• 締切済み

柔道センス

msky-mの回答

  • msky-m
  • ベストアンサー率33% (6/18)
回答No.7

柔道指導者です。 私は自分の門徒には表だって言うことはありませんが(今はそういう話がラインとかで回っちゃうんで)、思うことはあります。 ただ、これはあくまで私の主眼なのですが、柔道センスがある=実力ではないです。 まあ、センスがあれば強くなるんでしょうけれども、柔道精神の根本は 「精力善用」 「自他共栄」 です。 これについては私自身も修行の身なのですけれども。 質問者様の場合、おそらく「精力善用」の部分を魅入られたと思われます。 自分の弱きを補い、工夫し、修練されているようですし。 っていうのを簡単に、ざっくり言えば「センスがある」って事だと思います。 私の個人的解釈では、体幹がいくら良くても柔道に前向きに取り組んでいなければ、「センスなし」です。 逆に運動音痴でも必死に取り組んでいる者は「センスあり」。

関連するQ&A

  • 柔道の背負い投について

    自分は部活で柔道をやっています(中2) 乱取りなど、背負い投を主に使っているのですが、たまに初心者など、かけると頭から落としてしまうことがあります。 なるべく引き手など引いてるのですが、それでも頭をつかせてしまうことがあります。 練習すれば直るのでしょうか? なにかコツがあるのでしょうか… 違う話になるんですけど、乱取り中に相手が腕をつっぱったり、固めてくるときなど 技がかけれないのですが、何か対処法がありますか? 奥襟を取られた時も同じなんで、ご教授お願いします。

  • 柔道の組み手が難しい…

    現役で柔道をやっているのですが、上級者と乱取りすると全く組ませてもらえません。 また、不十分な組み手から技にいってもつぶされるばかりです。 オーソドックスな左組み、左右投げで、得意なのは左内股、左大内、右大外、右背負い投げぐらいしかありません。 運良く内(下)釣手をとれても、そこからどう崩してよいか正直わからないし、投げのきっかけがつかめないのが現状です。 引き手を取っても、一本背負いか踵返しくらいしかおもいつきませんし、相手に釣手をとられているので仕掛けが上手くできません。 名門校で柔道をやっていた人は、「組み手に徹底的にこだわれといわれた」といっていますが、何にこだわればいいのかさっぱりです。白帯はぐいぐいひっぱりまわせても、有段者はそうはいきません。 組際の注意点や、自分より大きな相手と組む際のポイント、技に入るための崩しの組み手など、組み手に関する知識を教えてください。

  • 柔道経験者へ質問

    社会人になり最近、柔道場に通い始めました。まだまだひと月も経ってないのですが、乱取りもやらせて頂いています。しかし、相手と組み合っても、正直何をどうやったらいいのかわかりません。持ち技とはとても言えませんが、大外刈りと大内刈りを習ったのですが、組み合っても技を仕掛けられる感じになりません。もっと技を教えてもらったほうが良いのかな?なんて思います。  そこで質問なのですが、柔道初心者としては、これからどのようなことを心がけて、又は意識して乱取りの練習に取り組むのが上達につながるのでしょうか?やたら技を教えてもらおうとせずに、この2つだけでしばらくはやっていったほうが良いのでしょうか?

  • 柔道の崩しなど

    私は大学1年生です。大学の5月から柔道を習い始めました。身長は175cmで、体重は70kgです。力はあまりありません。体は硬いです。しかし受け身はうまいと言われています。今までの活動は週1でしたが、10月からは週2回になりました。私が現在打ち込みで練習している技は、背負い投げ・大内・小内です。私が今悩んでいるのは、崩しです。技をかけようとしても崩せていないので、自分より重い相手はおろか、自分と同じ体重の相手すら技が決まりません。崩しは全般にできないのですが、特に相手を上に吊り上げることが、力が入らず相手の重心を前に引き出すことができません。筋力の問題ではないと思うのですが、何かコツはありますか?それから、今連携技を練習し始めました。小内から背負い・大内から背負い・小内から大内を練習しています。これら3つをするうえでアドバイスはありますか?背負いで自分が潰れてしまいます。あとお勧めの連携技も教えてほしいです。現在の持ち技の打ち込みの大切さは理解しているつもりですが、技のバリエーションを増やしたいです。次は何を覚えるべきでしょうか?(内股や払い腰や体落としなど。)そして自分よりも体格の背の大きい人、体重の重い人を相手にする場合どのような攻め方をすればいいでしょうか?スピードで勝負するのはわかりますが、まずどうすればいいかわかりません。最後に、乱取りでよく大外刈りを掛けられるのですが、それを交わした際に引き手だけ掴んだ状態になるのですが、そこからどう攻めればよいでしょうか?質問が多くて申し訳ありません。どうかよろしくお願いします。

  • 柔道

    どーも。高校二年生のsyouiです。 今体育の授業で「柔道」をやっているのですが、 俺は弱くて、攻撃から耐えることができても 技をかけて勝つことができません(>_<) 俺より体が細い奴にさえ負けてしまい 本当に悔しいです!! 柔道の技もあまり覚えてなく、実践(乱取り) のときにはいざと言う時に技が出ません。 なにか強くなれる方法があったら教えてください!

  • (柔道) 釣手より引き手を先に掴んだほうが有利???

    柔道白帯の者です。 先輩方に聞くと乱取りの際は相手の釣手側を持つより引き手を掴む事の方が優先だと言うのですが、その根拠がいまいち分かりません。 別に釣手を先に掴んでも同じ事なのでは?と疑問に思っています。 本当に引き手を先に掴んだ方が有利なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 柔道についてです

    高校生です。 うちの高校では授業に柔道があります。   授業の最後にいつも乱取りがあるのですが、いつも投げられてしまい、相手を投げたことがありません。 足をかけて倒そうとしても、あまりうまくいきません。   来週に試合があるので、そこで相手をどうにか倒したいのです。  なにかコツなどはあるでしょうか?   ちなみに、身長173 体重50ととても痩せています。 相手は自分と同じくらいの体重ですが、 身長は自分のほうがずっと高いです。 アドバイスをお願いします。

  • 柔道で・・・やばいかも・・・・

    素人同士の学校の柔道の試合だったんですが、私は、一応柔道をよくテレビで見るので、どの技が決まりやすいとかは分かっていました。 だから、開始3秒で裏投げで終わらせてしまいました。が、相手は食らったことがないみたいで、受身を取れずに病院に自分で歩いて行っちゃいました。 畳とはいえ、打ち所が悪かったら、死亡例などもあるのでしょうか・・?教えてください! また、裏投げは危ないということが分かったので、素人同士で1番使える技って何でしょうか?僕的には、朽木倒し、もろて狩り、大腰、払い腰あたりだと思います。あと、袖釣り込み腰って言うのは素人でも使えますか?あれ、1度やってみたいんです。 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします!

  • 柔道の稽古はどんな風にしているのでしょうか?

    柔道の試合をテレビで見た事はあるのですが、柔道の稽古がどんな風に行われているのかを見た事がありません。 空手の稽古は見た事があって、 1.5~6分のストレッチを全員で行う。 2.師範の先生一人が、門下生達をその時の練習内容に応じて、列になる。 3.基本移動や組手の稽古を行って、形の稽古を行う。 という感じがしましたが、柔道の稽古のネット動画を見ると、二人で組んで乱取りを行っている部分のみで、一人ぼっちでいる方とか、巡回している方とかの姿を見ました。 柔道では、空手と違って、各自、その日、一緒に組んで稽古する相手を見つけて、乱取りをずっと練習終了時間まで行うのかな?と思ったのですが、師範の先生は道場内を巡回しながらの指導で、師範の先生が稽古内容を考えたり、誰と誰が組んで練習しなさい、というような指導はしない感じなのでしょうか? もし、稽古に参加しても、二人で組んで稽古するので、一緒に組んで貰えないで、ポツン・・・と、いつも一人でいる、という門下生の方もいるのでしょうか? ネット動画だと、一人ぼっちでいる方もいて、稽古に参加しても、初心者は、ほったらかされる事もあるのかな・・・と気になりました。 柔道の試合はDVDとかでありますが、柔道の道場を見学するという事は、入門前提でないと「柔道がどんな風に稽古されているのか、一度見てみたい」という理由だと、断られてしまうのでしょうか? 柔道の小説とかを読んでも、柔道の稽古を見た事がないので、どんな稽古をされているのか、見てみたいのですが、柔道の稽古に詳しい方、ご回答、お願いします。

  • 柔道について

    自分は高2の♂で体育で柔道を選択しています。 身長も高く体重も標準ぐらいあるので柔道するのには適している体格だと思います。 ただ、まったく技を知らず知っているといったら足ばらいぐらいです。 試合のときはいつも自分は手が長いので伸ばしとけば相手は技をかけれないのでそれで耐えてそれでは反則を取られるので隙を見て技をかけています。 終わりに近づくと相手はばててくるので後は相手を振り回して倒して技ありをもらってそのままで判定勝ちというような戦い方でなんとか勝ってきました。 ただ、さすがにそれではいけないなあ~と思いまして… もしよかったら、お勧めの技や試合のときに注意することや技をかけるときのポイントなどを教えていただけると助かります!!