• 締切済み

中国大返し

豊臣秀吉の中国大返しにかかった移動時間を教えて下さい。 途中の休息時間を除いた時間を知りたいのですが、、、

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.6

少ない資料よりの推定です。 6月4日清水宗治切腹で和平交渉の第一段。 6月5日に最終折衝と陣払い。 先達が沿道の炊き出しと松明などの手配のため、早馬で 先発。 6月6日の午前、高松城水攻めの堤を切り放水。 午後2時頃2~3万の秀吉軍撤退開始。 放水であたりは水侵しで、たとえ毛利軍の気が変わり追撃 しようとしても困難、秀吉軍の行進も難渋。 それでも秀吉軍は隊伍を乱さないようにして堂々と行進。 (敵地内であり敗残兵と間違えられないよう) 4里程先の、宇喜多領の沼城(のちの亀山城)へ到着。 大軍の長い縦列行進で先頭と後尾では1時間位の差か。 6日の夕方7時ころには全軍到着。 夕食と翌日の食を準備し、翌日の強行軍にそなえ、休養。 秀吉は与力になりそうな諸将に書状を出す。 7日の未明2時ころ沼城を出発。 途中朝飯休憩、用達、(朝6時~8時位か)速足で行軍。 途中炊き出しの食事をしたり、休憩を取ったりするとともに 夜中10時~未明2時位仮眠を取った後出発し、 8日の朝7~8時には14里先の姫路城到着。 食事後徒歩の兵たちは泥のように眠り込んだことでしょう。 馬に乗っていた秀吉たちの将は,いろいろ手配があり、休養は そのあと。 8日は1日休養。 9日の未明2時出発。尼崎まで20里を2日掛けで、1日10里は まあ、まあ、なんとかなる行程です。。 しかし前々日の強行軍のあとでは相当こたえるはずです。 今野信雄著「江戸の旅」 岩波新書 p122 に 江戸ー伊勢 片道12日の伊勢参りとあります。 江戸ー伊勢 間は114里あり、途中7里の渡し(舟)はありますが 江戸の男は毎日10里弱歩くという驚くべき早さです。 時速1里(4km ) 位と思います。 正味1日10時間弱歩くわけです。 ただ街道が整備された江戸時代と戦国時代、旅行者と重武装で 武器をもった兵士では条件は違いますが、非常時ということで 力は充分出るはずです。 高松城ー尼崎 38里(150Km位)を正味38~40時間かけて 行軍したものと推定されます。

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.5

史料の制約で不可能です。

回答No.4

んー無理 秀吉は先に退却しました 主力軍はあとから追いかける感じです 自分自身はほぼ休憩無しです 馬上で仮眠を取りながらその間も付き人を交代させて移動しました まともに休憩をとったのは姫路に着いてからです 姫路城では丸1日兵を休ませています 実質5日程度です 当時では不可能な移動をやってのけました

回答No.3

俗に「光秀の三日天下」と云います。 信長の訃報に接して水攻めしていた高松城の毛利軍と和議を結び、とって返すのに二日くらい要したのでしょう。三日目には天王山を占拠していたようです。 和議に際して、毛利軍の旗指物の借用に成功したのだとか。光秀軍は、敵陣に毛利の旗が翻るのを見て俄に戦意喪失。こうして秀吉の天下掌握への道が開かれました。 大返しに要した時間は正確には計りかねますが、二日足らずであったろうかと。 武田の騎馬隊は有名ですが、当時の戦闘は騎馬隊だけでは成立しません。 駆け足を強いられた下級武士や足軽・小者達は、随分体力があったのでしょう。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

先頭と殿でも結構な時間差があると思われるがどういう風に考えようかな

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10482/32968)
回答No.1

逆に聞きたいんだけど、時計の(持ち運べ)ない時代にどうやって休憩時間を図ったと思う?

関連するQ&A

  • 豊臣秀吉はなぜ中国大返しが出来たのですか? 

    こんにちは 中国大返しには、 なぜ翌日に計報を知ることが出来たのか なぜ迅速に毛利側と講和が結べたのか なぜ多くの味方を得ることが出来たのか なぜ食料を調達できたのか なぜ高速移動が出来たのか の5つの疑問が存在する中、 なぜ中国大返しが出来たのですか? 秀吉が明智を殺すことをもともと計画していたという説もあるらしいのですが それは本当なのでしょうか、、、? それは、織田信長を見限っていたのでしょうか 教えて下さい!

  • 黒田官兵衛本人は中国大返しでどうやって移動した?

    歴史はまったく分からない素人です。 秀吉の中国大返しはよく分からないことが多いのですが。 本能寺の変のとき、黒田官兵衛は毛利との交渉などのために高松城のところにいたはずですよね。 その後、中国大返しで驚異的は速さで行軍が行われたとされてますが、黒田官兵衛は体が悪く走ることはできませんから、やはり輿に乗って超高速で移動したのでしょうか? それとも馬には乗れたのでしょうか? 黒田官兵衛も、とにかく秀吉と一緒に返らないと困る立場だと思いますが、輿に乗ってどうやって高速移動したのか?と疑問に思いまして。

  • 中国大返し~本能寺前後

    羽柴秀吉の中国大返しについてですが 1 秀吉はあらかじめ本能寺の変を知っていて(光秀と共犯で実行犯が光秀)事前準備をしていた? 2 秀吉方が捕らえた密使は明智から毛利へではなく 毛利から明智に送った密使だった? 3 羽柴秀長は毛利攻めに参戦していた? 4 光秀が愛宕山で引いたおみくじは3度とも大凶だった? この4点について教えてください

  • 豊臣秀吉の朝鮮出兵 日本の戦国武将や中国人の書いた本

    こんにちは、 豊臣秀吉の朝鮮出兵(文禄慶長の役)について 知りたいこと: ・豊臣秀吉は本当に中国に勝てると思っていたのか(中国を手に入れる) ・派遣された武将は、本当に中国に勝てると思っていたのか ・中国はどう思っていたのか です。 そのあたりの事が書かれているような書物があれば教えてください。 また、中国人がどう見てたかを知るような中国人の書いた書物などもあれば教えてください。 何かお分かりでしたらアドバイスお願いします。

  • 中国大返し 気づかなかったの?光秀さん

    備中高松からワープしたってなら分かるけど 実際姫路に帰り着くまで数日掛かってるんだからその間明智方に秀吉の行軍が知らされなかったんでしょうか? 秀吉は別に大返しに際して情報が漏れないように徹底していた様でもないし 明智の忍者でもいればすぐに引き返してきてることがバレたと思うんですが?

  • 秀吉の「中国大返し」は真実か?

     本能寺の変で、主君織田信長が明智光秀に討たれたことを秀吉は知り、ただちに備中(岡山)から摂津(大阪)へ引き返し、主君の仇を取ったとされます。  有名な「中国大返し」ですが、岡山→大阪の150キロ を、2万の軍勢が馬・徒歩・船に分かれて実質4日間で走破したとされます。  しかし、私はこのことが不思議でなりません。  人間だけなら可能かもしれませんが、いくさのための移動ですから、大量の武器・弾薬・食料(米俵)の 輸送も伴います。荷造りの準備も必要だったはずです。  なぜ400年以上も前に、大軍が長距離を迅速に移動できたのでしょうか? (もし、秀吉が事前に本能寺の変を知っていて、撤退の用意を行っていたのならば、話は別ですが・・・)  ついでながら、もうひとつ。  なぜ、信長はほとんど無防備の状態で本能寺に泊まったのでしょうか?  油断?慢心?  理解できません。  歴史に詳しい方、どうぞお教えください。お願いします。  

  • 日本の中国地方はどうして中国

    行政区域をあらわすのに、北海道や関東などありますが、中国というのはなぜですか。他の地域は何となくそうだなと納得できるのですが、中国というのはどうしてなのでしょうね。  秀吉の中国大返しなど、歴史的にいわれているのは知っているのですが、「京都」「奈良」よりも西であり、現在の日本地図ても中といえないのにどうして中国なのでしょうか。

  • 豊臣秀吉の宗廟に行ったら、そこでは結婚式が行われて

    豊臣秀吉の宗廟に行ったら、そこでは結婚式が行われていた。 豊臣秀吉に見つめられての結婚式。豊臣秀吉も困惑してると思う。

  • 今学校で、豊臣秀吉について勉強しているのですが、豊臣秀吉の家族や、豊臣

    今学校で、豊臣秀吉について勉強しているのですが、豊臣秀吉の家族や、豊臣秀吉に関係している人のことが、よく分かりません!! どなたか、詳しく教えていただけないでしょうか。

  • 豊臣秀吉に詳しぃ方。。。

    豊臣秀吉が全国統一を成し遂げた時の、詳しぃ情報を教えて欲しいのですが。。。 あとは、豊臣秀吉の学校で習わなぃような事も知っている人がいたら教えてくださぃ!! 「豊臣秀吉」の事だったら何でもいいのでお願いします!!