• ベストアンサー

太陽の兄弟星はみつかっているのでしょうか?

almakの回答

  • almak
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

上の方々とあまりかわりはありませんが、ちょっとだけ。 上記のかたがたのおっしゃるとうり、太陽の兄弟星は見つかっていません。 質問者が兄弟星と定義されているのは散開星団の星々と考えても良いと思うのですが、50億年超えて生き延びている散開星団はとてもすくないのです。メシア天体でひとつ。あとは論文でいくつか紹介されていました。大概がハローにあったようなきがする。 ちなみに太陽は大熊座運動星団の中にうずもれています。たまたまですが。あくまでたまたまで年齢は違いますけど。 なんかわかりそうですけどね・・こんど論文探してみます。

Jormungand
質問者

お礼

かなり突っ込んだお話ありがとうございます。 50億年という年月は星団単位ではかなり”年かさ”なんですね。 大熊座運動星団というのは初めて聞きました。おかげさまで勉強になりました。 もし論文見かけましたらまたご紹介くださいね。

関連するQ&A

  • すばる(プレアデス星団)

    などの星団や馬頭星雲などの星雲を見るために双眼鏡、または望遠鏡を買おうと思っているのですが、どちらを買うとより綺麗に見えますか? プレアデス星団を双眼鏡(10倍)で実際に見たことのある人は教えていただけたら嬉しいのですが星の周りの青いガスを10倍の双眼鏡でも見ることが出来ましたか?

  • 星座の動きついての疑問

    2,3日前、夜中の3時ごろ、目が覚めて、東寄りの空を見たら、 オリオン座、左側にふたご座の2つの1等星 頭上には、おうし座と、その一員のスバル星(プレアデス星団)が見えました。 スバルは、双眼鏡で見ると、6つの輝く星が見えてきれいだったし、 オリオン座の大星雲もぼんやり見えて、嬉しかったです。 が、(ここから本題、質問)  今時、いわゆる冬の星座たちが見えるということは、約半年で、天体は1周もするのか、 (時間は10数時間ちがうけれど)、こんなわけないですよね。  また、アイルランドに行った人から聞いた話で、南側の星の位置はやや低いけれど、 冬には、ちゃんとオリオン座を見られる(時間帯は夜の7から9時前あたり)と聞いて、 地球を半分回るから、 あちらでは、日本で見られないはずの昼間の星が見えるのかと思ったけれど そうでないのに、すごく不思議に思いました。 これらの現象について簡単に (頭がすかすかの…頭を揺らすとカサカサ音がする(^o^)私にも分かるように)解説してください。

  • 太陽のでき方について

    地学基礎の教科書に「原始太陽となった太陽は、まわりにガスをまとっており、そのガスが降り積もって成長していったと考えられる」という一文があるのですが、地平線もないのにどうして積もるのですか?   また上記の一文の続きに「やがて太陽を取り巻く星間ガスが失われると、太陽の光が宇宙空間に解き放たれるようになる」とあるのですが、その星間ガスは実質失われていないらしいのですが、なぜですか?また核融合の始まる前の段階の太陽が発する光とはなんによる光ですか? 教えてください。

  • 星が出来る過程。

    こんばんわ。星が出来るまでの過程についてお聞きしたいです。 色々なサイトで調べたところ、「星はガス雲(分子雲)の中で、星間ガスが自己重力収縮することにより形成されるという考えが有力とみられている。」ということが書かれていました。 ここで質問です。 1.上の文章中にある「ガス雲」と「星間ガス」とは、同じものを指しているのでしょうか!? 2.星間ガスが自己重力収縮するというのが、あまり想像できません。分かりやすい説明をお願いします。 3.上の文章中で、ガス雲=星間ガスならば、これらは星間雲と同じなのでしょうか!? 4.星間雲と星雲とは違うものなのでしょうか? 色々調べたのですが、わかりませんでした。たくさん質問してしまいましたが、どうかよろしくお願いしますm(__)m

  • 太陽の輝きは他の星からみたら、、?

    東京の夜でも星々は見えます。 輝く夜空の星々のように太陽も、どこかの星からは輝いて見えるのだと思います。 太陽の輝きは、たとえば私たちが肉眼で夜でも見える星(の周辺でも)からは、やはりその星の夜空として輝いて見えるのですか? それとも、私たちが肉眼で見ている夜空の星々は、太陽よりもずっと大きいから遠くてもポツンと光に見えるのであって、太陽は小さすぎてそれらの星々からはほとんど見えないのすか? たとえばオリオン座のそれぞれの星から太陽は、どのように見えるのでしょうか。 太陽が私たちが見るそれらのように、他の星からきらめく恒星として太陽は見えるのでしょうか。 私たちが夜空に見ているこの星から見ると、太陽はこのくらいに見えるよ、というような例を教えて頂けませんでしょうか。 お詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • オリオン座の大星雲は?何倍くらいの望遠鏡で?書物に載っているような大き

    オリオン座の大星雲は?何倍くらいの望遠鏡で?書物に載っているような大きさで見えるのでしょうか? 昨晩?息子とオリオン座大星雲を観ようと意気込んだのですが?点状の星はいくつか見えるものの?スクリーンのように見える星雲は確認できませんでした? 肉眼でも見えることが有名ですので?望遠鏡ならきっと大きき見えると思ったのですが?

  • かに星雲

    超新星の残骸であるかに星雲は、やがて星間物質となり、新しい星の材料となる のでしょうか?

  • 天体望遠鏡選び

    お年玉が溜まったので買いたいなあ。 と思っています。予算は4万円です。 目標としては土星の輪をみることと、オリオン座大星雲を綺麗に見たいのですが、中古を狙ったとしても厳しいでしょうか? 双眼鏡でオリオン座大星雲を見てみたのですが、ぼやっとしてる星のようにしか見えなかったので・・ よければ具体的にどんなものがお勧めか教えてもらえればうれしいです。

  • 星間物質について

    星間物質について ~星雲とか名前がついていて、可視光で見える星雲はHIIガスの塊(惑星状星雲)だけですか? 分子雲(巨大分子雲と暗黒星雲)は可視光では見られませんよね?

  • 夜空の星は、みんな銀河系の星?

    夜空の星は、みんな銀河系の星? 夜、見える星は、みんな銀河系内部の星なんでしょうか? なんとか星団とか? なんとか星雲とかも、銀河系の内部なんですか?