• 締切済み

AutoDockについて

AutoDockという生体分子のドッキングシミュレータを使い始めようとおもっています。 AutoDock使用マニュアル(http://www.iam.u-tokyo.ac.jp/chem/IMCB-8ken-HP/Lab_Manuals/entori/2011/3/11_Dockingmanyuaru_(AutoDock)_files/Autodock%20manual.pdf) に従って行っていたのですが、 4-2) ダウンロードした共結晶のファイルからタンパク質 (PPARα) のみのファイルと リガンド (TIPP-703) のみのファイルを作成する というところで行き詰まりました。 そもそもPDBファイルにはタンパク質の情報だけでなくリガンドや周囲の水分子の情報も含まれているのでしょうか? もしそうならば、どうすれば水分子だけ、タンパク質だけ、リガンドだけ、の情報を消去することが出来るのでしょうか? ちなみにMacを使っており、ViewProは使えません。 おすすめのソフトがあれば教えて頂きたいですし、直接PDBファイルを編集する方法があれば教えて頂きたいです。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数11

みんなの回答

  • ki073
  • ベストアンサー率77% (491/634)
回答No.1

PDBファイルの中身はテキストですのでテキストエディタで編集することができます。 標準で入っている「テキストエディット」でも可能ですが、CotEditorをお勧めします。 http://coteditor.github.io/ OSXのバージョンが10.7以前でしたら、 https://github.com/coteditor/CotEditor/releases この中から探してください。 構造を表示させながら編集をしたいでしたら、 VMD http://www.ks.uiuc.edu/Research/vmd/ をお勧めします。かなり高度な機能を持っています。 ちょっとお手軽にというでしたら iMol http://www.pirx.com/iMol/index.shtml 簡単な編集もできます。このソフト2007年製ですが、最新のOSでも動きます。 このあたりが便利だと思います。

関連するQ&A

  • 水が良い溶媒の理由

    水が生体物質やイオンの良い溶媒である理由って 水分子が塩化ナトリウムみたいNaClを解離して水和するから良い溶媒ってことですか? また水が生体物質に良い溶媒ってのが分からなくて・・・ 蛋白質は水素結合してるから水にも結合しやすいから良い溶媒とか思ってますが 正しい回答を教えてくれませんか?

  • 分離精製は必要なんですか?

    蛋白質をSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動で解析したのですが、、、 生体分子を解析する場合、どうして分離精製が必要なのですか? 精製せずに解析することは可能でしょうか? あと、精製することによって得られる情報と、もし精製により失われてしまう情報があるならそれも教えていただけないでしょうか><;

  • 脂質二重膜の水の透過について

    ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版には 水分子が生体膜を透過する時は生体膜にあるアクアポリンを通る事で生体膜を高速で透過でき、純粋なリン脂質二重層は全く水を通さないと書いてあります。(ex.カエルの卵母細胞にはアクアポリンが発現しておらずアクアポリンを発現させる事で水透過性が増す) 一方、細胞の分子生物学4版には タンパク質を含まない人工脂質二重層の透過性について、水や尿素のような小型で電荷のない極性分子は速度はかなり遅いが脂質二重層を越えて拡散する。人工二重層で調べると、水はNa+やK+のような小さなイオンの10^9倍もの透過性を持つと書いてあります ヴォート基礎生化学第2版とLODISHの分子細胞生物学第五版の方が新しくこちらの方が正しいと思うのですが、分子細胞生物学では水は純粋なリン脂質二重膜を全く透過しないと言っているのに対し、細胞の分子生物学ではわずかながら透過すると書いてあるため混乱してしまって どちらが正しいのでしょうか?

  • 有機合成にお詳しい方お願いします!

    大学院生です。有機合成を行っています。 お詳しい方お願い致します。 有機合成後の精製でさまざまな可能性を探っています。 私の生成物は、以下の特徴を持っています。 ・超分子錯体にペプチドをマレイミド/システインのマイケル付加を用いてラベル化したもの ・超分子錯体の分子量は3500、ペプチドの分子量は1500。生成物は5000です ・原系から全て水溶性です ・有機溶媒は使えません。超分子錯体が分解されるため、水(バッファー)しか使えません ・精製後は生体実験に用いるため、PBSに溶かして使います。出来れば精製後は脱塩済みの固体にできればベストです といったものですが、今のところGPCに頼っています。 ただ、カラムをLCに繋げて行い、カラムはタンパクの精製に使うようなものなので、 しっかり精製できるか微妙です。 分子量5000以下をカットする透析膜、適切は分画カラムを新たに買うことは高価であれば難しいです。 何か方法はないでしょうか? お願い致します。

  • 分子間相互作用・タンパク質の精製法

    こんばんは。 分子間相互作用とタンパク質の分離精製方法、一次構造決定法(実際に実験したことはありません)で質問があります。 (1)疎水性相互作用は溶媒が水の場合のみ形成されるのでしょうか?  極性溶媒なら可能なのでしょうか?ヘキサンなどの有機溶媒は極性がないので形成されないのでしょうか? (2)分離精製されたタンパク質は未変性タンパク質なのでしょうか? いろんなことをやっているうちに変性してしまうような気がするのですが・・・。 (3)硫安分画では溶解度を利用したものですが、それはタンパク質の分子量に関係しているのでしょうか。(タンパク質の分量が大きいほど低い硫安濃度で沈澱するのでしょうか?) (4)MS/MSは大きいタンパク質をそのま打ち込むことによって一次構造が決定できるという問題があったのですが、そのまま打ち込むということはどういうことなのでしょうか?ゲノム情報なしに~という意味なのでしょうか? 長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 岡山大学 工学部について

    生物機能工学科に入ったのですが 将来の仕事が心配です  9の研究分野があるのですが 誰か分かる人がいたらお勧めを教えてください 酵素機能設計 細胞機能設計 生物反応機能設計 遺伝子機能設計 精密有機反応制御 医療複合材料設計 蛋白質機能設計 生体機能情報設計 ナノバイオシステム分子設計です 宜しくお願いします

  • この生後問題の答えをぜひ!

    以下の8つの問いがそれぞれ正しいか間違っているかについて教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。 1生物を構成する生体高分子の中で最も含量が多いものは、遺伝情報の担い手と なる核酸である。 2非共有結合は弱い結合であるため、タンパク質の構造形成に影響を与えることはない。 3グルコースなどのアルドヘキソースには不斉炭素原子が4個存在する。 4セルロースはグルコースがα1→4結合で直鎖状につながった構造多糖の一種である。 5DNAは2重らせん構造をとっており、塩基はらせんの内部に存在する。 6DNAでは、アデニンとグルニン、シトシンとチミンが塩基対を形成する。 7DNAでは、塩基同士が水素結合で結合して塩基対を形成する。 8トリアシルグリセロールは、グリセロール1分子に3分子の脂肪酸がエーテル結合して できたものであり、エネルギーの貯蔵物質となる。

  • ヒトゲノム計画、遺伝子の調べ方

    ヒトゲノム計画についてのレポートを書いているものです。 レポートを書いていていくつかわからない点があったので質問させていただきます。 「どのようにして遺伝子を調べていったのか」ということで調べています。 ■1どのようにして遺伝子を調べていったのか? 1)シークエンス。(シーク円シング) 生物学におけるシークエンスとは、核酸、蛋白質、糖鎖などの高分子化合物(ポリマー)において、それを構成するモノマーのつながっている順番(配列)のこと。これらの高分子化合物を構成するモノマーには、それぞれ多種類が存在し、生体内では、それがつながりあう順番を認識し区別する仕組みが存在する。これが、生体内で用いられている情報の本体であると考えられているため、それらの高分子化合物を研究対象とする場合、そのシークエンスを調べることは、最も基本的な作業のうちのひとつである。目的の分子のモノマーのシークエンスを実験により調べて決定する作業のことを、シークエンシングと呼ぶ。(wikipedia引用) とありますが、いまいち何の事だか分りません。遺伝子が並んでいるものを理解するためのものということなのでしょうか? 2) http://r25.jp/b/wp/a/wp/n/%83V%83%87%83b%83g%83K%83%93%81E%83V%81%5B%83N%83G%83%93%83V%83%93%83O%96%40 1)ともかかわってくるかもしれませんが、上記のページにあるオーバーラップ,アライメントという単語の意味がいまいちわかりません。 どのようにしてヒトゲノム計画で遺伝子を調べていったのかがわからなくて困っています。 ■2 マッピング マッピングってなんですか? マッピングで大まかに人間の体を分析(22番染色体)→細かく調べていく。 みたいなかんじでしょうか? ■3遺伝子を調べ終えたことによる成果。 遺伝子について調べ終えた後に、たとえば、ここの遺伝子がダウン症にかかわっている遺伝子だ。とわかったとします。 そのようにわかった場合にはどういうふうに治療などを行っていくのでしょうか? 遺伝子は取り換えられるものじゃありませんよね? 本当に変な質問ばかりですいません。 これらについて回答をお願いします。また、分かりやすく紹介しているページなどがありましたら,紹介お願います

  • ThinkPad X23 リカバリーが出来ません

    皆様、はじめまして。 ThinkPadX23を使用している、viceruinと申します。 先日、パソコンの電源を切らずに寝てしまいました。 ACアダプタを使用していなかったので、朝起きると、バッテリー切れになっていました。 その後、ACアダプタを接続し、パソコンを立ち上げようとすると、 OSが立ち上がりませんでした。 そこで、リカバリーすることにしたのですが、 どうも上手くいきません。 http://www-06.ibm.com/jp/pc/home/manual/0204/a8882910.pdf 上記のマニュアルや、教えて!gooの過去ログを見ながら、 起動後にF11を押してIBM Product Recoveryプログラムを実行し、 フルリカバリーを選択しても、しばらくすると以下の画面が出てきます。 Line 2231 of the INF file is invalid Setup cannot continue. Press any key to exit. 次に、リカバリCDを使用してリカバリーを試みました。 BIOSのBoot設定の所で、CD-ROMを一番上に持っていき、 起動すると、 Press any key to continue... Time remaining:0 No ATAPI CD-ROM drivers detected. という画面が一瞬出た後に Please select your CD Rom Drive Type: ---------------------------------------- INTERNAL DOCKING STATION IBM USB CD-ROM Panasonic USB Drive という画面が出てきます。 私は、ドッキングステーションを使用していますので、 ドッキングステーションを選択すると、 Device driver not found ; 'CMD_CD'. No Valid CDROM device drivers selected というように言われそのまま、何も出来なくなってしまいます。 以前、リカバリCDからリカバリした時には、 BIOSのBoot設定をした後は、そのまま後スムーズにいったと思うのですが、、、 かなり、説明が下手で長くなってしまいましたが、 以上の情報で何が悪い(壊れている)のか分かる方、 是非ご回答よろしくお願い致します。

  • たんぱく質を除去するための脂ぎった目印

    19 july 2012 Natureの記事です。 (1)Many attractive drug targets have therefore been dubbed 'undruggable'.For instance, there are roughly 1400 human transcription factors ― proteins that regulate messenger RNA synthesis from DNA, but which lack enzymatic activity. 多くの魅力的な薬の標的がそのために薬品開発の価値がないといわれてきた。実際に、おおよそ1400のヒト転写因子というDNAからmRNA合成を調整するたんぱく質が存在するがこれは酵素活性を失うものである。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (2)However, delivering siRNAs to their targets in vivo has been a difficult hurdle to overcome, and so small molecules that can affect the function of undruggable protein are needed. しかし、siRNAを生体内のこれらの標的へと送達することは達成するには難しいハードルが存在し、そしてそのために薬品開発価値のないたんぱく質の機能に影響することが出来る小さい分子が必要とされる。 と訳してみましたがいかがでしょうか。 (3)Efficient removal of unwanted protein is key to cell survival, as evidenced by the development of proteasome inhibitors as effective antitumour agents. 効果的な抗腫瘍薬としてプロテアソーム抑制因子の開発で立証されたように、細胞生存のためには望んでいないたんぱく質の効果的な除去が重要である。 でいいのでしょうか。 (4)Normally, the 'greasy' side chains of polypeptides are buried in the interior of a globular protein, with the hydrophilic amino-acid residues lying at the surface. Even a small increase in surface hydrophobicity can make a protein unstable. 通常、ポリペプチドの脂ぎった側鎖は表面に存在する親水性アミノ酸残差を持つ球状たんぱく質の内側で変化する。さらに表面疎水性におけるわずかな増加はたんぱく質不安定性を形成することが出来る。 でいいのでしょうか。 (5)We have recently shown that the covalent attachment of a synthetic hydrophobic group to the surface of proteins attracts chaperon proteins whose job it is to help refold misfolded proteins, or , if they cannot be refolded, to target them for degradatin by the proteasome. 我々は最近、たんぱく質の表面への合成疎水性基の共有結合がシャペロンという折り畳みに失敗したたんぱく質の再折り畳みを手助けする仕事をするたんぱく質を誘引し、もしもこれが再折り畳みをすることが出来なければプロテアソームによって分解される標的となることを示した。 でいいのでしょうか。 (6)Long etal. went on to make a fusion protein in which DHFR is attached to GST, and then treated cells producing the protein with either TMP-Boc_3Arg or EA-Boc_3Arg. LongらはGSTに接着されるDHFRの融合タンパクを作ることを行い、そしてTMPかEAのいずれか一方を持つたんぱく質を産生している細胞に処置した。 (7)The most potent form of this toxin, which causes muscle paralysis, has a half-life in the body of about 3months. Although an inhibitor of the toxin would be able to suppress toxicity in the short term, elimination of the toxin is obviously a preferable therapeutic approach. 筋肉痙攣を引き起こすこの毒性の強力な形成は、、これは3か月の半減期を有する。この毒性の阻害剤は短い期間においては毒性を抑制出来る可能性があるが、毒性除去が治療手法として明らかに望ましい。 (8)Meanwhile, it is intriguing to speculate about how the modularity of this protein-degradation strategy might be used for drug discovery. One could envisage a streamlined proces in which ligands for an undruggable protein are identified, appended with hydrophobic moieties and tested for their ability to degrade the target protein. その間、このたんぱく質分解方法の調整がいかに薬品開発のためにもちられるかを考察することに関心がもたれた。一つの可能性は薬品開発の価値のないたんぱく質の同定、疎水部分の付加するためのリガンドにおける合理化した方法より、標的タンパクの分解能を試験するという手法が構想出来る。 と訳してみましたがまた動詞の区切りやら文章の把握が出来なくなってしまいました。 ご教授お願い申し上げます。