• ベストアンサー

参考書と勉強

こんにちは。当方18の高校三年の受験生ですが偏差値60近くの私立大を目指そうと思いまして質問させていただきました。ただ、私の学校は進学高でもなければ偏差値もかなりしたの方です。いわゆるDQN高です。そこで唐突ですが偏差値60近くですと勉強の仕方や参考書選びなど別格ですか?まったく勉強をしてなく本当にわかりません何から手をつけていいのか。やっぱり参考書などを利用したほいがいいでしょうか?大学は三教科で国語、英語と選択で世界史か日本史を選ぼうと思います。数学嫌いなので。留年する覚悟もある上での考えです。どうぞ回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.3

まず、客観的な資料をちゃんと整えてください。 偏差値50って真ん中、って意味です。じゃぁ何の真ん中なのでしょう、って話があるんです。 バカばっかり集まっている模試での真ん中と、東大京大一橋という連中ばかりが集まった模試での真ん中とは、同じ偏差値50でも意味が全く違いますよね? だから、偏差値60の大学、ってのは何を見てそう言っているのかを書く必要があります。 また、DQN高校じゃ判りません。 都市部か過疎地か、偏差値いくつの高校か、です。 また、Jリーガーになりたいです、というのであれば、中高の勉強とは全く別に、サッカーの練習をしなければなりません。 そして、中高の勉強とは全く別に、サッカーだけ上手ければ、おそらくなれるんでしょう。 ところが、大学受験の出題内容は、中高の学習内容だったり、それが元になっている物だったりです。 中高の学習内容とは全く別に大学受験の勉強という物が存在していて、大学に受かるにはそれだけやっていれば良いのではありません。 高校のレベルが本当に低いのであれば(例えば43だとか)、少なくとも大学入試で使う科目に関しては、そこの学習内容すら満足にできずして、偏差値60の大学(まともな大学、若しくはちょい難しめの大学)に受かることなどあり得ません。 というわけで、資料が揃ってないのでおおざっぱなことしか言えませんが、 まずは大学入試で使う科目・分野について、中学の学習内容が身についているかどうか、極普通の公立高校の入試過去問を解いて、確認してください。 楽に安定して8割取れれば、中学レベルは卒業です。 卒業できたなら、DQN高校を真に受けるなら(普通の進学校を卑下して言っているのなら知りません)、高校の学習内容は殆ど身につけて無いのでしょうから、そこからまともな進学校の高一レベルの教材や、大学受験の入門教材をやっていってください。 偏差値60の意味にも依りますが、おそらく、  高一高二レベルor入門教材 → 基礎教材 → 入試標準レベルの教材 まで終えるか、入試標準レベルの教材の途中くらいで、志望校の過去問に当たってみて、さてどうか、でしょう。 それと、本気で受験する気があるのなら(私は特にお勧めはしません)、模試をきちんと受けてください。 まだ勉強してないから受けない、はダメです。模試を受ける訓練も必要ですから。 そして、まともな進学校の連中は、これを高一から積み重ねています。 進研模試や、進研と駿台の共催模試が受けられれば、まずそれを。マークと記述。駿台単独模試は不要です。 河合の記述とマークも。 欠かさず受け続けてください。

その他の回答 (2)

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.2

さっさと卒業(=大学受験資格)して、予備校に行ったほうがいいんじゃないの? そこで唐突ですが偏差値60近くですと勉強の仕方や参考書選びなど別格 ↓ 偏差値60というのは、大学進学数60万人の上位15%くらい。 あるいは、公立小学校で30人クラス、三番目くらいの成績の人間のことです。 大学受験という意味で上位15%程度であれば、普通の大学受験生という感じもあるし、小学校の同級生で10人に一人くらいの成績優秀者という意味では賢い子だよな。 ※ 参考書選びが別格というのが日本語としてどう理解していいのか分かりませんが、学校全体の中で大学進学がほとんどいないような高校にいるのであれば留年する意味が無いのではないですか? さっさと受験の専門家がいるところに進んだほうが良い。 自分で考えても何を勉強していいのかわからないのですから、専門家(≒予備校の人とか高校の先生)に聞くべきです。 質問者の勉強のレベルが分からないのですから。よい回答のありようがない。

回答No.1

高校を留年してでも現役合格にこだわる? もう今は秋ですから あっという間に受験本番です。 その私立大学がどこであるか次第ですが MARCH関関同立クラスであれば 2浪は覚悟して下さい。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう