• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:個人事業の肩書きについて)

個人事業の肩書きについて

ajghnparの回答

  • ajghnpar
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.4

個人事業の共同経営は、任意組合などに分類される。営利を目的とする団体であるため、業務執行員を定めることができる。この場合、業務執行員は「代表」といえ、また、業務執行員が共同して代表することを約しているのならば「共同代表」といえる。 もっとも、行政に提出する書類には、記載につき一定の定めがあるなど制約のあるのが通常だ。「共同代表」が使えないということであれば、それに従うほかない。 また、個人事業の共同経営であれば、各々税務申告をすることになる。仮に、ご質問者さんが事業から得られる利益について確定申告をしていないのであれば、適法に申告をしていないか、またはそもそも法的には共同経営者といえないかのどちらかである。いずれなのは他の事実関係によるので、何ともいえない。

関連するQ&A

  • 個人事業主の肩書について

    5年ほど前に、知人と折半して飲食店を開業しました。 おかげさまで順調に推移しております。 個人事業ですので、この飲食店の名義は形式上、知人名義にしております。 確定申告など、全て知人名義です。 先日、介護施設を営んでいる社長へ宅配事業をできないか提案に行ったのですが、 名刺の肩書きは、マネージャーとしておりますので、オーナーを連れてきてほしいと言われました。 そこのシェフにも、「そろそろ独立を考えてはどうか」みたいな話もされました。 建前上、共同で経営していることは、他の人には伝えておりません。 たびたび、このような事があるのですが、最近とても寂しい気持ちになります。 同じような境遇の方がいらっしゃいましたらご意見下さい。

  • 個人事業主について

    7月に同じ会社で勤めていた仲間と二人でお店を開業をしました。 よく勉強もせずに2ヶ月以内に開業届けをださなければと 一人を事業主、もう一人を従業員として届けをだしました。 利益がでたら折半と簡単に考えていたのですが、 先日税務署から所得税微収高計算書というものが送られてきました。 私のように届けを出した個人事業主の場合は、 実際共同経営者でもある従業員に赤字であっても給料を支払わないと問題(労働基準など)になるのでしょうか? また二人で利益を折半できるようにするには  会社を立ち上げるしか方法はないのでしょうか? ご存知の方 ご助言お願いします。よろしくお願いいたします。

  • 個人事業者のアルバイトについて

    教えて下さい。現在、個人事業を営んでいます。 すでに軌道にのり、今は完全に業務を従業員に委ねています。 何も仕事をしなくても、お金が入ってきますが、一方では、 元々仕事人間なので時間をもてあそんでおります。 そこで質問なのですが、 (1)個人事業主である私が、他でアルバイトをしても大丈夫でしょうか?もちろん、稼いだお金は、確定申告時に源泉徴収表をつけて申告します。 (2)又、現在、私の家族含めまして国保、国民年金に加入しておりますが、例えば、アルバイト先で厚生年金、社会保険に加入しても大丈夫でしょうか? 心配しているのが、開業をしているにも関らずアルバイトをすることで、開業をしているのに法律上?問題ないのかが不安です。 詳しい方いらっしゃいましたら、何卒宜しくお願いします。

  • 個人事業主?

    現在アルバイトで生計を立てているのですが、このアルバイト以外に、個人的にHP制作やCG制作などで収入を得ています(現在は年間30万円程度)。 そこで質問なのですが、これらの個人的な仕事での収入は確定申告で税金を納めさえすれば、特に何らかの届出等が必要となることはないのでしょうか? 例えば、「個人事業主登録」みたいなものがあったり、年間の収入が何十万円を超えると、行政に届出が必要になる。なんてことはないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 個人事業の雇用形態について教えてください。

    卒業を控えた大学生です。 個人事業の雇用形態、および共同経営する場合の最適な形について教えてください。 昨年、友人(社会人)と新しく事業をはじめました。 本来は共同経営なら会社やLLCの方が適切なのでしょうが、資金も少なく、私が在学中でしたので、現在、彼女を代表とした個人事業という形態になっています。 幸い、業務代行サービスなので、特に収入の配分を考える必要がなく、お互いが働いた成果分ずつを収入にしています。 私はアルバイトという形で、扶養控除内でのみ仕事をしていました。 卒業後は、私は形式上、正社員雇用という形になると思うのですが、 大学に卒業後の進路を伝える際に、疑問がわきました。 大学側には、 「個人事業主の従業員になります。」といったのですが、 「では、アルバイトか契約社員ですね。雇用期間はどのくらい?」 といわれました。 「正社員です」といい、状況を説明したのですが、 資本金や会社区分の書いてある用紙を持ってきて欲しいといわれ、 「個人事業なので、それはありません」といいましたが、 そこから話が堂々巡りになってしまいました。 そこで、質問させていただきます。 (1)調べた限りでは、個人事業主も正社員を雇用できるはずだと思うのですが、   正社員とは違う形になるのでしょうか? (2)また、最初に述べたような形で共同経営をしていく場合、  正社員よりも適した形態はありますか? 以上、わかりやすく教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 肩書きについて。

    肩書きについて。 専業主婦という肩書きが嫌で、これから個人事業主として商売を始めようとしています(実店舗を持たないネットショップです) しかし収入が極端に少なければ、「主婦のお小遣い稼ぎ」の域を出ないような気がします。 それで「自営業」と名乗るのは無理がありませんか? 「個人事業主=自営業」になるのだとしたら、開業届さえ出せばニートは自営業になる事が出来るわけで…おかしいですよね? だとすると、堂々と「自営業」と名乗っても恥ずかしくない収入はどれくらいなのでしょうか? ※肩書きなど好きに名乗れば…と言う意見もわかりますが、今回は御遠慮お願いします。 ※攻撃的に食ってかかるような方も荒らしとみなしスルーさせていただきます。

  • 2名で個人事業を始める場合の「個人事業の開廃業届書」について

    個人事業としてオンラインショップを2名で始めようと思っているのですが、その場合の「個人事業の開廃業届書」の書き方について質問があります。 (1) 「個人事業の開廃業届書」は連名での提出が可能ですか?   (過去ログを参照する限り不可のようですが) (2)  (1)が不可の場合、各個人ごとに「個人事業の開廃業届書」を提出するべきなのでしょうか? (3)  各個人で「個人事業の開廃業届書」を提出した場合、共同で出資した「創業費」の折半は可能でしょうか? (4) 基本的に個人事業における共同経営というのは、2つの個人事業者間での業務提携のような運営形態と考えてよいのでしょうか? 以上、ご回答をお待ちしております。

  • 個人事業での人の雇い方

    はじめまして。個人事業を行っているものです。 ネットで検索しても私のようなケースが見あたらなかったため、ご相談しました。よろしくお願い致します。 まずは、現状と今後の状況を書き連ねてみます。  1.個人事業の収入は少ない為、自分が他所でアルバイトをしながら経営している  2.アルバイト代と事業収入で、現在は夫(会社員)の扶養範囲から外れている  3.事業拡大と今後妊娠した時の事を考え、従業員を雇いたい このような状況で考えられるベストな策などありますでしょうか? お客様のお宅へ伺ってお世話をする仕事ですので、体が資本です。妊婦に出来る仕事ではありません。ですが、出産後はまたすぐにでも仕事復帰するつもりでおります。 今後の事業拡大と出産休業のために、人を一人雇いたいのですが、配偶者の扶養に入っていながら人を雇う事はできませんよね? 一度廃業しなければならないのでしょうか? 良い方法をご存じの方いらしたら、お知恵を拝借させてください。 よろしくお願い致します。

  • 扶養のまま、個人事業+アルバイト

    現在、給与所得者の夫の扶養家族ですが、近々個人事業主として、ネットショップを開業しようと考えています。 ネットショップが軌道に乗り、夫の扶養からはずれる程の収入(所得?)があれば一番いいのですが、今のところどうなるのかも、全然わからない状態です。 私個人として月7,8万程度は稼ぎたいと考えていまが、ネットショップのみでの収入で7,8万というのは当面は難しいと思いますので、アルバイトでの収入も考えています。 妻が夫の扶養のままでいたい時、個人事業+アルバイトという形で収入を得るとどうなるのでしょうか? (例として・・・ 個人事業分所得:10万円(収入)ー20万(経費)=ー10万円 アルバイト収入:60万 とした場合、どういう風になりますか?) 当分扶養から抜けられるほどの収入も得られないと思いますので、できれば完全に独立できるまで、夫の扶養でいた方がいいのではないかと考えています。 税金の関係上、 (1)給与所得者の夫のサイドビジネスというカタチで、夫を個人事業者にする。(実際に運営していくのは妻) (2)開業届・青色申告申請をしないまま、ネットショップを運営する。 という方法を取った方が、いいのでしょうか?

  • 個人事業してます。バイト代も帳簿につけるの?

    個人事業をしています 月に数日ほどアルバイトをしています 収入は数万円ほどなのですが これも個人事業の収入として 青色申告の帳簿としてつけないといけないのでしょうか? アルバイトの職種にもよるのでしょうか?

専門家に質問してみよう