• 締切済み

数学

marereの回答

  • marere
  • ベストアンサー率40% (59/147)
回答No.2

ab=1ならばa≠0かつb≠0の対偶は、 a=0かつb=0ならばab≠1 になりますね。 a=0でb=0ならば、ab=0になり、1ではないので正しくなります。 対偶が正しい時は、元の命題も正しくなりますので、 ab=1の時は、a≠0でb≠0は正しい事が証明されます。

関連するQ&A

  • 宿題が分からないので教えて下さい(;_;)

    a、bは実数とする。対偶を利用して次の命題を証明せよ。 (1) a+b=>a≦2またはb≦3 (2) a+b≠4またはa-b≠2=>a≠3またはb≠1 M、Nは整数とする。対偶を利用して、次の命題を証明せよ。 M^2+N^2は奇数=>MNは偶数 お願いします。

  • 数学の質問です。

    数学の質問です。 実数a,bが不等式|a|<1<bを満たすとき、 -1<ab+1/a+b<1が成立することを証明せよ。

  • 解答お願いします

    a、bは実数とする。 対偶を利用して次の命題を証明せよ。 (1)a+b≦5⇒a≦2またはb≦3 (2)a+b≠4またはa-b≠2⇒a≠3またはb≠1

  • 数学教えてください

    a,bは実数とする。「ab<0→a>0かつb,0」この命題の裏の真偽を問え。 ab>=0→a<=0またはb>=0 となります。 集合の時はかつやまたはは背反か背反じゃないか、判断できたんですが、論理に入ってから困惑しています。 a<=0またはb>=0の意味はaがa<=0であるかb>=0であり、     a,bのどちらか一方の条件を満たしていればいい。     また、a<=0かつb>=0でもいい。という意味ですか?? またこの裏が真であることの証明をしていただきです。 よろしくお願いします。

  • 数学です。

    実数Xについての次の命題の 真偽を、集合を使って 調べなさい。 (1)x<3⇒x<-1 (2)x>2⇒x>-2 次の条件の否定を答えなさい。 (1)実数xについて[x≧-1] (2)自然数nについて   [nは奇数である] 実数xについて次の命題の 逆を示し、その真偽を 調べなさい。 (1)x=3⇒xの2乗=9 (2)x>-4⇒x>-2 自然数nについての命題 「nの2乗は3の倍数でない ⇒nは3の倍数でない」に ついて、次の問いに 答えなさい。 (1)この命題の対偶を 答えなさい。 (2)対偶を利用して、 もとの命題が真である ことを証明しなさい。 解らなくて困ってます

  • 対偶を用いた証明です

    対偶を用いた証明です 自然数a、b、cがa^2+b^2=c^2を満たすとき、a、bのうち少なくとも1つは3の倍数である という問題なのですが、 解答が次の通りで 全く理解出来ませんでした(;_;)… aが3の倍数でないとき 実数Kを用いてあらわすと a^2=3k+1 bも同様にして 実数mを用いてあらわすと b^2=3m+1 a^2b^2=3k+1+3m+1    =3(k+m)+2 k+mは実数であるので c^2を3でわったあまりは 0または1であるので a^2b^2≠c^2 対偶が真であるので 命題も真である なのです、、 私にはさっぱりでした どなたか解説お願いします!

  • 数学の問題です!

    数学の問題です! 実数の性質で(ab)c=a(bc)がありますよね。これが成り立つことは証明済みです。 ここで、文字が4つの場合の証明のやり方を教えてください。 4つの文字のすべてのかっこの付け方で((ab)c)dに等しいことを示せってゆう問題です。

  • 数学についてです。

    今年高一になった者です。 ふと発見したことを証明してみたのですが この証明が正しいのか。添削等お願いします。 また、これに似た論文等がありましたら教えて頂きたいです。説明が分かりにくい部分も多いと思います。質問がありましたらその都度答えます。よろしくお願いします。 -------------------------------------------------------------- 2つの実数(n,m)を掛けたものをある定数xで割ったときの余りを(a,b)とすると、nとmの積をxで割ったときの余りはab/xの余りとなる。ただし、その余りがまだxで割れる場合は割り、その余りとする。 【証明】 n,m/xの小数点以下を切り捨てたものをn',m'とするとし、余りをa,bとすると n/x=n'…a···① m/x=m'…b···② ①より、n=xn'+a···①' ②より、m=xm'+b···②' ①'×②' =(xn'+a)(xm'+b) =n'm'x^2+axm'+bxn'+ab n'm'x^2,axm',bxn'はxの倍数。 よって余りはab。           Q.E.D 例えば、 20/3=6…2 16/3=5…1 2×1=2・・・① (20×16)/3=106…2・・・② ①②は一致する。 こんなものです。

  • 高校数学 2次関数

    2次方程式 x^2+ax+a^2+ab+2=0が、どのようなaの値に対しても 実数の解を持たないような定数bの値の範囲を求めよ。 という、問題なんですが、解説を見ても分からないところがあるんです。 まず、実数の解を持たないので 判別式D < 0を解いてみて a^2-4(a^2+ab+2) < 0になり、変形させて -3a^2-4ab-8 > 0になりました。 ここまでは良いんですが、解説を見ると 「-3a^2-4ab-8 > 0 が全てのaについて成り立つことである。 よって (4b)^2-4・3・8 < 0 ....」と書かれているんです。 判別式を変形して-3a^2....の所までは理解できたのですが 何故、次の式が(4b)^2-4・3・8 < 0になるのかが全く分かりません。 どういう操作をしたら上の式になるのでしょうか?

  • 数学B

    a、bが正の実数のとき、a/b+b/a≧2を証明せよ。