• ベストアンサー

川崎から甲府へ行くのに調布ICを利用予定です。

qy8ls3pt7の回答

  • qy8ls3pt7
  • ベストアンサー率52% (374/706)
回答No.1

もちろん、環八はおすすめできないですね。 川崎駅近辺から多摩川に沿って北西へ向かう道路の中で一番ましなのは、南部沿線道路(府中街道と下平間で分岐(道なり直進))です。南部沿線道路で登戸まで、登戸から府中街道→稲城大橋が無難だと思います。 距離的には遠回りですが、国立府中IC~八王子IC辺りで渋滞していれば、 東名川崎IC or 横浜青葉IC → (東名高速) → 海老名JCT → (圏央道) → 八王子JCT → (中央道) → 甲府方面 の方が所要時間は短いかもしれません。

aki1009
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございました。実際に下平間から沿線道路に出て走行しましたが、渋滞で詰まることも無くスムーズに移動できました!

関連するQ&A

  • 調布IC→甲府昭和IC

    中央自動車道で調布ICから甲府昭和ICまで行きたいのですが、高速道路に乗るのが初めてなので仕組みがよくわかりません。通行券を調布ICで貰い、途中八王子ICでまた通行券を貰うのですか?その場合、調布ICで貰った通行券と交換する形になるのですか?また全体の料金はいつ(八王子ICなのか、甲府昭和ICなのか)払えば良いのですか?なおETCではなく一般レーンを使います。教えて下さい。

  • 調布からアクアラインへの行き方(自動車)

    こんにちは。 週末に調布から房総方面へ車で行く計画を立てております。 アクアラインを使ってゆくことを考えているのですが、 初めてなので、調布からアクアラインに至るまでの道順で どのルートが渋滞に会いにくいのか分かりません。 地図を見て以下のルートを考えました。 案1 調布狛江から多摩川の左岸(東京側)を下ってゆくルート 案2 調布登戸から多摩川の右岸(川崎側)を下ってゆくルート 案3 調布登戸から府中街道を下ってゆくルート 出発は土曜日の朝7時頃です。 これ以外にもお勧め(混みにくい)ルートやここは避けたほうが良い といったポイントがございましたら、教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 中央道から川崎市川崎区への戻り方。

    こんにちは。 川崎市川崎区在住のモノなのですが、 中央道の渋滞に、はまってしまったときに 川崎にどうやって戻ればいいのか迷ってしまいます。 (1)あきらめて渋滞にはまったまま中央道→首都高速という経路 (2)中央道相模湖インター→16号線という経路 (3)中央道大月インター→道志道→16号という経路 を試してみましたが。。。やはり(1)の経路がよさそうなのですが。。。 他にありましたら、教えていただきたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • 横浜市北部(たまプラ)から中央高速に行く方法

    GWに中央高速で松本方面に行きます。 MapFanのルートMAPで調べたところ、北上して府中街道~甲州街道で国立府中ICへ、という解が出てきました。府中の街中を通るようなので渋滞が心配なのですが、矢野口で鶴川街道に右折して調布ICからの方が距離も近そうです。 どちらがよいでしょうか。南武線の矢野口駅がありますがここはひょっとして踏み切り?だとすると渋滞しそうです。 これ以外にもお勧めありましたらお願いします。小さい子供もいるので夜明け前とは行かず、8時ごろ出発予定です。

  • GWに渋滞を避けて東名川崎ICあたりから渋川伊香保ICへ行くルートを教えてください。

    今年のGWの5/3朝に、東名川崎ICあたりから渋川伊香保ICへ行くのになるべく渋滞を避けて行けるルートを教えてください。 首都高経由、環八経由は激混みだと思うので... 自分で考えたのは、外回り下記ですが、遠回りなのであんまり変わらないですかね? 東名川崎IC~東名~町田IC~16号~八王子バイパス~八王子IC~中央道~八王子JCT~圏央道~鶴ヶ島JCT~関越道~渋川伊香保IC

  • 荻窪から中央高速への乗り方を教えてください。

    荻窪から中央高速への乗り方を教えてください。 高井戸ICから乗るつもりで、高齢の両親を河口湖への旅行に誘ったのですが、入口がない事に気付き焦っています。 下記の3ルートを考えたのですが、どれがベストでしょうか? 8月27日(金)の午前9時半~10時頃に荻窪を出発予定です。 1)環八から国道20号で調布ICまで行き乗る 2)環八から井の頭通り経由で20号へ出て永福ICで乗る 3)青梅街道から環七経由で20号へ出て永福ICで乗る よろしくお願い致します。

  • 東名川崎付近(たまプラーザ)から圏央道(関越)鶴ヶ島に行く方法

    夏休みの土曜日に東名川崎近辺から圏央道鶴ヶ島又は関越鶴ヶ島まで行きます。 最初 (1)東名川崎→用賀→環八→関越練馬→圏央道鶴ヶ島 でと考えていましたが、環八が混むようでどうも (2)東名川崎→一般道→中央道調布IC→圏央道あきる野IC→圏央道鶴ヶ島 の方が良いように思えてきました。 どちらがよいかアドバイスをお願いします。あと (3)東名川崎→首都高→外環道→関越→圏央道 という方法も候補です。また渋滞スポットなど教えていただけると 嬉しいです。渋滞回避、時間節約を優先させたいです。よろしくお願いします。

  • 川崎から諏訪湖まで車での所要時間

    7月の連休を使って車で諏訪湖まで行きます19日(土曜)の午後2時にJR川崎駅付近を出発 しようと思います。連休初日で中央高速は渋滞でしょうか、東名海老名から圏央道高尾から中央へ とか、多摩沿線道路で府中?から入る。いつもは朝早く出るので渋滞は考えなくていいのですが、 今回は昼間の高速なので早く着ける方法を教えてください。

  • 甲府から三浦半島への最適なルートは?

    ご意見をお聞かせ下さい。 自分は、中央道の甲府ICに居ます。ここから、三浦半島(横横)へ移動するにはどのルートがベストでしょうか(短時間で疲れない)? 条件は、休日の夕方で定番スポットでは渋滞発生中。金銭面は考えないとします。移動手段はバイクです。 1.中央道甲府IC~首都高~首都高湾岸線~横横 2.中央道甲府IC~八王子IC~八王子BP~下道R16~保土ヶ谷BP~横横 3.中央道甲府IC~大月JCT~富士五湖道路~東名御殿場IC~保土ヶ谷BP~横横 以上のルートではどれが最適でしょうか?また他にもルートが有れば教えて下さい。

  • 調布から真鶴までの行き方について

    12月か1月中の週末に真鶴に日帰りで行きたいと思っています。 行きのルートとしては、調布→東名高速の東京ICまたは東名川崎IC→小田原厚木道路の小田原西IC→国道135号線→真鶴道路→真鶴、を考えており、帰りも同じルートを考えています。 そこで、質問ですが、 (1)12月か1月中の週末の上記ルートで渋滞すると予想されるところはありますでしょうか。 (2)渋滞が予想される場合、渋滞を回避するには、どのようなルート・方法がありますでしょうか。(あまり時間がかかるようであれば、小田原あたりで折り返しても良いかなとも思っています。)