• 締切済み

生物に関する質問です

問 2000塩基対からなる2本鎖DNAが、EcoR1(GAATTCの塩基配列を認識する)で1カ所切断される確率を根拠とともに答えよ。 答え  EcoR1が存在する確率を考えればよいので、  2000×(1/4)の6乗  という問題に関して。  1カ所切断する確率を求めるならば、2000塩基対の中にGAATTCの配列が1カ所存在する確率を求める必要があるのではないかと思うのです。 答えの計算方法は「少なくとも1カ所存在する確率」になってしまうのではないでしょうか? 考え方を教えて下さい。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.1

  その計算方法ですと、切断される「確率」ではなくて頻度(期待値)になると思います。さらに厳密には末端には存在できないことを考慮すると、(2000-5)*(1/4)^6 になるとも思います。そうでないと、たとえば5000塩基の配列があれば1を超えるので必ず1つ含まれる「確率」になってしまいますが実際はそんなことはないですし、含まない配列だって無数に存在しますし、計算上これは期待値≒確率としているだけであって0.5だからといって確率50%とするのは違うとおもうのですけどねえ。  逆に言えば4000塩基対ぐらいあれば平均的には1か所ぐらいでは切られますよということにはなるでしょう。  GGATCCの配列が存在する「確率」は塩基の使用され方は完全にランダムだとすると長さによらず1/4096で生じます。2000塩基の中にこの配列が含まれない「確率」ならば(4095/4096)^(2000-5)じゃないかなあ?つまり、少なくとも一回はきられる「確率」は1-(4095/4096)^1995 でいいのかなあ? 1回のみ切られる確率は、、、計算がすごく複雑ですが、2000塩基の配列があるとして、、、 分母はその配列の並びで4^2000塩基として分子の配列を考えていくしかないような気がしますが、、、。 かなり複雑になると思いますけどね。 とりあえず、どちらかというと生物の問題よりも数学の話と思います。「一回のみ」の確率が簡単に求められるのかもきになるので、数学で質問してみてはどうかなあと思います。 ちょっと「的確な」回答ではないんですが、その質問の意図は本当に「確率を求めろ」といいたいんだろうか?

NiaNia2008
質問者

お礼

ありがとうございました。 やはり、模範解答のような単純な計算では出せないですよね。 仮に、 物学的に、およそ4000塩基に1回出現する。1回出現するとさらに4000塩基分ないと2回目は出現しない という前提があれば 1995×1/4096  ・・ほぼ模範解答(2000×1/4096)の考え方が出来るのかなとも思いました。 丁寧な解答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生物の質問です。

    問題A 制限要素によるDNAの切断 (1)ある細菌のDNAは1×1の7乗個の塩基(5×10の6乗)塩基対からなる環状分子で構成する塩基ATGCの割合は等しく配列はランダムであるとする。 (2)制限要素xは、DNAのATTGC TAACGの塩基配列のみを認識して線のところで切断する。(1)の細菌のDNAを制限要素xで処理した場合、理論上(5000)個のDNA断片が出来ると推定される。 ただし、4の5乗=2の10乗≒10の3乗とする。 この問題で答えが(5×10の6乗)と(5000)の解説をお願いします。

  • 生物の問題です

    DNAを6塩基対の配列を認識して切断したとき、1/4^6=1/4096で認識配列が4096塩基対に1回の確率で出現するというのはわかるのですがなぜ、それがDNA断片の平均塩基対数になるのでしょうか?

  • このDNAの問題の答えはこれで合っていますか?

    この問題の答えはこれで合っていますか? 間違っていたら訂正をお願いします。 あるDNA鎖の塩基配列を調べた。その結果、本DNAは、核酸塩基としてグアニンを6.0×10の4乗個を含み、GC含量は75%であった。本DNA鎖のシトシン塩基の数と全塩基対の数(bp) を答えなさい。 グアニンとシトシンの数は相補的で等しいからシトシンは 【6.0×10の4乗個】 グアニンとシトシンの数を合わせると「12.0×10の4乗個」 それが全塩基対の75%だから 全塩基対は「16.0×10の4乗個」指数の数値を整えて答えは 【1.6×10の5乗個】

  • 生物基礎 DNA等の計算

    ある細菌のDNAの分子量は2.97×10^9で、このDNAから3000種類のタンパク質が合成される。ただし、1ヌクレオチド対の平均分子量を660,タンパク質中のアミノ酸の平均分子量を110とし、塩基配列のすべてがアミノ酸情報として使われると考える。また、ヌクレオチド対10個分のDNAの長さを3.4nmとする。 合成されたタンパク質の平均分子量はいくらか。 この問題がわかりません。 この問題は問4のもので、問1~3の問いと答えは 1.このDNAは何個のヌクレオチド対からできているか...4.5×10^6 2.この細菌の全長…1.5×10^6nm 3.このDNAから作られるmRNAは、平均何個のヌクレオチドからできているか…1.5×10^3 となっています。どなたか解説お願いします!

  • 制限酵素のユニット計算について

    ・1U=1μg;のλDNA(48000bp)を一時間に完全分解する酵素量 ・λDNAはEcoR1で5か所切断できる を前提に pbluescript(3000bp)1μg分をEcoR1で一か所切るのに必要な酵素量は?という問いに対する答えが (48000/3000)×(1/5)=3U となっていますが、、なぜ48000を3000で割るのでしょうか? 通常の比の式で考えると3000/48000になるのでは?? 勉強不足ですみません;調べてもよくわからなかったのでどなたか解説していただきたいです。

  • 高校生物のゲノムの問題 お願いします。

    問 1 ( 1 ) ヒトとチンパンジーのゲノムの塩基配列を比較すると約1.2%の違いがある。両種のゲノムの塩基配列は30億の塩基対 で構成されるとすると、両種のゲノム間の塩基配列において異なる塩基対の総数を求めよ。 ( 2 ) ヒトどうしのゲノムの塩基配列の比較では平均0.05%の塩基対に違いがあるとされる。このとき、同じ遺伝子(相同遺伝子)の塩基配列には、平均何個の塩基対の違いがあるか求めよ。ただし、ヒトゲノムには2万個の遺伝子が存在し、遺伝子がのっている領域はゲノムの3%とする。端数が出た場合は、四捨五入して小数点以下第二位まで求めよ。

  • 制限酵素切断後のゲノムの大きさは?

    実験初心者です.初歩的な質問で申し訳ありません. ゲノムを制限酵素で切断した後の大きさは,どのくらいの大きさになるのでしょうか? 何塩基を認識して切るかにより認識部位の頻度が変わることはわかります. 単なる確率の計算のように, 「6塩基認識酵素であれば,6つ並ぶ塩基が4つのATGCから一致する確率,」 として,「4の6乗=4000」より計算すればよいのでしょうか? 教えてください.

  • 生物

    1. 次の1)~4)の実験を行った。各問に答えよ。なお、タンパク質合成系とは、翻訳に必要な生体成分を含んだ反応液で、これに人工的に合成したmRNAを加えると、その塩基配列に基づいてタンパク質が合成される。 1)一定の順序に並んだ塩基がくり返し配列するようなmRNAを人工的に合成し、試験管内のタンパク質合成系に入れると、特定のアミノ酸がつながったポリペプチドが合成された。 2)Uのみからなる・・・UUUUUU・・・をmRNAとすると、ポリフェニルアラ二ン(フェニルアラニンのみがつながったもの)ができた。 3)・・・UGUGUG・・・;(UG)nをmRNAとすると、バリンとシステインが交互につながったポリペプチドができた。 4)・・・UGGUGG・・・;(UGG)nをmRNAとすると、ポリグリシン、ポリトリプトファン、ポリバリンの3種ができた。 問1 実験1)から4)の結果からシステイン、バリン、フェニルアラニンのアミノ酸のコドンを答えよ。 答は、左からUGU,GUG,UUUなのですが、なぜこうなるのでしょうか。 問2 3)と4)の実験は、アミノ酸を指定するコドンはトリプレットであることが分かる。その理由を答えよ。 <答え> 実験3)はValとCysが交互につながっているので、コドンの塩基数は偶数ではない。 実験4)は一種のアミノ酸からなるポリアミノ酸ができているので、コドンは3の倍数であり、それ以外の奇数ではない。 実験3)と4)でバリンのコドン(GUG)が共通であることを考えると、トリプレットであることが分かる。 とあるのですが、なぜ、「交互につながっていると、塩基数は偶数ではない。」と言えるのですか。 また、なぜ、「一種のアミノ酸からなるポリアミノ酸ができていると、コドンは3の倍数であり、それ以外の奇数ではない。」のですか。 問3 上記の実験と同様の方法で、グリシンとトリプトファンのコドンを区別したい。どのような実験をすれば推測できるか。 なお、トリプトファンのコドンは一通りしかないことが分かっている。 <答え> UGGとGGUがどちらのアミノ酸のコドンか不明である。Gのみからなる・・・GGGGGG・・・をmRNAとして、ポリトリプトファンができなければ(あるいはポリグリシンができれば)、GGUはGlyのコドンであることが推測できる。 (三番目の塩基が何であっても同一のアミノ酸のコドンである場合が多いことを利用する。ただしすべてのアミノ酸のコドンに当てはまることではないことに注意) 他に、UGGの3つ目のGを他のヌクレオチドに変えても推測できる。 とあるのですが、言っていることがよくわかりません。 2. 受精卵から成長する胎児について、次の1)~3)の確率(%)を求めなさい。なおABO式血液型を決定する遺伝子は第9染色体にある。 1)男子である確率 答え)50% 2)血液型がAである確率 答え)25% 3)血液型がA型で赤緑色覚異常である確率 答え)6.25% なのですが、これらはどうやって求めたらいいでしょうか。 3.受精過程について 卵母細胞、第一極体、第二極体中のDNA量はそれぞれ何Cか。 お願いします。

  • 高校生物についてです。2

    “ヒトのゲノム(染色体数23本)の総塩基対数は、約30億である。ゲノム全体で塩基組成に違いがないとした場合、1000塩基対分のDNAの重さ(g)はどれくらいになるとされるか。【1個の体細胞のDNA量は、人の肝臓の場合約6.0×10^-12g】であることを参考に最も適切な数値を答えよ。”というのが問題文。 それに対して答えには、“ヒトの体細胞は46本の染色体を含み、DNA量はゲノムの2倍となっている。したがって、ヒトのゲノムに相当するDNA量は、6.0×^-12gの半分の3.0×10^-12gである。ヒトのゲノムは30億塩基対であることから、1000塩基対のDNA量は、1×10^-18g”とあるんです。 (1)ゲノムと体細胞の染色体数が何故違うんでしょうか。 (2)解説の、“DNA量はゲノムの2倍になる”(何故染色体数がゲノムと体細胞で異なるのは分からないんですが)という部分はなんとなく分かります。でも、何で“したがって、ヒトのゲノムに相当するDNA量は、~(解説)”に繋がるのかがさっぱりです。 DNA量が半分になる理由も分かりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • エキソンの割合の求め方を教えてください。

    エキソンの割合の求め方を教えてください。 ヒトゲノムの重要な統計数値があります。 DNAの長さ 3.2×10^9塩基対 遺伝子数 約25000 最大遺伝子 2.4×10^6塩基対 遺伝子の大きさの平均 27000塩基対 遺伝子あたりの最小エキソン数 1 遺伝子あたりの最大エキソン数 178 遺伝子あたりの平均エキソン数 10.4 最大エキソンの大きさ 17106塩基対 エキソンの大きさの平均 145塩基対 偽遺伝子数 20000以上 エキソン(たんぱく質を指令する配列)の割合 1.5% その他のよく保存されている配列の割合 3.5% 高頻度反復配列の占める割合 約50% と教科書には載っています。ここでエキソンの割合1.5%という答えを求めたいのですがどうすれば求められますか?先生に教えてもらった式は (145×10.4×25000×100)/(3.2×10^9) でした。でもこれを計算しても1.5という答えにはたどり着きません。何かが足りないのでしょうか?分かる方教えてください。よろしくお願いしますm(__)m