• 締切済み

妊娠中、出産後、どっちが大変?

kuronek03の回答

  • kuronek03
  • ベストアンサー率43% (122/280)
回答No.4

2歳と3ヶ月の子供が居る者です(^^) 妊娠中と子育てでは比べものにならないくらい断然子育ての方が大変ですよ(^^;) 私は妊娠中は子供2人とも切迫早産とつわりと腰痛で大変でしたが大変と言っても赤ちゃんはお腹の中なので子育てのように常に目が離せない訳ではないので(^^;) 1人目の時は出産の際に大量出血して貧血でフラフラなのに30分置きの頻回授乳で生まれた時から抱っこじゃないと狂ったように泣く子で助産師さんから心配させるくらい手の掛かる子でしたが可愛いと言う気持ちが一番なので、その時は虐待する人の気持ちはわからなかったです(^^;) 産後のイライラは旦那さんとかにイライラはありましたが赤ちゃんに対してイライラすることは1歳過ぎるまで私は無かったです。 1歳半頃からイヤイヤ期が出てくるので徐々にイライラする事が出てきました(^^;) 現在息子は2歳になりますが、かなりの癇癪持ちでイヤイヤ期なので本当に毎日大変ですよ(^^;) 2人目は2人目と言うこともあり育児に慣れてるのもありますが上の子よりも大人しく本当に手の掛からない穏やかな子で授乳間隔も3時間置き位なので本当に楽ですが私はやっぱり切迫早産、つわり、腰痛があった妊娠中でも断然妊娠中が楽だと感じます。 悪露は生理のようなもので産後1ヶ月位で落ち着いてきますよ(^^) 腰痛は1人目妊娠中に少しあり出産後もそんなに酷くなくいつの間にか治ってましたが今回は1人目出産後にきちんと骨盤ケアをしてなかったのと続けての妊娠だった為、2人目妊娠中から激痛が走る腰痛で産後は妊娠中よりマシになりましたが産後3ヶ月になる今もトコちゃんベルトが手放せないです(^^;) ホルモンバランスで産後2~3ヶ月位から抜け毛が酷かったですが剥げるくらいは抜けないし子供が1歳になる頃には抜け毛も治ってますよ。 寝れないのは赤ちゃんが寝てくれる子と全く寝ない子が一番大きいですね(>_<) あとは完母で育てないで粉ミルクなら赤ちゃんも寝てくれる時もあるし哺乳瓶だからお母さんじゃなくてもOKなので母乳か粉ミルクかでも睡眠時間は大きく変わってくると思います。 旦那さんが嫌いとかも一時的な事だと思います。 私は、どちらかと言うと旦那さんに対してイライラでしたね(^^;) 乳首が切れたりして痛いのは10日もすれば慣れてきて?痛みを感じなくなりますよ(^^) 母乳が出ないのは体質とかもあると思うのでお母さんのせいではないので、もし母乳が出なくても自分を責めたり赤ちゃんに申し訳ないとか全く思う必要はないですよ(^^) 母乳を飲ませてるから偉いとか全くないですし赤ちゃんは母乳でも粉ミルクでもどちらでもいいんですから(^^) 赤ちゃんのことを可愛いと思えないってのは本当に稀なことだと思います。 質問者様は現在お腹の中の赤ちゃんを可愛いとか愛おしいと思ってるなら絶対生まれたら今以上に愛おしく感じますよ(*^^*) あと産後3ヶ月は引きこもりだったって言うのは、よく分かります(^^;) 私もそうでした(^^;) やっぱり首が全くすわっていない赤ちゃんとの外出は大変なので(^^;) 生後2ヶ月から予防接種が始まるので皆さん2ヶ月過ぎたころから出掛けたりする方が多いいんじゃないでしょうか?(^^) 質問者様もきっと子育ての方が大変と感じるんじゃないでしょうか。 赤ちゃんが生まれたら2~3時間置きの授乳なので起きる2時間前にトイレで1回目が覚めるとか可愛いもんだと思ってしまいますよ(^^;)

ynico
質問者

お礼

やっぱり断然子育ての方が大変なんですね。 一人目のお子様の大変だった感じが伝わってきました。 それでもやっぱり我が子は可愛いんですね♪ 私も二歳違いで二人目を欲しいと思っているのですが、それに関してもガクブルしています。(気が早い) イヤイヤ期も大変ですよね…。 母乳に関しては赤ちゃんに良い成分が入っている、母親のデトックスになる、痩せる、そしてミルクを作る手間が無いし無料!という理由で出来るだけミルクに頼りたくはありませんが、出なければしょうがないのでミルクも使おう程度に思っています。 体質ですもんね。 トコちゃんベルトいいですね! お高いのでかなり迷いましたが「でか尻女になりたくない!」と思い、思い切って買いました。 装着がかなり面倒ですが、1時間以上歩くときはこれを付けているとかなり楽なので愛用しています。 骨盤ケアがんばります! 寝れない状態なんてなったことが無いので自分がどうなってしまうのか心配です。 旦那に当り散らさないように頑張ります。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 出産後の大変さ

    出産後約1ヶ月は育児のことに専念して、体は休めないといけないと聞きます。 そのために、育児のこと以外のことを手伝ってくれる人(一般的には実母が多いですよね?)がいる家でお世話になる「里帰り出産」というものがあることも知っています。 ところで産後は、具体的に何がどのように大変なんでしょうか? これから妊娠・出産を予定(今のところ妊娠はしていませんが)しているものとしての心構えとして、 いろいろ知っておきたいと思いました。 それによっては、里帰りする否かかを決めようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 里帰りせずに出産を決意したのですが実母との考え方が異なり困っています

    現在7ヶ月です。高齢の初産で不安も多いですが、夫に父親という自覚を早く持ってもらい夫婦で子育てをしていきたいという思いから現住所での出産を決めました。夫の仕事の都合が合えば立会い出産できるというメリットもあり、また出産後の移動も大変だろう(現在車無し。実家まで片道5時間弱)ということと、現住所での生活環境も良いので何とかやっていけるのではないかと思っての考えです。 ただ、里帰り出産が当たり前、また産後の移動が大変なら首がすわるまで実家にいれば良いという考えの実母からは反発を受けた後、やっと現住所に産後実母が1~2ヶ月お手伝いに来る、ということで折り合いが付きました。 ですが、手伝いに来た際の育児生活について、「出産後しばらくは夫婦別に寝るべき。夜中のオムツ換えや授乳の手伝いのため、赤ちゃんと私と母が3人で寝たほうが良い」など今から何かと決め付けが多くとても困っています。私の体が弱いのと高齢出産になる事を心配しての事だと思いますが、私としては、母にずっと居てもらうわけではないので、その後のため夫婦中心で育児生活をし、母には食事や洗濯などのサポートをお願いできればと思っているのですが…。 皆さんは産後、サポートはどこまで受けられていましたか?そんなに大変なものなのでしょうか?何しろ初めての事だらけでどう対応していけばいいのかが分かりません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 出産後の里帰りについて

    まだ妊娠はしていないのですが、この先妊娠した際、どうすればよいか、また皆さんがどのようにされたかを知りたくてこちらにきてみました。 お互いの実家は自宅から、 彼の実家→徒歩10分 私の実家→車10分  のところにあります。 旦那は「出産後の里帰り」という認識は今までなかったそうです。私は母の希望もあって、出産後は1ヶ月くらい帰るつもりでいたので、旦那は多少驚いていました。 別に反対されているわけではないんですが、旦那はあまり快くは思っていないようです。 お互いの実家があまりにも近すぎるので、本当にする必要があるかどうかというのが彼の言い分です。 出産してから1ヶ月くらいはできるだけ体を休めたほうがいいと聞きますので、私としては気兼ねしない実母のいる自分の実家に帰りたいと思っています。 里帰りの必要性やその反対意見など、 皆さんの意見をお聞かせください。

  • 旦那実家の両親が赤ちゃんを見にくる時期

    11月末に出産を控えています。 里帰り出産は考えておらず、私の住んでる場所(実家から電車で2時間弱) に実母が出産後一ヶ月お手伝いにきてくれます。 質問したいのは旦那の実家のお父さんとお母さんです。 旦那実家は他県で、遠い所です。 赤ちゃんが産まれたら「見に行くよ!あたりまえじゃろう」 って言われましたが、普通はいつごろ赤ちゃんを見に来てもらうものなのでしょうか? 病院で生まれた瞬間? 生後すぐ? 生後一ヶ月? それともおちついた3ヶ月頃?? 旦那は「産まれてすぐみてほしいなぁ」と言ってますが そうして実家のお父さんお母さんがやってきたとき、一体どこに泊まってもらったらいいのかわかりません。 生後一ヶ月は実母がうちに泊まりこみで、旦那のお父さんお母さんを泊まらせるスペースなんてありませんし、 私自身も体の回復や育児などで到底人をお迎えできる状態じゃないかと思います。 一ヵ月後はもう年末年始のお正月ですし、 かといって三ヶ月もたてば新生児っぽさもなくなるので旦那が「それは駄目なんじゃない?」と言います。 一般論でかまわないのですが似たような状況の方どうされたか教えていただきたいです。 ちなみに病院は旦那と私しか赤ちゃんをだっこできません。 それ以外の人はケースの外からガラス越しにみるだけとなります。

  • 里帰り出産について  長文です。

    妊娠11週で2月に出産予定ですが、私と旦那はお互いの両親から1時間30分ほど離れた所に住んでいます(旦那は高速だと30分)。私たち夫婦は自宅で出産し、産後は実母に10日から2週間程度自宅でいろいろお世話をしてもらう予定でいましたし、お互いの両親も賛成してくれていたのですが、最近姑が里帰り出産を勧めてきます。理由はみんな疲れてしまうからだそうです。旦那も仕事から帰ってきて家事を手伝うのも大変だし、出産後私の母がいるのは気を使うだろうし、私の母も家から離れ勝手のわからない家での世話は大変だろうし。とのこと。姑は旦那に私が里帰りしている約2ヶ月は実家に戻ってくるようにと言っています。旦那は実家から職場への通勤時間が短くなり楽になります。これから大変になるのだから無理してみんな疲れない方を選んだほうがよいというのが姑の意見です。私の考えは立会い出産、産前産後一緒に赤ちゃんの誕生を分かち合いたく、育児など一緒にがんばっていきたいのと、あまり旦那と離れたくないって考えから自宅出産を希望しており、やんわりと姑に話したら、「所詮出産は女の仕事、旦那が出産を代わることは絶対に出来ないのだから、旦那がいなくても出産はできる!それに赤ちゃんがパパも一緒に出産に立ち会ってくれた、なんて記憶は残らないし、実際幼稚園行くまでの記憶は残らないのだから、生まれてからの数ヶ月別々に暮らしても問題はない。その後がんばれば大丈夫よ!それにお母さんだってお父さんを家に残して何日も勝手が分からない家でお世話は大変よ。里帰り出産してくれたら安心だわ。だからもう一度出産について考えなさい」と言われました。旦那に相談したらそこまで言われたら里帰り出産した方がいいと言われ、悲しくなり泣いてしまったら、おろおろになり私の好きにしていいよと言ってくれましたが、本心はどっちなのか聞いても好きにしていいとしか言いません。間違っても姑に「お互いの両親に迷惑をかけてしまうかもしれないけど、初めての出産だし、僕たちのことだから僕たちで決めてたいから…」とは言えない人です。 これからの付き合いのことを考えると姑の言うことを聞くべきなのでしょうか…? 確かにみんなの負担のことを考えると姑の言うことも間違っていないので反論できないです…。 自宅出産か里帰り出産か本当に迷っています。意見聞かせて下さい。

  • 出産後の赤ちゃんと

    出産後しばらく実家にお世話になろうかと思っていましたが、旦那の意向もありほんの数日だけの帰宅になりそうです。 私の実家までは電車で1時間弱とそんなに遠くはないのですが、実家の両親はとても楽しみにしていたためすぐ帰ってしまうことに少しがっかりしています。 私は専業主婦なのですが、赤ちゃんが産まれたらやっぱり1時間弱の実家にもなかなか遊びに行けないものですか? もちろん旦那に迷惑をかけないよう、旦那の帰宅までに行って帰ってくる…というスタイルでですが。 旦那の実家までは歩いて5分程で、妊娠中もよく会っていました。 嫁いだ身なんだから…という意見もあるかと思いますが、やはり自分の両親にも赤ちゃんにたくさん会わせてあげたいです。 みなさんは出産後、何ヶ月頃から赤ちゃんと外出していますか? また1時間弱位の距離を出かけるのは難しいでしょうか?

  • もう、妊娠出産は、勘弁!!って思っている人いますか?

    私の周りには、何人か出産している人がいますけど、 みんな、口をそろえてマタニティライフは楽しかったとか、胎動が嬉しかったとか、また妊婦に戻りたいとか言う人多いんですけど、 皆、心にゆとりがあるなぁ~って感心しちゃいます。 私は、そうは思えないんです。。 ツワリとか最悪だし、胎動だって気持ち悪いと思うし しかも出産の恐怖におびえた生活をしなければならない。 拷問としか思えません。 私のような考えの方っていらっしゃいますか? もちろん、産まれれば赤ちゃんは可愛いし、 妊娠、出産事体は、良いものだと思います。

  • 初産で出産後自宅で育てたい!経験者の方教えて下さい

    30才、春に初めての出産をひかえています。 自宅近くの病院で出産をしますが、当初、退院時にそのまま実家へ帰省し1ヶ月ほど実母に頼りながら育てようかと考えていました。 実家は、車で3時間弱(電車で約2時間)かかるところにあります。 出産が近くなってきて、いろいろ考えているのですが、[出産後、帰省せず、自宅でなるべく自分でやろうか?]と悩み始めています。そこで、いくつか不安があるので、経験者の方のご意見聞かせてください。よろしくお願いします。 1、初産で実家に帰らず、自分で(あまり旦那に負担をかけずに)赤ちゃんの世話をするのは難しいでしょうか?赤ちゃんの体調を悪くさせてしまう可能性って高いでしょうか? 2、今の間取りは二部屋しかありません。しかも薄い仕切りで。夜泣きはどれくらいの頻度で、何ヵ月位まで続くのでしょうか?旦那の睡眠の妨げとなるのが心配です… 帰省しないで自宅で育てようかと考えたのには以下の背景があります。 ●妊娠中、旦那が浮気をしそうになったことが一度あります(2ヶ月前)。その時は何とか事前に止めさせることができましたが、私はその相手のことを知らないことになっていて、「怪しい」と心にうったえただけで、深く話し合い決着をつけた訳ではないのです。旦那とのHも週2以上しているので、例え1ヶ月でもひとりにするとその人と浮気をしてしまわないかと心配です。 ●実家の母は60才近く、フルタイムで仕事をしています。そこへ赤ちゃんを連れた私が帰省しては、普段の家事に加え赤ちゃんの世話や夜泣き・ミルクなど、苦労をかけてしまいます。その年代の人にはやはり身体に負担だろうと、今更ながら考えました。 ●ちなみに、義母はいませんので頼ることができません。 ●帰省を1ヶ月すると、その間、旦那のところには全く行けません。(使える車がなく、電車は衛生面を考えるとあまり使いたくないし、2時間かかるので泣くかも?と思い。)赤ちゃんを旦那に殆ど見せない1ヶ月が、悲しいというか、疑問になっています。 旦那の立場での男性意見もお待ちしてます。 よろしくお願いします。

  • 出産と育児について(長文です)

    私は結婚してもうすぐ一年になります。子供もまだいません。旦那が子供が好きではないのと私が出産&育児についてすごく不安だというのがあって結婚当初はまだ作らない話になっていました。でも最近になって二人の年齢を考えたら、今後作るか作らないかによっての生活スタイルを考えていかなくちゃいけないと思い旦那と相談しました。旦那は「出来てみないとわからないし、出来たらちゃんと育てていかなくちゃいけないんじゃない?子供がいなければいないで寂しい感じもするし子供が好きじゃないといっても自分の子供がいた事ないからよくは分からないけど出来たら変わると思うよ」と言います。確かに私も子供はほしいとも思います。でもすごく不安なんです。つわりも私の母がひどかったので私もきっとつわりがひどいだろうし、出産も友人の話を聞いたら怖くなったし、育児も子供の人生をちゃんとして育てていけるのかも不安だし・・・。こんな私が母親になって良いのか考えてしまいます。長くなってしまいましたが、お母さんになった方に子供をつくろうと思った時、出来た時の不安はなかったかを教えてほしいです。よろしくお願いします。

  • 妊娠8ヶ月で・・・

    私は現在妊娠8ヶ月に入ったばかりです。結婚はしていますが、旦那さんとは別居しています。というのも、旦那さんは事情により、以前から私が今住んでいる実家から電車で約2時間かかる所に住んでいましたので、今後もしばらくはその状態が続きそうなのです。以前は私もそこに一緒に住んでいたのですが、妊娠が判明し、私がまだ若いし初産ということもあって、実母に帰ってくるように言われ、いわゆる里帰り出産になったのです。でも私はでき婚だったし、それまでずっと旦那さんと一緒にいたこともあって、旦那さんの元で産みたいと思っていました。しかしその場が赤ちゃんも合わせて3人で暮らすには適さない所でしたし、実母の異常な心配性によりやむなく実家を選びました。私が悩んでいるのは、この実母の異常な心配性のことです。実母は昔からそうで、周囲の友人にも「あなたの家庭は厳しいね」とよく言われました。だから私はあまり実家が好きではありません。息苦しくなるのです。その上両親はあまり仲が良くないし、ひどくなると病院沙汰のケンカになります。兄も引きこもりで、自分の思い通りにならないと夜中でも暴れたりします。正直、実家はいたくありません。これから赤ちゃんが産まれるまで、そして産まれてからもここにいるのは不安です。もう毎日、暗い思いで精神的にまいっています。だからせめて出産前ギリギリまでは旦那さんの元で過ごしたいのです。今8ヶ月ですが、移動とかの面も含めて、もう無理でしょうか? 長くなってすみません。返事頂けると嬉しいです。