• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エクセルVBA 他の仕事を止めない時間稼ぎ)

エクセルVBAで他の仕事を止めずに時間を稼ぐ方法

cj_moverの回答

  • ベストアンサー
  • cj_mover
  • ベストアンサー率76% (292/381)
回答No.4

#2-3、cjです。#2お礼欄拝見しました。 > アドオンで、設定セル(5個ほど)にネット経由でデータの変更が有るたびに送り込まれます。 お返事頂いてありがとうございます。 そういうことなら、理解できます。 ただ、それはそれで、"普通"ではない"特殊"な条件な訳ですから、 "セル式の計算"という簡単な説明で済まされるものではないですし、 当初の質問文から、明示しておいた方が、より有用な回答が得られ易かったのだと思います。 まぁ、なんとなくDDE絡みの話かも?とか想像できなくもなかったのですが。 とりあえず、 Worksheet_Calculate と Application_AfterCalculate との違いは ヘルプで確認してみてください。 これが役に立つかどうか、こちらでは未確認ですが、 #2-3で、役に立つことがもしあるとすれば、_AfterCalculate とリンクを張ったページぐらい だと思います。 テスト環境を整えて、きちんとレスしようと思ったのですが、 株価RSSは私の環境(Excel2010x64)で使えるものがない(あるにはあるけど他の理由でNG) ので、断念しました。 1、2年前にRSSに同期をとるVBAサンプルコードが紹介された書籍が出ていたように思いますが、書名が思い出せません。 たぶん、情報をお持ちの方は多数いらっしゃる筈ですから、 要件を整理して、質問建て直した方が、解決が近づくかも知れませんね。 RSSの具体名をタイトルにも掲げるとかして、重要度の高い情報(条件)が 目立つように質問すれば、いいことあるかも、です。 OnTime メソッドについての現状説明については、正直、よく解りませんでした。 あらためて考えてみましたが、 OnTime メソッドって、 1.予定した時刻に指定のプロシージャを実行する。 2.待機中のキューを先に実行させる。(#2での説明主旨) 3.非同期処理との連携で時刻が過ぎたら処理をキャンセルする という使い方がメインなんだと思います。 この内、関連ありそうなのは2.3.ですが、 非同期・同期を問わず、外部オブジェクトを扱う際には、決定的な解決策になる場合も多いので、 この際、色々試してみるのも、無駄になることはないと思います。 ただ、RSSの処理の完了のタイミングをとったり、ワークシートの再計算終了のタイミングをとったり、 ということには、やはり役には立たないかな、とは思います。 あらためて、返信ありがとうございました。 解決に届くことを、そして、ご健闘をお祈りいたします。

2014itochan
質問者

お礼

たびたびのご教示ありがとうございました。取り急ぎお礼まで

2014itochan
質問者

補足

取り急ぎ 計算完了の件。 お説の通り、当方は セル式の計算完了を意識せず、コードを書いて良さそうです。 あと、実行速度を上げる件、挑戦してみます

関連するQ&A

  • エクセル VBAで 再計算をコントロールしたい

    早速ですが。シートは ORGDATA と 計算 の2枚 ORGDATA は WEB経由で 秒単位で 7セルほどのデータを受信します。 それを、5分単位で データを集約し 7セルほどのデータとして、計算シートに コピーで 送ります。 計算シートは、生データは 7セルの 2万行 I列から BU列 50行?位数式が 埋まっています。 基本 ORGDATAシートは Worksheet_Calculate() で 受信しますので、計算を止められません。 で、計算シートの 再計算を止めて、データが送り込まれたとき(5分ピッチ)のみ 再計算させたい。 が リクエストです。 下記が やってみたことの要約です。 Workbook_Open() 5分タイマーセット Application.Calculation = xlCalculationAutomatic Me.Worksheets("計算").Select Me.Worksheets("計算").Activate ActiveSheet.EnableCalculation = False  これが機能してないような?タスクバーに再計算してる%表示が出ている。 Me.Worksheets("orgdata").Select データ受信、5分後のタイマーで endsisu = keisan.Cells(1000, 2).End(xlDown).Row + 1 orgdata.Range("a4:g4").Copy Destination:=keisan.Range("b" & endsisu) keisan.Range("i" & endsisu - 2 & ":bu" & endsisu - 2).Copy keisan.Range("i" & endsisu & ":bu" & endsisu).PasteSpecial Paste:=xlPasteFormulas ここまでは 実行される。 下記のどちらかで VBエラー400(タイマーで 実行しているから) keisan.Range("i" & endsisu - 2 & ":bu" & endsisu).Select Selection.Calculate 要は OREGDATAは 常時再計算ON 計算シートは 常時再計算OFFで データが送り込まれた時だけ 再計算で 済んだら OFF が希望なのですが。 ご教示願えれば助かります。

  • エクセルVBAのコードの書き方を教えてください

    エクセルVBAの初心者です。 下記①-⑲のようなコードを書きたいのですが、どなたかお分かりになる方がいましたら、 ご教示いただけますと幸いです。 ① オートフィルターでシート[list]のA列に"●"がある特定の行だけを以下作業の対象にしたい ② ①で特定した行のE列セルの値を、シート[output]のB9セルにコピペする ③ ①で特定した行のF列セルの値を、シート[output]のB12セルにコピペする ④ ①で特定した行のG列セルの値を、シート[output]のB15セルにコピペする ⑤ ①で特定した行のH列セルの値を、シート[output]のB18セルにコピペする ⑥ ①で特定した行のI列セルの値を、シート[output]のB21セルにコピペする ⑦ ①で特定した行のJ列セルの値を、シート[output]のB24セルにコピペする ⑧ ①で特定した行のK列セルの値を、シート[output]のB27セルにコピペする ⑨ ①で特定した行のL列セルの値を、シート[output]のB30セルにコピペする ⑩ ①で特定した行のM列セルの値を、シート[output]のB33セルにコピペする ⑪ ①で特定した行のN列セルの値を、シート[output]のB36セルにコピペする ⑫ ①で特定した行のO列セルの値を、シート[output]のB39セルにコピペする ⑬ ①で特定した行のP列セルの値を、シート[output]のB42セルにコピペする ⑭ ①で特定した行のQ列セルの値を、シート[output]のB45セルにコピペする ⑮ ①で特定した行のR列セルの値を、シート[output]のB48セルにコピペする ⑯ ①で特定した行のS列セルの値を、シート[output]のB51セルにコピペする ⑰ ①で特定した行のT列セルの値を、シート[output]のB54セルにコピペする ⑱ ①で特定した行のU列セルの値を、シート[output]のB57セルにコピペする ⑲ シート[output]のB3:B59をテキストファイルを呼び出してコピペする ※このとき、上記②-⑱で記述したB9からB57のセルには改行が含まれる場合が  あるため、テキストファイルへのペースト時に""が表示されてしまうが、  もし可能であれば、この""が表示されないようにしたい。

  • エクセルVBAの(Range オブジェクト)の構文を教えて下さい

    Dim ACT As String ・・・・文字列型変数を宣言して セルを選択する場合 ACT = 14 Range("F" & "ACT").Select とした時、(F14) のセルが選択出来ません どこが間違っているのでしょうか、 For-Next 文で繰り返し処理をしたいのですが どのように書けば良いか教えてください。 エクセル2000を使用しています。宜しくお願いいたします。

  • エクセル VBA

    最終行から順番に下へ同列で入力するVBAを教えて下さい。 EXCELのVBAで教えて下さい。 シート1のA列にはB列が入力されると自動入力されるNo.があり、C~G列もB列が入力されると自動入力されます。 B列には日付が、H列には3~4桁の数字が入力したいのですが、 入力行は必ず最下行のセルB、Gな為、VBAでフォームを作成し、 入力実行ボタンを押すことにより、最下行のセルB、Gに反映されるように したいです。 又、上記入力後に、シート2のH~N列をコピーして、シート3のA~G列に値のみの貼り付けを行い保存した後、シート3のA~G列をコピーして csvファイルを作成して保存したいです。 一連の流れを、フォームの入力実行ボタンを押すことで実行したいのですができるのでしょうか? 宜しく御願い致します。

  • Excel VBA

    Excel VBAについて シート1にはデータが入ってます。 G列に日付、L列に商品名、N列に件数。 シート2には集計結果を入力したいです。 セルB2に、日付が10月1日から15日までで、商品名がAの件数の合計。 セルB3は、日付が10月16日から末日まで、セルB4は、日付が11月1日から15日までと半月毎に集計を半年後の末日まで繰返し、B2の数行下には、商品名Bの集計行を作り、その数行下には商品名Cの集計行を作りたいです。 これまでは関数SUMIFSで集計していましたが、複数店舗分のシートの更新・メンテナンスが大変なので、VBAでの集計を考えいろいろ調べてるのですが、方法が思い付かないので、ご教授ください。

  • EXCEL VBAについて

    いつも識者の皆様にはお世話になっております。 Excel VBAのことで質問させてください。 下記のようなシートがあります。 データの状態は下記です。 1. 1行目は必ずタイトル行になっています。 2. 1行目が「入荷_1」になっている列以降の日付はシリアル値となっています。 ※必ずしもG1が「入荷_1」となっているとは限りません。H1だったりI1だったりします。 VBAでやりたいことは下記です。 1. 過去取引と現在取引の状態によってA列に入力する文字列を変える。 過去取引_1=有 現在取引_1=有 の場合 「OK」 過去取引_1=有 現在取引_1=無 の場合 「NG」 過去取引_1=ブランク 現在取引_1=有 の場合 「確認要」 2. 「入荷_1」以降の列で「入荷_1」「出荷_1」など、アンダーバー以降の文字列が同じになっている2列を一まとめとして、そのどちらかもしくは両方に日付の入っているセルを探し、その列の1行目の、アンダーバーの次の文字から最後の文字までを[]で囲んだ文字列をB列に入力する。 ※_1にも_2にもある場合は、アンダーバーを使って文字列を連結する。(B2セル) ※パイナップルやぶどうのように入荷か出荷のいずれかにしか日付が入っていないものもある。 3. タイトル行が「入荷_1」となっている列以降で日付の入っている列を探し、出荷から入荷を引いた数字をC列に入力する。 ※_1にも_2にもある場合は、アンダーバーを使って文字列を連結する。(C2セル) これを2行目から1行ずつ最後の行まで行い、かつ、このシートはブックにある複数のシートの中の1つですが、BA1セルが空白ではないシートにだけこの処理をしたいのです。 どうやらSelect Caseという構文を使えばできそうだというところまで突き止めたものの、条件が僕には複雑すぎて(特に2列を1まとめにするところ)まったく進みません。 どなたか、上記内容の場合どのような構文になるのか教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • Excelで別のシートの内容を表示させたい

    Sheet1のA2からC50までの範囲にデータを出力し(どこのセルに入るかは可変)、 その内容に従ってSheet2の決まったセルに表示させたいのですが、どのような式にすれば良いか教えて下さい。 条件を言葉で書くと、 Sheet1のA列に001があれば、その行のC列の値をSheet2のJ8に表示する。 参考に、Sheet1のA列はコード名、B列は計算内容、C列は計算結果が別のデータベースから出力されます。 計算結果が0だと出力されず、出力したものは2行目(1行目はタイトル行)から詰めて入ります。 その結果、A2からC50までの範囲のどこに入るかわからないのです。 よろしくお願いします。

  • Excelの時間の計算

    時間の計算の算出方法について質問です。 セルE16に 2015/11/25  17:59 という日付けと時間が入力されています。 セルH16に同じような形式で日付けと時間が入力された場合 セルK16に経過時間を表示する方法を教えて下さい。 ちなみにK16の経過時間は30分以上いくことは絶対にないので 分表示のみで大丈夫です(○○min と表示したい) またE16、H16ともに、マクロにて、セルの所でダブルクリックすると日付けと時間が 入るようになっています。 理想としてはH16の所でダブルクリックしたときにH16に日付けと時間が入力され K16に経過時間を表示という形にしたいです。 このような計算をした箇所が20行あります。 列は変わりません。 16から35行まで。 ご指導の程、宜しくお願いします。

  • エクセルVBA プログレスバー表示について

    いつもお世話になります。 ワークシート関数の計算中に、プログレスバーの目盛りを進めることは出来るでしょうか。 というのは、マクロで約1200行×50列=60000個のセルにワークシート関数(SUMPRODUCT関数などの、かなり時間のかかる関数が多く含まれています)を書き込んでいるのですが、中々計算が終わらないので、固まっているように見えるのです。 以上宜しくお願い致します。

  • EXCELの時間計算

    セルA1に、「9:43:20」と時刻が入力されています。 セルB1に、「3.2」と時間(分)が入力されています。 セルC3には、A1の時刻から,B1の時間が経過した後の時刻を 表示させたいです。 ※B1の「3.2」を3.2分(3分12秒)として計算したいです。 C3の計算式を教えてください。 ※計算した結果の時刻は,9:46:32です