• 締切済み

DOMINO+MIDIYOKE+VSTHOSTX

DOMINOの音源が物足りなく、音源を増やそうとMIDIYOKEとVSHOSTXをインストールしました。 しかし、つなげ方がさっぱり。まったく持ってさっぱり。 MIDIYOKEという仮想MIDIケーブルでつないでVSHOSTに信号を出して音を出してもらう。なんて理屈は どのサイトにも書いてあることなので何とか理解できるのですが、 肝心の方法がまるでどこのサイトにも分かりやすく書いていない!! (ただでさえVSHOSTは英語表記なのに!!) というわけで、ソフトでの方法を図を交えながら教えてください。 どうかお願いいたします。

みんなの回答

  • RandenSai
  • ベストアンサー率54% (305/561)
回答No.2

> 当然私もそこのサイトはお世話になってますよ。 であれば、質問に「どのサイトを見て、何が解らなかったのか」を書いておくべきではないですか?回答者にとっては質問者の質問文だけしか情報がないんです。貴方がどこのサイトを見ていたかなんて、黙っていたら解りません。逆ギレされても困っちゃいますね。 >>次に、ミキサー用のポートを作成します。 >>続いて、Wave Player 用のポートを作成します。 > > 作成の仕方を説明もしていないこんなオナニーサイトをお勧めするなんて愚の骨頂ですね。 赤で囲ってあるNew port-nameのところにポート名を入力して、やはり赤で囲ってある+ボタンをクリックしたらできませんか? フリーソフトだけで何とかすると言うことは、「ある程度の前提知識や察し」が要求されると言うことでもあります。初心者にフリーソフトを勧めないというのはそういうことなんですよ。有料ソフトとフリーソフトで何が一番違うって、曲がりなりにもサポートがあるかないかに行き着くと思うんですよね。フリーソフト作者や解説ページの作成者は、無報酬です。そうした人達に手取り足取りのサポートを要求するのは筋違いだし、ましてや日本と海外の差ガーなんてことを言われても・・・それ、私がそんな言い方されなきゃいけない話ですか? とにかく貴方が困っていて、苛立っていることはお察ししますが、これ以上感情的に来られるようでしたら付き合いきれませんし、逆に、まず半歩ずつでもいいから解らないことを具体的に書くなり、あるいは試行錯誤の過程のどこでつまずいたかを示して相談すれば、私に限らず別の回答者からもコメントが来るでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RandenSai
  • ベストアンサー率54% (305/561)
回答No.1

以下のサイトは見ましたか?ツールを入れるところから親切に書かれています。この解説では仮想MIDIポートにloopMIDIを使っています。 http://mimikopi.nomaki.jp/midi/000/n02/index.html この説明で理解できないようだと、ここに図を貼って教えろと言われても、恐らく無理では…ここには小さい画像が一枚しか貼れないので、教わる方も教える方も大変。 以下は個人的意見ですが、私は初心者ほどフリーソフトではなく、市販DAWソフトから入るべきだと思っています。なぜなら市販のDAWソフトは最初から音源もいろいろついてくるし、後から音源を追加するのもインストールするだけだし、CubaseやSONARあたりのメジャーどころならネット上の情報も多いから、「とにかく最初の音を出す」というところでいきなりつまづくことは少ないので。

masoukijin
質問者

お礼

そのサイトで理解できないようだと??? この説明で出来ないようだと??? 回答者様はまるで複雑であっちこっちページを飛ばされてまた別のサイトを当てにするようなブログサイトが分かりやすいサイトだ・・・みたいな思想をお持ちのようですね・・・。 当然私もそこのサイトはお世話になってますよ。 このサイト、ソフトに限ったことではないのですが、 文字だけの説明ってのは、説明の質としては本来最下級なんですよ。 CUIの時代じゃないんだから・・・。 公式チュートリアルでもそういうのが多いがために 日本というのはいつまでもソフト面で他国に遅れを とっているというのが感覚で分からないものでしょうか?このソフトを使いこなすよりよっぽど簡単な話ですよ。 こんなところで活字離れがーみたいなことやめてくださいよ? 初心者がメニュータブがどこにあってどこをクリックして・・・なんて理解してるわけないでしょ? >まずは、ソフトMIDIキーボード用のポートを作成します。 >※ 不要な方は、作成しなくても構いません。 ソフト導入の時点で不要かどうかなんて分かるか!! >次に、ミキサー用のポートを作成します。 >続いて、Wave Player 用のポートを作成します。 作成の仕方を説明もしていないこんなオナニーサイトをお勧めするなんて愚の骨頂ですね。 市販DAWですか・・・ DOMINOの強みとして、とりあえず打ち込みのしやすさというのがあるんですよ。 あの鍵盤がひだりにあって、そこにある程度柔軟性を持たせてるあの方法が。 市販のDAWというのでああいう作曲が出来るソフトって言うのはあるんですか? ちなみにおいくら位するんですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • dominoに入れられるサウンドフォントについて。

    dominoに入れられるサウンドフォントは限られてます 具体的には、以下のようなサイトを入れたいのです。 virtualmidisynthに入れるところで、つまづいており、 soundfontの設定に誤りがありますと出ます。 これすなわち、使えるsfは限られているということですか。 https://musical-artifacts.com/artifacts?tags=roland+d-70 後、今のご時世dtmのほうがいいという主張もありますが、 あれは、基本的に機材を購入しないと使い物にならないです。 つまり、お金がかかるのです。 そのため、お金を使いたくないという人にとって、ただで使えて、音源も追加できるという点で、dominoは大変重宝します。 僕は、dominoにroland d70シリーズのようなキラキラしたシンセ音を入れたいのです。 どうしたらいいのでしょうか。 dominoのように、他の音源追加ができるmidiソフトがあれば教えていただいてもかまいません。

  • [MIDI]DominoでVSTHostを使用する

    クリックありがとうございます。 DominoというMIDI作曲ツールで曲を作ろうと奮闘中です。 ASIO・MIDIYoke・VSTHostの導入まで行って、普通に音を出せるくらいにはなったのですが、 Dominoの…なんて言うのでしょう、 ウィンドウ下部のイベントグラフペインで様々な効果を設定できると思うのですが、 VSTHostで使っているプラグインでは効果が反映されません。 Domino側の環境設定で、 MIDI OUT デバイスを「Microsoft GS ~」(デフォ)に、音源を「GSm」(デフォ)に設定すると、 効果が反映されますが、 MIDI OUT デバイスを「Out To MIDI Yoke: 1」に変えると効果が無効になります。 (何故かピッチベンドだけは反映されます-"-;) どのようにすれば、 VSTHostによる音のパートに効果を与えられるでしょう?? 音源定義ファイルというヤツなのでしょうか?? (midi out デバイスと定義ファイルは対応するものを設定する必要がある、なんてどこかで見かけたのですが…) その設定方法、 もしくは設定方法をやさしく説明してくださるサイト等をお教えいただければと思います。 ※逃亡者さんの「初心者になるための~」のサイトではどうにも分かりませんでした(TvT 是非とも!! ご回答よろしくお願い致します。

  • Domino エフェクト設定の書き方

    DominoでマイクロGS DominoでSC-8850 と、今までDominoしか使っておらず、かつては 簡単だったので説明書もほとんど必要ありませんでした。 今回初めてまともにマニュアルを読んでみたものの、 これまで学んでこなかったため、読んでもわからない というあほくさい事態に陥っております。 かなり個人的な質問になると思いますが、よろしければ。。 SC-8850までは、Domino上でのエフェクトの設定が簡単でした。 どこを触ればどんなふうに変化するのかがすぐわかり、 それなりに音を出せていたんですが、音源をFantomに変えてから Domino上からのエフェクトの操作がわからなくなってしまいました。 要は譜面への信号の書き方です。 「MFX~なんちゃら」というのをまず冒頭で挿入しておけば その後のエフェクトを読み込みそうなイメージはあるんですが、うまくいきません。 (ちなみにロングディレイとかをかけようとしてるんですが) パッチモードだと掛かるけれど、パフォーマンスモードでは掛けられなかったり、 本体を直接いじって、かろうじて意図通りの音が出せた、と思うのも束の間、 リピートでdmsデータを再読み込みすると消えてしまうというわけで、 「Dominoで打ち込み・再生・演奏チェックしながらの音作り」という 従来のやり方ができず困ってます。 パッチモードはまずほとんど使わないでしょうから、 パフォーマンスモードでエフェクトを常に扱えるようにするには Dominoではどのように書けばいいのでしょうか。 定義ファイルは、こちらのサイト様のを使わせていただいています http://parupu.chu.jp/domino/fantom-xr.html

  • dominoでVOCALOID midiを表示させる方法を教えてください・・・。

    最近ボーカロイドを使って作曲を始めたものです。 それで、最近ぶち当たった壁がdominoでVOCALOID midiを表示させる方法です。 普通にやってもなんか横のほうに英語?かなんかがいっぱい出るだけで音符も出ませんし、音も出ません・・・。 音符や音を出すためにはどのような作業が必要なのでしょうか? お答えいただけると幸いです・・・。

  • JUNO-Dを作曲フリーソフトdominoで音源として使用するやり方が

    JUNO-Dを作曲フリーソフトdominoで音源として使用するやり方が分かりません。 作曲ソフトdominoを開き、JUNO-DをYAMAHA UX16でパソコンとつないだのですが、その後、どのように設定したら良いのか分かりません。 環境設定の、MIDI-OUTケーブルの設定はUX16を選択すれば良いのかなと思うのですが、音源設定のところにJUNO-Dがなかったもので… 回答よろしくお願いします。

  • domino 複数の音が出ない

    こんにちは。はじめまして。最近DTMを始めたものです。 フリーのdominoとsynth1、それからDSKVirtuosoを落として使っているのですが、いきなり壁にぶち当たりまして…。 domino、つまりMIDI上で1パート目のメロディを作成し、DSKなどのVSTiでならそうとするとちゃんと演奏してくれるのですが、なぜか2パート目のメロディを作って演奏させようとすると、そのパートの音だけが鳴らないのです。(つまり1パート目だけが演奏される) domino自体はピアノバーの部分が反応しているので、演奏がされてないわけではない、つまりVST側に問題があると思うのですが…。 耳コピMIDI講座を見ながらいろいろ試したのですが、解決方法がわかりません。周りにDTMに詳しい人も少なくて…。 現在藁にもすがりたい状況です、誰か教えてくださいませんでしょうか?

  • Domino 音源の設定

    Domino 音源の設定 MIDI OUT デバイスでYAMAHA XG WDM SoftSynthesizerを選んだのですが、音源はどうずればいいのでしょうか? ググってみたのですが、色々出てきて全部良く分かりませんでした。 GSmxg (YAMAHA S-XYG50 + MSGS) YAMAHA S-YXG50 YAMAHA S-YXG50 V4.0・・・表示されてません。 GSmxg・・・「【お知らせ】GSmxgは廃止になりました。」というのが表示されているのですが… 因みに音源のインストールをした時、参考にしたのはこのサイトです。 http://tomokusaba.bne.jp/MuseWiki/index.php?S-YXG50 Windows XPです。

  • domino,vsthostでパラメーターについて

    私はhttp://mimikopi.nomaki.jp/(初心者になるための耳コピMIDI講座)を参考に作曲活動をしているものなのですがdomino側でCC,パラメーターをいじったときに反映されるときとされないときがあるのでお伺いしたいのですが、 (1)vsthostのバージョンとvstiのバージョンがあわないとパラメーターがうまく読まれないことがあるという話をきいたのですが本当でしょうか? というのもvstiのバージョンがどこにあるのか、どこでみるのかよくわからず・・・  本当にバージョンなんてあるの?という感じです・・・ (2) http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1462996934 こちらでCC~番の~に対応してパラメーターは変化する、という内容をみたのですがこれはつまりvstiのほうでCC15がmodulationに設定されているならばGSm定義ファイルでのCC01、modulationをいくらいじっても無駄ってことですか? そうであるならばmodulationをいじるにはどうしたらよいでしょうか? (4)の内容になりますがcubaseを使用すればスムーズにいじれますでしょか? free vsti にはマニュアルがないときが多くどのccをいじればいいか検討がつきません・・・ volumeなどがうまく動かせませんしかなり不便です・・・ (3)有料音源には必ず定義ファイルは付属されていますでしょうか? ccの番号に対応しているならばないとかなり不便な気がします。 (4)cubaseを使えば上記などのパラメーターをいじる、ということがスムーズに行えますでしょうか? そしてもしお分かりになりますならばcubase(daw)とdomino,vsthostの組み合わせとの違いをお教えいただけませんか?  パラメーターがいじれず不便なのでcubaseの購入も考えています。 vsthost ver1.47 domino ver1.42 OS windows7 64bit 使用仮想MIDi インターフェース Midi Yoke

  • MIDI音源は自分でつくれるのでしょうか?

    MIDIについて調べたんですがいろいろわからない事があるので(特に音源について)教えて下さい。 (1)、MIDIの音源は例えば基本的なものは元々windowsに入ってると思うんですが、他のフリーのMIDI音源を新たに追加できるのでしょうか?またそのやり方がいまいちわかりません(Dominoを使っています。) (2)、またmidi音源というのは自分で作れるのでしょうか?例えばある音を自分で録音しそれを元として実際にシーケンサーの音源に設定できるのでしょうか。もしできればそのやり方を教えて下さい(サイトでもいいので) (3)、(2)について定義ファイルというのをよく目にするのですがそれの何か関係があるのでしょうか? いろいろ初歩的な質問ですがお願いします。(特にタイトルのように(2)が一番知りたいです。)

  • Dominoとキーボードの接続……(;Д;)

     こんにちは! はじめての質問、させていただきます。  Dominoというフリーソフトで作曲の練習をしています。 つい最近、家にあるキーボードでmidi入力ができることを知りました。 (CASIO LK-113 …家庭用のキーボード) 【状況】 USBでパソコンに接続し、デバイスをインストール ↓ チャンネルや環境も調べて、指示通りに設定 (midi in … CASIO USB-MIDI ) (midi out&音源… GSm <Microsoft GS Wavetable Synth> )  いざ入力!と意気込んでいましたが、 ……どうやっても、入力できません(;Д;) お客様センターに問い合わせたところ、 「その機種は、USBケーブルとPCをつなげばmidiの送受信ができるはず。」 というお返事をいただきました。 ちなみに、オーディオインターフェイスを持っています。 (Roland UA-4FX) 【具体的な質問】 (1)Dominoの環境設定を間違えているのでしょうか…><? (2)オーディオインターフェイスを使えば、入力できるでしょうか? またその際、どのようなケーブルを用意すればよろしいでしょうか…? 【機種まとめ】 ●キーボード… CASIO LK-113 ●オーディオインターフェイス… Roland UA-4FX (各接続の部分、画像添付させていただきます。) 上段:キーボード 下段:オーディオインターフェイス ややこしい質問ですみません、 どうか回答、よろしくお願いいたします……><!

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6973CDWを使用しているが、B5用紙サイズが選択肢にない。
  • 他のプリンターではB5用紙サイズが使用できるが、MFC-J6973CDWでは使用できない。
  • パソコンの問題なのか、MFC-J6973CDWの仕様なのか、B5用紙サイズの設定ができない状況。
回答を見る

専門家に質問してみよう