保育園年中児の勉強

このQ&Aのポイント
  • 保育園年中児の勉強、勉強をやらせない方針ながらも、子供たちが自主的に興味を持つように指導。英語や数の習得は自然に行われる。
  • 勉強を重視する声が上がるも、勉強より体力づくりや人間関係を重視する方針を貫きたい。学力差には後からでも追いつけるし、他の才能や個性も大切にする。
  • 子供たちが自主的に勉強に興味を持ち、自ら行動する姿勢が育っている。遊びや創作活動にも積極的で、自己表現や創造力を伸ばしている。勉強に強制する必要を感じない。
回答を見る
  • ベストアンサー

保育園年中児の勉強

息子が通う保育園は「机の前にじっと座らせて勉強する」という、いわゆる小学校の授業のような勉強は絶対にやらせないという方針です。 でも、全く勉強をやらせないわけではなく、保育士が子供に勉強「させる」ではなく、園児たちが自主的に興味を持つような指導・言葉がけをして、自然に自主的に文字や数などを習得していくような方針なのです。 例えば、「2+3=5」を教えるのに、黒板にこの式を書いて覚えさせるのではなく、 給食の配膳をする時に、「お皿をAちゃんは2枚もってるね。B君は3枚もってるね。さあ、二人とも机に並べてみよう」 と声掛けし、机に並べた時 「さあ、AちゃんとB君がならべたお皿は机の上に全部で何枚あるかな??」 と考えさせているようです。 他にも「青い折り紙と黄色い折り紙を○枚袋から取り出してね」 と声掛けする事により、数を数える事を自然に覚えていくそうです。 色の名前も覚えられます。 私はこの方針にものすごく共感し、息子を預けています。 園庭もちょっとした児童公園並みに広く、子供たちが駆け回って遊んでいます。 春と秋は服を真っ黒に汚しています。 畑でピーマンやナスなどの野菜を栽培し、子供たちが水やりや収穫をし、給食の食材にすることもあります。また年中児以上は、簡単な調理実習をします。そんなこと知らなかった私は、保育士さんに「○日にクッキングをしますので、エプロンなどをご用意くださいね。」と連絡されていい意味で驚きました。包丁も先生が手を添えてゆっくりと使い、野菜をきったり、おにぎりを握ったりしたそうです。 また、ある日の事ですが、たまたま子供さん用のお手洗いの前を私が通りがかったら、何名か子供さんがトイレの外の廊下で待っていて、後からトイレから出てきた子がその待たせていた他のお友達に向かって「待っててくれてありがとう」とお礼をきちんと言えてて、とてもお行儀がよかったんです。 私が息子に頼まれて、園庭に棒きれで絵を描いてたら、他の子からもリクエストされたのでその子の分も描いたのですが、失敗してしまって「ごめんね~。失敗してきたなくなっちゃった~。」と謝ったら、その子は「ううん。失敗じゃないと思うよ!上手に描けてたよ!どうもありがとう!」と慰めてくれました。優しいお子さんでしょ? ホント、皆さん上品で元気でいい子達ばかりです。 とにかく、学校の勉強よりも、体力づくりとお友達との人間関係や、簡単なお料理などを重視する方針なんです。 ところが、毎年毎年 「毎日30分だけでもいいから机の前に座らせて勉強させてほしい。」だの 「英語を習わせてほしい。早い方がよく身に付く」だの 「近隣の保育園では勉強を教えていて、年中さんで漢字を書ける子もいっぱいいる。」だの 「幼稚園および勉強する保育園出身者と小学校へ上がってから差がつかないか心配。」 だのの意見が上がります。 この度保護者会の役員さんがこの意見を園長先生に直訴するとの事で、ひょっとして要求を飲んでしまって勉強をさせるような方針にならないか不安です。 公立園なので簡単には方針を変えないとは思いますが、同じ自治体が運営する他の公立園で実施されている事柄が、息子の園では実施されていない事柄もあり、公立だからと言って全園統一でもないみたいなので、何とか机の前に座るスタイルの勉強はしないという方針を貫いてもらいたいんです。勉強させない園だなんて貴重ですからね。 自分としては 「勉強より健康と人間関係の方が生きていく上で重要。それらは小さい時の方が身に付きやすい。勉強は後からでも挽回できる」 「学力差は出るかもしれないが、慌てなくてもその内追いつく。万が一学力差が埋められなくても、他の園出身者が経験していない事を経験している為、勉強以外の事で秀でると思うので、その子の才能や個性を認めてやる事で、自信をつけると思う。勉強がすべてだ的な事を周囲が押し付けると、勉強が苦手な子の自信を喪失させるような気がする。」 「いくら英語が堪能で成績優秀でも、心身が不健康で仕事を欠勤しがちだとか、同僚と上手くかかわれないだとかになってしまっては本末転倒では?」 「いくら英語を習っても、実際に毎日毎日本人も周囲も英語しか話さないような環境にいないとすぐに忘れる。」 「自分から自主的に勉強に興味を持つのと、周囲から押し付けられた勉強を渋々行うのでは、全く意味が違う。」 と考えているんです。 ちなみに私の息子は、折り紙遊びをする際、おり方の本を見るのを嫌がります。「本を見ずに自分でおり方を考えるのが楽しい」と言っては、上手に色々な作品を作っています。ひいては「お母さんも、本を見ずに自分でなんか考えた作品を作って見せて」と要求されるので、自分もオリジナル作品を開発しましたよ。最初は変な物しか作れなかったけど、頻繁に息子からのリクエストに応じて何かしら作っていたら、だんだん上手な作品がオリジナルで作れるようになりました。息子に育ててもらいました(笑) テレビや動物園などの観賞系の遊びは好まないが、はさみとのりと画材と紙が有れば毎日何時間でも飽きずに遊べます。 我々親が真剣な顔つきで新聞を読んでいたり園のおたより帳を記入していると、「ボクも字の練習する」と言って黙々とひらがなを書いています。 このように自主的に自分で考えて行動がとれています。自慢話をするわけではありませんが、保育園で何も勉強を強制されていないのにこれだけできるんだから、保育園での不自然な勉強をさせる必要性を全く感じません。 価値観の違いかもしれませんが、「勉強させろ」と保育園に意見する人達に、なんとか「勉強させないメリット」を理解してもらうにはどうしたらよいでしょうか? 勉強させる方針に転換されたら息子を転園させてもいいと思っている位、勉強させたくないんです。でも、勉強させず、運動させる方針で尚且つ家庭の都合に合う今の園同様の園が近隣にないのです。勉強させたい人は勉強させる民間園にいくらでも入園させられるんだから、そちらの園を利用するわけにいかないのかなあ?と思っています。

noname#242110
noname#242110
  • 育児
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.1

支援学校教員です。 まさに、ルソーの「エミール」を地で行く保育園ですね。 多分、園長先生が「しっかりとした教育方針」をお持ちだからこそ、できることだと思います。素晴らしい。 >この度保護者会の役員さんがこの意見を園長先生に直訴するとの事で、ひょっとして要求を飲んでしまって勉強をさせるような方針にならないか不安です。 多分、ないでしょうね。いくら親の要求でも「今までにも同じような要求」はされているでしょうから。 それよりも、できればあなたがここで書かれた「感謝を言葉にできる園児」について、保護者会で先生方に謝辞を述べられてはいかがですか? http://philosophy.hix05.com/Rousseau/rousseau05.emil.html ここの「世間の教育といわれるものも…」以下が、他の親御さんが求めているものならば、悲しいですね。 ご参考までに。

noname#242110
質問者

お礼

ありがとうございます。 URL貼り付け為になりました。 未就学児の頃からガリ勉を押し付けられ、 自分らしさを失っていくと、 勉強以外の生きる力をはぐくんで下さる保育園を見下し、 その力をつける子供たちを妬み 失礼な事を面と向かって実社会で相手には言えないような 恥ずかしい事をネット上で恥ずかしげもなくいう そんな自己肯定感の低いと思われる人間になるのでしょう。

その他の回答 (1)

回答No.2

そもそも「保育士」の給料と学歴を考えれば、そんな大した勉強させられないでしょうよ。本気で学力上げようと考える親はそもそも厚生労働省管轄の保育園ではなく、高い学費払って私立の有名幼稚園に入れてますよ。それが学費払わせる私立校の価値なんですから。 素晴らしい息子さんだと思いますが、正直言わせていただいて、特別秀でたお子さんだとは思いませんよ。そういう人間としての優しさや強さ、豊かさや賢さを持った上で学力も高い子供なんて世の中にわんさかいますから。たくさんの有意義な経験をさせたうえで、効率的に学力を上げる。どうしてこっちを手に入れるとあっちが手に入らないという考え方になるのか。どうせ両方手に入らないからと片方をあきらめ、親の権限でその芽を摘む前に、お子さんの可能性をあらゆる方向から伸びるとこまでとことん伸ばす方法を考えた方がいいんじゃないですか?それが多角的にものを考えるという事ですよ。学力なんか低くていい、というのは低所得者の遠吠えですから。 うちの子供は米国ハーバード大やイェール大に卒業生を輩出している私立の学校に通っていますが、先日公立小学校の教科書をみせてもらう機会があり、興味深く見せてもらいました。レベルとしてはうちの子が通う学校と3年ほど違うのかと思うほど簡単な内容で、おっしゃるとおり、あの程度の学力でいいのならいつ勉強しても追い付くでしょう。それ以上はまず無理だと思いますが。おっしゃる通り、あの程度のスタンダードでよいのなら、いつ勉強始めさせても満足のいく結果はいくらでも出せると思いますけどね。

noname#242110
質問者

お礼

ありがとうございます。 別に芽を摘んでるつもりもないですよ。 どうせ両方手に入らないからと片方をあきらめている訳でもないですよ。 「長所を見つけてのばし、自己肯定感を高める。この世に完璧な人間はいないから。」というのは、 心理学的見地からも適切な教育方法です。 どうしてそう解釈されるのか不明ですが。 金と勉強がすべてだという考えの方が偏った考えが嫌いなんです。 こういう考え方こそ他人を見下すいやらしい人間を作り、 社会をおかしな方向にゆがませるのだと考えます。 うちの子は公立小学校のレベルで十分だと思っています。 高校まで公立で塾も入れずに東大京大行く人もいるし。 なにもハーバード大を卒業させようだなんて全く思っていません。 逆にそんな大学卒業させたくありません。 金は世の中が変われば紙屑金属くず、ハーバード大で得た知識も無駄知識。 例えば物資不足食糧難、電力不足の世の中になったとしても、 このような保育園の教育方針なら自分で工夫して 大きなストレスも感じずに生きていけると思います。

関連するQ&A

  • 斎藤保育(さくらさくらんぼ保育)で習い事

    斎藤保育(さくらさくらんぼ保育)について教えてください 娘が斎藤保育を実施している園に通っています。息子はそこを卒園しました。 子供たちが生き生きとリズムをする様子、泥まみれになる様子はとても素敵だとは思っているのですが、いくつか、「習い事」に関しての疑問をさせてください。 園は子供に習い事をさせることに反対です。他の斎藤保育を実施している園もそうであると思います。 スイミングに関しては比較的おおらかですが、ピアノなど暗黙に禁止です。 息子は年長でピアノを習っていましたが、直接保育士さんから「やめなさい」と言われ、やむなく園にいるあいだは中断したことがあります。 脳科学の面からも7歳までに習うといいということは証明されているようなのですが、どうしてこうも反対するのでしょうか?園からもらったプリントなどには明確にはかかれていませんが、その理由を探したところ、「子供の精神が疲れるから」「習い事より遊びが今の時期は大切だから」というようなことが理由として当てはまるのではないかなと思います。 しかし・・どうもしっくりこない。。 子供がやりたいという気持ちを大切にしてやってもいいのではとも思うのですが。 また英語に関してですが、こちらも園長からは何度も「園児にはまだ早い」と聞かされます。 ですが、私としてはお金をかけて教室に通わないまでも家でDVDを見たり、英語の音楽を聞かせるには構わないと思うし、時代がそういう流れになっているのでは・・と感じます。 あえて強く、英語に反抗している(ように私には見えます)理由がわかりません。 ただこの園を卒園した子(我が子も含め)は、なんとなくピュアで、子供らしさが残っている気がします。 3人兄弟で一番下の子だけ斎藤保育の園に通わせたお母さんが、「一番下の子が一番子供っぽい」とおっしゃってました。 私はゲームやキャラクターにはまったり、余計や知識を持った子よりも、ピュアな子は好きですが、それは文字も英語もピアノも教えない育児方針で育てた結果なのでしょうか・・ ちなみに息子は今 小学1年生ですが、読み書きを園の方針通りに教えなかったせいか、大変苦労してこくごの宿題に取り組み、2学期が終わろうとしている今でも 読書は泣いてしまうほど大嫌いです。(親から読んでもらうのは大好きです)。 長い目で見ると、子供にとっていい影響を与えるのかどうか・・それはわかりません。 我が子は斎藤保育で育てました、結果○×です、というような意見、習い事に関してのご意見、または斎藤保育を知らないかたでも いろんな意見が聞けると嬉しいです。

  • 保育園の保育方針に不安と疑問・・・従うか悩んでます。

    保育園の保育方針に不安と疑問・・・従うか悩んでます。 4歳(年中)の息子がいて私立の保育園に通っています。 その保育園の保育方法とゆうか保育方針のことで疑問や不安があって悩んでいます。 通っている保育園は縦割り保育で年小から年長までが一つの大きな部屋で基本的な生活を一緒にしています。園児は40人前後です。 そしてその大部屋以外にもう一部屋あり、そこは主になかなか園生活になじめない子、元気が良すぎる子など、大部屋で生活するのが少し難しい子が5~6人、主に朝と帰りのお集まり(朝の会、帰りの会)と給食・おやつの時間のみ過ごすためにあります。 お集まり、給食・おやつの時間以外は同じ年齢の子と一緒に年齢別に行う活動に普通に参加します。 今年の春からできた部屋で、保育園側がそういった子達の一人一人の園での生活を最大限保障するためのものなんだそうです。園からそう聞きました。 (お母さん達の間では「VIPルーム」と呼ばれています ^^;) 実は息子がその「もう一部屋」に行っています。 息子は元気が良すぎる(悪く言えば落ち着きがないとゆう事になるのでしょうか)訳ではなく、小さい頃からとても恥ずかしがり屋で大勢の中に入っていけなかったり、入園後もなかなか園の集団生活になじめない部分はありました。 それが今年年中になってしばらくした頃、先生からお話があって息子を明日からその部屋で生活をするようにしたいと言われました。 理由は、息子は気持ちの切り替えが少し苦手な部分があり、友達と衝突した時になかなか気持ちを落ち着かせることができなかったり、自分の思うままに過ごしてしまうことが多いそうで、大勢だと友達とも衝突する機会も多いし、少人数で少し落ち着いて過ごせる時間をとることで、息子の園での生活を保障し、年長さんになってからの生活につなげていきたい・・・とゆうことでした。 もちろん朝から夕方までその部屋で過ごす訳ではなく、普通に活動は大部屋の子と一緒にするし、絶対その部屋でお集まりに参加したり給食を食べたりしないといけない訳ではなく、全て息子の意思を尊重して、息子が大部屋がいいと言えば自由にそちらに参加できるとのことでした。 正直戸惑いましたが、何度か先生とも話をして、園での息子の様子も想像もついたし、納得もできました。 大勢の中の息子1人のことをとてもよく考えてくれてるなとも思いました。有難いくらいでした。 なので「分かりました」と最終的にその部屋で息子が過ごすことに同意しました。 でもやっぱり日が経つにつれ、どうしても「隔離されてる」とゆう感覚が拭えなかったんです。 もちろん、そうゆう為(本当に悪く言えば、ちょっと問題のある子を別にしとこうみたいな)の部屋ではないし、園の方も決してそうゆうつもりでそうしている訳ではないと頭の中では分かっていても、です。 息子がそうゆう性格だから仕方がないのも分かってます。 でも親としてみればやっぱり、他の同じクラスの子と一緒の教室にいることが自然に思えて仕方がないんです。 お集まりの時間や給食の時間も皆で過ごせるのは今しかないし・・・。 息子にとって保育園での数年は1度しかないのにこの部屋にいる期間がその数年からすっぽり抜けてしまうような感覚なんです。 そしてなにより最近、いくら息子に問題があったとしても、今そんな生ぬるい園生活を送っていて、今後年長さんになり小学生にもなるのに大丈夫なんだろうか!?とさえ思うようになってしまいました。 いくら今後の生活に向けての練習だったとしてもあと1年半だし、今の生活は息子にとっては心地のいい生活なのかもしれませんが、小学生になったら保育園のようにはいきません。 もっと人数の多い所で生活しなければならないし、保育園ほど1人1人をケアしてもらえるとも思えません。 保育園てここまでするものですか?園の保育方針だからでしょうか? できれば「別室」ではなく多少問題があっても他の友達や年上年下の子にもまれて、その中でたくましくそういったことも乗り越えていってほしいと思うのですが・・・。 保育園側の意図することも納得できる反面、もっと他にやり方があるんじゃないかと思ってしまって、 このまま園の保育方針に従うべきか悩んでいます。 園がそこまでしてくれることを有難いと思うべきですか? 私自身が自分の子供がそうゆう状態にあるのが許せないだけなのでしょうか? 考えすぎて自分の考え方が間違ってるのかすらよく分からなくなってしまっています。 皆さんはどう思われますか? 「あなたの息子はそれができないから今その教室にいるんでしょ」とゆうご意見はご遠慮下さい。 重々承知してますので・・・

  • 1歳と5歳(年中)の息子がいます。保育園での事です。

    1歳と5歳(年中)の息子がいます。保育園での事です。 今日、下の子が病院のため、お兄ちゃんは先に保育園に行きました。 下の息子を、送って行った時の事です。 保育園の園庭で、息子が年小さんのクラス子供達の中で、ショボンとしていました。どうしたのかと思い息子を呼び、聞いてみると「〇〇君と戦いごっこをしていたら、先生に年小さんのクラスで、遊び方を教えてもらいなさいと言われた」との事でした。 息子と同じクラスの子供達には、笑われていました。この叱り方は普通なのでしょうか? 意地悪やイジメをしていたのならば、このような叱り方もわかるのですが、普通の戦いごっこなので、朝からなんかモヤモヤしています。

  • 保育園の遠足に行きたくなかった息子(5歳年中)

    昨日は園の遠足でしたが、の息子は熱をだし、断念することに。しかし行かなくてほっとしている様子が。それで「バスでおしっこ我慢しなくていいからよかったね」というと「うん!」。彼は最近頻尿で、往復のバスが不安で仕方がなかったのです。 息子は1週間前から急に頻尿になり、最初は冷えと思っていたのですが、火曜日の園の祭のときも頻繁にトイレに行っていました。そのことをクラスのお母さんに話すと、実はそこのお子さんも最近頻尿になり、泌尿器科に行ったところ”尿道に傷がついて”頻尿になっていたそうです。塗り薬をつけたらすぐに治ったそうですが、お母さんの話では、保育園ではお昼寝のときにお昼寝がはじまるとトイレに行ってはいけない、というそうです。なので、彼は我慢して、我慢して、、それで「保育園には行きたくない」と言い出したそうです。それをはじめて知った私は翌日、先生に話しを伺いました。そのときは「行ってはいけないわけではない」「もじもじしている子は行かせている」。 クラスの別のお母さんに話すと、息子さんは「僕はお昼寝はしない」と言っていたのですが、その原因が「おしっこに行きたくなったら困るから」だったのです! 実は息子を含め、クラスの男の子が頻尿になったことが前にもありました。いまのクラスに上がる直前の3月でした。先生いわく「神経質な男の子たちは上のクラスにあがるプレッシャーで」頻尿になった、というのです。” 園に抗議しようと思いますが、皆さんの保育園でもこんなことがありますでしょうか。 「お昼寝のときにトイレに行かせて」という問題ではないようには思いますが、園に改善してもらうのに、どうポイントをもってくればよいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 保育園でのショックな出来事。

    保育園でパートをしている者です。今までに様々な園や学童教室、ベビーシッターなどを渡り歩いて来ました。園によって教育方針も大きく異なるし、先生たちの子供に対する対応も違っている事も把握しています。先日ショックな事がありました。お部屋に一人一人のお絵かき帳があるのですが、園児の一人が「一緒にお絵かきをしよう。」と言い、その園で日の浅い私は一緒にお絵かきをしてしまいました。そしたらある先生が「お絵かき帳は子供の作品集です。ここには描かないで下さい。」とキツイ一言。翌日、私が描いた子のお絵かき帳のみ捨てられてしまったようで新しいモノになっていました。また、「子供を呼び付けしてはいけない。」と注意されましたが言った本人が子供呼びつけしているんです。子供と楽しそうに話していると「特定の子ばかりと遊ばないで。」と言われます。・・・と言っても子供が「私」を選ぶんです。それを「あなたとは遊べない」と言えば良いのでしょうか?。そんなに一部の子とばかり遊んでいる訳でも無いと思うんです。その先生は私のことを子供の前でも「先生」とは決して呼びません。~さんと呼ぶので子供は混乱してしまい、私は先生ではなく大きなお友達のように思っているようです。しかし、自分の事を自分で「先生は・・・」というのも変だし自分の事を子供に何と言っていいか分かりません。ベテランの先生ですし、何か意図があっての注意だと思うのですが、私には分かりません。只、ショックで、先生の言いつけを守れば守るほど悲しくなってしまい、こんな事初めてでとても困惑しています。先生の言った事を私はどのように受け止めれば良いのでしょう?このままでは、この先生を苦手になってしまいそうです。

  • 保育園を選ぶポイント

    今年7月に第一子(男児)を出産し、 来年4月(0歳8~9ヶ月頃)から 保育園に預けて職場復帰する予定でいます。 8園くらい見学して、 息子を入れたいと思う園が2園あるのですが どちらも保育方針・カリキュラムが魅力的で 歴史もある保育園なので、申請書類に書く 優先順位付けに悩んでいます。 皆様だったら、「どちらの園に通わせたいと思うか」 ご意見を参考にさせていただきたいので宜しくお願いいたします。 長文ですが、真剣に相談したいので最後まで読んでいただければ幸いです。 <私たち夫婦の状況> 千葉県に住んでいて、職場には9時出社。 2人とも都内まで片道1時間の通勤です。 私は子供が小さいうちは、時短で4時くらいには 息子を迎えに行こうと思っていますが、 通常ですと5時半までの勤務になります。 私たちが息子の園選びで1番大切にしたいことは 預かっている間、安全に楽しく過ごせる事はもちろんですが 挨拶がしっかりできることと、 「教育(情操教育)」も大事にしていきたいと思っています。 <A保育園> ・自宅から、バス(20分)→駅→保育園(駅から徒歩15分) 預けて駅にもどって通勤1時間なので、朝6時半には家を出る形になる。 ・今までどおりの通勤経路で変えなくてすむ。 ・夫も私、どちらも送迎でき、園にベビーカーも置いていけるので 1人で抱っこして送り迎えしたりせず、ベビーカーにのせて2人で息子を送ることができる。 ・園が新しく、とても明るい雰囲気。 ・衛生面にとても気を使っている印象がある。 ・病後時保育がある。 ・夜8時まで預けられる。 ・体操、お作法、英語、SI教育がある。 ・小学校にあがるとき、息子の通う学区の子はほぼ居ない。 ・制服が可愛い ・プラズマクラスターの導入や放射能問題への対応が良い。 ・食育が素晴らしい <B保育園> ・自宅から、徒歩(10分)→保育園(駅まで徒歩3分) 通勤経路(最寄り駅)を変更すれば、かなり送迎が楽。 今までの通勤経路にこだわるなら、30分ほど早く出れば良い。 ・夜7時までの預かりで、小さい子は7時まで居る子が少ない。 ・3歳から、保育園の場所が姉妹園へ変わるため 最寄り駅が1つ自宅から遠くなる(職場からは近くなる) 3歳からの園近くに、高電圧線?大きい塔みたいなものがあるのが気になる。 ※有料ではあるが、最寄りの0~2歳児の保育園までバスで送迎してもらえる。 ・専門家によるプール、芸術(音楽&美術)、英語教育がある。 ・小学校にあがるあとき、息子の通う学区の子は多そう。 (息子の学区の小学校の校長が様子を見に来るといっていた) ・制服なし・帽子のみ準備 <共通点> ・シーツのみ、週末に洗濯する等そういった負担は同じくらい。 ・料金的にもあまり差はないし、親の私たちも金銭的な面で園を選ぶつもりはない。 <説明を受けた印象> ・A保育園は、 場所が遠いこと以外はとても気に入っています。 とても細かいところにまで気を使っているという印象があり好感を持っています。 園長先生も学校に通っている子供が3人いて 子供・親にとって良い事をよく考えてくれるような気がします。 B保育園のように、プール授業がないことが少しだけマイナスです。 (バルコニーでプール遊びはある) お作法の授業で挨拶や箸の持ち方など、 有名な先生による指導があることが気に入っています。 90分のお作法タイムがあり集中力のある子になる事も期待しています。 小学校のお受験をする子も居るような園です。 園児の活動の様子を見たところ、小さい子はみんな楽しそう。 大きい子はイスにきちんと座り、しっかりしていた。 毎月、身長・体重を計ってその子にあった食事を提供してくれます。 ・B保育園は、 施設が少し古く食事する場所が暗かったのが気になります。 本物志向がある園で、芸術面ではプロの音楽家を呼んだり 英語の授業も直接法(日本語を使わない授業)をしている。 教室に張られている絵もみんな上手で、ほかの園と比べるとハッキリ差を感じます。 園児の活動風景を見ていると、みんな落ち着きがあり 先生の話をきちんと聞いていて躾が素晴らしいと感じました。 見学のときに1人目をすでに入園させているお母さんと一緒になったときに 「保育方針に偽りなしだよ。だから2人目もここに入れたいの」と聞き、 それも安心材料になっています。 そのお母さんは「上の子はお行儀の良い子に育っている」と言ってました。 先生方は機械的というかマニュアルに沿った指導というか… あまり応用力のある感じではないのかなと思っています。 ただ、教育方針がブレない点ではいいと思いますが。 ・英語は、A<Bのほうが深く教えてくれそう ・設備は、圧倒的にA>B ・Aのお作法・SIに強く惹かれている ・Bのプール授業にも惹かれている (私のまわりでプール習わせている人が多いので) 親の私たちが得意で、自宅でも教えてあげたいこと 息子にこうなってほしいと思っていることは ・2人ともミュージカル等が好きなので芸術鑑賞はたくさん連れて行ってあげられる。 ・2人ともピアノが弾け、自宅に電子ピアノがあるので遊びながら音楽も教えてあげられる。 ・得意ではないけど、2人とも絵を書いたり見たりするのは好きです。 ・私が国語科の教員免許があるので、自宅での本の読み聞かせには力をいれたい。 ・礼儀・あいさつのできる子にという教育方針でいる。 ・英語教育に力を入れたい。父親が英会話を習っているので土曜日に息子も一緒に通わせたい。 待機児童が多い地域なので、 3歳くらいになったら、転園といったことは難しそうです。 保育園に預けている(いた)方は、アドバイスと一緒に どの点をポイントに保育園選びしたか実際の体験談も教えてほしいです。

  • 保育園の裸保育について

    この春から子供二人(4歳の女の子と2歳の男の子)を近所の保育園に通わせる予定です。昨日、保育園の説明会があり、そこで初めてその園の方針が「裸保育」であることを聞かされました。寒い真冬でも室内では裸になるそう・・・。 靴下も脱ぎ、園では上履きも禁止だそうです。通園の時も(バスですが)上着は薄いスモック一枚だけしかダメだそうです。 エアコンをつけているとはおっしゃいましたがかなり不安です。以前、裸保育は強制してはいけない(虐待に近い)とテレビでやってたのを覚えているので心配で仕方ありません。今時、裸保育してる保育園って他にあるのでしょうか? 裸保育って本当に健康にいいのでしょうか?園長先生に疑問をぶつけたら、「うちの園を選んで来られたのだから園の方針に従って頂きます。」と言われました。 園の方針って絶対的なもの?従わなくてはならないのかを誰か教えて下さい。

  • <保育園選び>について

    今年7月に第一子(男児)を出産し、 来年4月(0歳8~9ヶ月頃)から 保育園に預けて職場復帰する予定でいます。 8園くらい見学して、 息子を入れたいと思う園が2園あるのですが どちらも保育方針・カリキュラムが魅力的で 歴史もある保育園なので、申請書類に書く 優先順位付けに悩んでいます。 皆様だったら、「どちらの園に通わせたいと思うか」 ご意見を参考にさせていただきたいので宜しくお願いいたします。 長文ですが、真剣に相談したいので最後まで読んでいただければ幸いです。 <私たち夫婦の状況> 千葉県に住んでいて、職場には9時出社。 2人とも都内まで片道1時間の通勤です。 私は子供が小さいうちは、時短で4時くらいには 息子を迎えに行こうと思っていますが、 通常ですと5時半までの勤務になります。 私たちが息子の園選びで1番大切にしたいことは 預かっている間、安全に楽しく過ごせる事はもちろんですが 挨拶がしっかりできることと、 「教育(情操教育)」も大事にしていきたいと思っています。 <A保育園> ・自宅から、バス(20分)→駅→保育園(駅から徒歩15分) 預けて駅にもどって通勤1時間なので、朝6時半には家を出る形になる。 ・今までどおりの通勤経路で変えなくてすむ。 ・夫も私、どちらも送迎でき、園にベビーカーも置いていけるので 1人で抱っこして送り迎えしたりせず、ベビーカーにのせて2人で息子を送ることができる。 ・園が新しく、とても明るい雰囲気。 ・衛生面にとても気を使っている印象がある。 ・病後時保育がある。 ・夜8時まで預けられる。 ・体操、お作法、英語、SI教育がある。 ・小学校にあがるとき、息子の通う学区の子はほぼ居ない。 ・制服が可愛い ・プラズマクラスターの導入や放射能問題への対応が良い。 ・食育が素晴らしい <B保育園> ・自宅から、徒歩(10分)→保育園(駅まで徒歩3分) 通勤経路(最寄り駅)を変更すれば、かなり送迎が楽。 今までの通勤経路にこだわるなら、30分ほど早く出れば良い。 ・夜7時までの預かりで、小さい子は7時まで居る子が少ない。 ・3歳から、保育園の場所が姉妹園へ変わるため 最寄り駅が1つ自宅から遠くなる(職場からは近くなる) 3歳からの園近くに、高電圧線?大きい塔みたいなものがあるのが気になる。 ※有料ではあるが、最寄りの0~2歳児の保育園までバスで送迎してもらえる。 ・専門家によるプール、芸術(音楽&美術)、英語教育がある。 ・小学校にあがるあとき、息子の通う学区の子は多そう。 (息子の学区の小学校の校長が様子を見に来るといっていた) ・制服なし・帽子のみ準備 <共通点> ・シーツのみ、週末に洗濯する等そういった負担は同じくらい。 ・料金的にもあまり差はないし、親の私たちも金銭的な面で園を選ぶつもりはない。 <説明を受けた印象> ・A保育園は、 場所が遠いこと以外はとても気に入っています。 とても細かいところにまで気を使っているという印象があり好感を持っています。 園長先生も学校に通っている子供が3人いて 子供・親にとって良い事をよく考えてくれるような気がします。 B保育園のように、プール授業がないことが少しだけマイナスです。 (バルコニーでプール遊びはある) お作法の授業で挨拶や箸の持ち方など、 有名な先生による指導があることが気に入っています。 90分のお作法タイムがあり集中力のある子になる事も期待しています。 小学校のお受験をする子も居るような園です。 園児の活動の様子を見たところ、小さい子はみんな楽しそう。 大きい子はイスにきちんと座り、しっかりしていた。 毎月、身長・体重を計ってその子にあった食事を提供してくれます。 ・B保育園は、 施設が少し古く食事する場所が暗かったのが気になります。 本物志向がある園で、芸術面ではプロの音楽家を呼んだり 英語の授業も直接法(日本語を使わない授業)をしている。 教室に張られている絵もみんな上手で、ほかの園と比べるとハッキリ差を感じます。 園児の活動風景を見ていると、みんな落ち着きがあり 先生の話をきちんと聞いていて躾が素晴らしいと感じました。 見学のときに1人目をすでに入園させているお母さんと一緒になったときに 「保育方針に偽りなしだよ。だから2人目もここに入れたいの」と聞き、 それも安心材料になっています。 そのお母さんは「上の子はお行儀の良い子に育っている」と言ってました。 先生方は機械的というかマニュアルに沿った指導というか… あまり応用力のある感じではないのかなと思っています。 ただ、教育方針がブレない点ではいいと思いますが。 ・英語は、A<Bのほうが深く教えてくれそう ・設備は、圧倒的にA>B ・Aのお作法・SIに強く惹かれている ・Bのプール授業にも惹かれている (私のまわりでプール習わせている人が多いので) 親の私たちが得意で、自宅でも教えてあげたいこと 息子にこうなってほしいと思っていることは ・2人ともミュージカル等が好きなので芸術鑑賞はたくさん連れて行ってあげられる。 ・2人ともピアノが弾け、自宅に電子ピアノがあるので遊びながら音楽も教えてあげられる。 ・得意ではないけど、2人とも絵を書いたり見たりするのは好きです。 ・私が国語科の教員免許があるので、自宅での本の読み聞かせには力をいれたい。 ・礼儀・あいさつのできる子にという教育方針でいる。 ・英語教育に力を入れたい。父親が英会話を習っているので土曜日に息子も一緒に通わせたい。

  • 急に保育所に入所します。準備するものを教えて下さい

    今月2歳の息子が先週、発達障害と診断されました。 医師の方針でまずは保育所に正式入所をするのが良いということで (一時保育は経験あり)即入所希望の申請を出し、先ほど入所決定の 電話をいただきました。(普通の公立の園です) ところがあまりに急な申請だったため面接が3月27日、入所が4月1日 です。準備期間が4日しかありません。 保育所生活に関する説明や書類は27日にいただけるようですが、 できればそれまでに大雑把でもいいので準備をしたいと思っています。 保育所によって必要なものは違うかと思いますが、「これはどこでも いるんじゃないの?」と思われるものがありましたらアドバイス いただけませんでしょうか。 今のところ自分で思いつくのは、一時保育の園では正式入所の子は お昼寝用の布団を自分で用意するそうで(一時保育は貸し出しでした) お昼寝用の布団はいるんだろうなと思いますがそれくらいしか思いつき ません。 持ち物のほかにも入所に関して何かアドバイスをいただけると大変 ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 保育園(保育所・託児所)の選び方

    1歳3ヶ月になる子どもがいます。 私は来年から仕事をはじめようと思っています。 就業している間、子どもを預けたいのですが、皆さんは何を基準に 園を選びましたか? 生活の足しに仕事をしたいので、保育費はあまりかけたくありません。 その場合、公立に入れた方がという事は聞いた事はあるのですが、保育時間 などはどうなのでしょうか?(公立は延長保育はしてくれないと聞いたので・・・。) フルタイムで働きたいので理想としては、7:00~19:00の間は預けたいです。 その他、どんな事に気を付けて選んだほうが良い等、アドバイスをお願いします。 また、時間保育や一時保育についても金銭面を含めて教えてください。 実際に働きながら預けている方の意見もお願いします。