? もちろん、すぐに大暴落がきて、積立額が少ないと効果はなさそうですが、5年後に来るならの話で60万を積立した場合の話としてどう思いますか?

  • 投資信託をはじめるには

    こんにちわ、少しずつ勉強して投資信託を始めてみたいと思っています。 そこで、インデック型のもので、日本株、外国債券、外国株で1万円ずつ毎月積み立てていきたいとおもっています。そこで、手数料が低いところや毎月積立型をとりあつかっているところを探してみたのですが、銀行もどこもかしこも投資信託をとりあつかっていてきりがありません。 私としてはなるべく手数料が少ないところ、1つの会社で毎月積立で3つのタイプを全部取り扱っているところ、という要望以外は特にないのですが、見比べるにもある程度しぼらないと手がまわりません。以前質問なさった方への回答で、日興コーディアル証券の投信スーパーセンターならできそうな感じだったのですが、他にもここは見てみたほうがいい会社があれば教えてください。とりあえず、マネックスとフィデリティはみてみました。 よろしくお願いします。

  • サブプライムと投資信託

    積立型の投資信託を始めようと思っています。(イートレード証券で毎月1万円を3つか4つほど) サブプライム問題で金融相場が不安定ですが、今の時期は積立投信は始めない方が無難なのでしょうか?または商品によりけりなのでしょうか? 教えて頂ければと思います。

  • 株と投資信託、こういうことってあるの?

    やっぱり私は素人でした。A^^;) 某証券会社経由(あやふやな言い方ですみません)で 株の配当金と投資信託の分配金を受け取っていました。 配当金と普通分配金はきっちり10%の税金が引かれて いました。 しかし、このほど投信を解約したところ、利益が出ている にも関わらず、税金が引かれていないようにみえました。 問い合わせた所、あっさり『一般口座で買い付けてます。 特定口座は使われていないので昨年閉じられてます。』 と言われました。 あっけにとられたのですが、配当金と普通分配金は 源泉徴収されているのに、一般口座で管理されている ってことはありなんでしょうか? あ~確定申告が面倒臭くなってしまった。(><;) お詳しい方、回答お願いします。 証券会社にも訊いていますが、疑心暗鬼になっていますので、 セカンドオピニオンって感じで。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • ◆明日に向かって投資信託◆

    いよいよブームを迎えつつある投資信託、明日の投資信託はどのようになっていくのでしょう、お考えをお教えください。 1、販売手数料無料の投信が増える一方アクティブの信託報酬は益々高くなる?もしくはその逆? 3、手数料の安いインデックス投信が見直される? 4、バランス型投信、年金積立型投信の人気化? 5、日本株式投信?、海外株式投信?先進国?新興国? 6、毎月分配型の終焉? 7、リート型投信、債券型投信はどうなる?etc 難しい質問かもしれませんが、どなたか色々な意見お願いします。

  • 中国元で投資信託を買いたい

    中国で人民元を使って毎月分配型の投資信託を買いたいと思っています。分配金を中国に行ったときのお小遣いとして使いたいのです。 その方法を教えて下さい。 日本と同じように銀行や証券会社に口座を開けばいいのかどうかも分かりません。もし、そうなら外国人でも、口座開設や投資信託購入可能な、お勧めの銀行や証券会社を教えて下さい。 近々中国に行く予定です。 宜しくお願い致します。