• ベストアンサー

雇用者の通勤手当はかけなくてもよい?

いつもお世話になっております。 来月から某社団法人で3ヵ月間のパートをすることになりました。実働7時間半で日給6000円、週休二日という条件なんですが、交通費はなしとのことだったので自転車を持っていない私は通勤手段はバスか徒歩(30分)しかありません。行政とも関係している、結構固い職場なのに通勤費も出ないなんて…というのが本音なのですが。考えてみたら、3月までは市の臨時職員をしていましたが、臨時職員は通勤手当は支給されないことになっていました。これも、行政なのに?私の今までの経験では、(8年くらい前は)たとえ日雇いバイトでも交通費は当たり前に貰えるもの、という感覚でしたが。やっぱり今の時代不況だからでしょうか?交通費は貰えないのが今は常識なのでしょうか?

  • kuroco
  • お礼率93% (160/171)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#10926
noname#10926
回答No.1

交通費の支給義務はありませんから違法ではありませんね。 公務員や団体、民間企業では正規職員と臨時職員では本給、手当で差があるのが常識といえば常識なのでしょうが、正規職員より臨時職員の方が仕事ができたりすることも多々あるようですから一律に決められている給与体系は今の時代にそぐわないですね。 しかし、給与体系を決めているのは正規職員ですから何を言っても無駄に終わるでしょう。

kuroco
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 なるほど、やはり違法ではないのですね。 であれば、どうして民間の大手の会社では交通費をさも当たり前のように支給しているのでしょうか?

その他の回答 (4)

回答No.5

通勤費が不支給であることに伴い「通勤経路」「交通機関」 の指定はございますか。 「自費」による正規ルートで通勤することが義務付けられて いませんか。 「通勤災害(労働者災害補償保険法)」についての確認も重 要です。

kuroco
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 通勤経路と交通機関の指定は特にありません。ただ、職場が市街地に位置しているので、マイカー通勤が出来ない、ということだけでした。通勤災害については、面接の時確認しなかったので、雇用契約書を交わす際に確認してみます。頑張って徒歩通勤をしようと思います。

  • apotoxin
  • ベストアンサー率17% (17/98)
回答No.4

補足しますと、交通費が出ない役所関係ということは、 ご近所で人集めしたい、予算がないというのも考えられます。

kuroco
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 健康の為、頑張って歩いて通勤しようと思います。

  • apotoxin
  • ベストアンサー率17% (17/98)
回答No.3

私は、40代ですが、20数年前学生のときにしていたアルバイトの中で、通勤交通費なしというところがありました。電車を乗り継ぐので、最後の区間は電車賃を節約するため毎朝2~3キロ歩いてました。 最近のことではありませんね。 交通費は福利厚生のひとつであり、会社は支給義務はないのは、前の方の言うとおりです。それでも会社が払うのは、払わないと人が来ない、他の会社が払っている、非課税である(ほとんどが)からだと思います。

  • 11qqaazz
  • ベストアンサー率24% (21/86)
回答No.2

#1の方と同じく支給しなくてもかまいません。 交通費を必要としない人を求めてると解釈できますよね。 月1万までは支給するとか限度額を設定してる場合もあります。

kuroco
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 「交通費を必要としない人」といえば、私の地域の役所は自転車通勤が当たり前、というのが暗黙の了解(?)みたいな感じがありましたねー。もちろん職員は交通費は出ますので、自転車通勤であっても手当てはちゃっかり貰っていましたね。 …にしても、時給も低いのに毎日のバス代が自腹ってなかなかシンドイです(泣)

関連するQ&A

  • 資格手当てについて

    はじめまして 私は児童館で働いています。昨年4月から現在の職場で働いているのですが、昨年1年間は臨時職員、今年から嘱託職員となりました。 職員は5名でそこに2名以上の保育士資格を持っている人が今の職場の市との契約のようです。私ともう1人保育士資格を持っています。臨時職員の時には日給+資格手当てを貰っていました。嘱託職員になって資格手当てが貰えなくなりました。嘱託職員はボーナスが2回出るからだと言われましたが、資格を持っていない人もボーナスは出ます。 たかが保育士・・でも頑張って取ったんです。こんなもんなんですか? 保育士の方その他わかるかたが居ましたらよろしくお願いします。 手当て貰えないなら・・臨時の時なぜ貰えてたのでしょう??

  • 通勤手当支給交渉の相談

    現在自分は同じ法人で異なる2つの職場にそれぞれ週2、週1と合計週3日勤務することで社会保険加入の条件を満たしています。しかし現職場の給与は通勤手当がありません。 通勤手当は非課税となると、国税庁HP等で知りました(税金が安くなってもその分保険料が高くなる可能性があるとのことですが、個人的には社会保険料が高くなる分年金の支給額が高くなることが期待できることから、同じ強制徴収なら税金より社会保険料がましだと考えます)。 https://www.nta.go.jp/users/gensen/tsukin/index2.htm https://magazine.sbiaruhi.co.jp/0000-4196/ このことから、同じ額の給与をもらう場合、基本給1本でもらうよりは、基本給と通勤手当を別々で支給されたほうが節税的に有利だと理解しております。 この見解が正しければ、職場に上記旨を伝えて基本給の一部を通勤手当として分別して支給するよう交渉したいと考えております。 通勤手当の非課税額は常識の範囲内とされていますが、その定義が定かではありません。 通勤手当非課税として認められる限度額15万まるまるを通勤手当として支給してもらうのは露骨すぎて通らないかもですが、その日ごとの通勤時往復の交通費だと月々によって日数が違うため職場も計算が面倒かと思われます。実際、これまで経験した日雇いバイト案件においても交通費が一律○○円支給、という条件のものが珍しくありません。 これらのことを鑑み、個人的には定期券の金額分支給してもらうのが妥当かと思いました。 週2、週1という勤務体系上、実際の勤務日ごとの日割りでの算出のほうが定期券よりも安くなりますが、先述の日雇いバイトの交通費一律同額支給の例があることから、多少色を付けての通勤手当支給はしてもらえないかと淡い期待をしております。 上記のように、「基本給の一部を通勤手当として分けて支給することで節税」「通勤手当の額を厳密な日割りではなく定期券購入額として支給」という交渉は可能でしょうか? 税法的にセーフであれば、法人側としては給与額が高くなるわけではなく損はないと思うので(しいて言えば支給の内訳を分別すること自体が事務職にとって手間かもしれませんが)、そこまで断られる理由はないかと思うのですが… 或いは税務署が「通勤手当を支給する際は被雇用者に正確で厳密な領収書や乗車履歴の提出」を義務付けていたり、または医療機関にとって私が知らない苦労があるのでしょうか? このような通勤手当や非課税・控除についてお詳しい方がいらっしゃればご助言いただけると幸いです。宜しくお願い致します。

  • 財団法人の交通費規定について

    財団法人の臨時職員で勤務しようか悩んでいます。通勤交通費の件ですが、バス、電車を使用した場合は 3万円、国税非課税マイカー通勤表からすると11,000円程度。ただ、実費燃費費等から考える損してしまいます。 実際はどうなんでしょうか?

  • 通勤交通費について

    初めての質問で、いたらない所があるかもしれませんがよろしくお願いします。 現在、臨時職員として採用され作業のある現場に公共交通機関(私鉄)で通勤しています。 先日、同じ現場で作業をしている同僚で自家用車で通勤している方に、 「(私の家が)帰る途中だから一緒に乗ってくか?」と聞かれ、その時は遠慮して断りました。 もし私が上記の時に同僚の車に乗って帰り、交通費の申請を公共交通機関を使用して帰ったと し、雇用側に同僚の車で帰ったことがバレた場合、何らかの処分を受けるのでしょうか? 私の親は「(公共交通機関で帰ったことにして)別に構わないんじゃない。」とのんきに答えましたが、 私は労働の対価として賃金を受け取る場合、虚偽の報告をすることは誠実さに欠けると思います。 以上、長文になり読みにくいかもしれませんが回答して頂けるとありがたいです。

  • 結婚して他県に住む予定ですが...会社には??

    今現在臨時職員として財団法人で働いています。 もともと県の臨時職員に登録していたら今の財団法人からのお誘いがあり入社しました。 臨時職員は3か月ごとの更新の2年打ち切りです。 お給料は日給制です。 現在1年半ぐらいです。 その中交際している彼との結婚の話が進んでします。 彼は私の住んでいる県の隣の県に住んでいるのでそちらに住むことになります。 近々お互いの両親にあいさつ...というところで会社の嘱託職員の募集がかかりました。 嘱託職員は1年更新の5年打ち切りです。 今回は4人募集とのことでした。 嘱託職員の求人が出ると勤続年数の長い臨時職員から受ける。 一般募集もかけていますが暗黙の了解で臨時職員が受かる。 というのが社内であるようです。 現在臨時職員は4人。 そしてうち1人は結婚のため退職が決まっています。 そうなると私は勤続年数が2番目に長いです。 上司からは「履歴書もちろん出してね。絶対に受からせるから。」と笑顔で言われました。 ですが結婚したら県外ですし、そっちには今の会社の支店などはありません。 きっと受かっても1年もいれないんじゃないかなぁ?と思いますが 今から結婚の話を進めるって時なので断るのも...と。 受けないという→周りからすれば『なんで??』となる のが目に見えています。 ※今現在社内で結婚の話を知っているのは辞める臨時職員の方のみです。    上司、同僚は私が県外の彼と付き合っているのも知りません。  嘱託職員になれば今とは違う部署での勤務になり仕事内容も今までと全く違います。 これらを踏まえて私はこの求人に応募すべきかせざるべきか? またしない場合はどのように上司にどのように説明すればいいでしょうか?

  • 交通費、通勤時間は採用の合否に影響しますか?

    私は就職活動中の22歳の女です。 今春に、司書、司書教諭の資格が取れるので、 今、司書の臨時職員や嘱託職員、契約社員としての就職先を中心に就活しています。 今日、隣県の小中学校司書の嘱託職員の面接・作文試験を受けてきました。 採用枠は一人で、受験者は三人でした。 私は作文も良いものが書け、面接の雰囲気もとても良かったのですが、 他の受験者二人は作文が途中までしか書けなかったと言っており、 私にも受かる可能性があるかもしれないと期待していました。 しかし不安な点があります。 それは、私の自宅(実家)から職場まで50キロ以上あり、 特急電車を使うと、月6万円以上の交通費がかかってしまうことです。 面接ではそのことについて、 「遠いけど、通うのに時間はどのくらいかかる?」と聞かれたので 「1時間半ほどかかりますが、こちらに越してくることも可能です」と答えました。 面接官の方々はそのことに、さほどこだわっていない様子でした。 (ちなみに、車通勤も可能ですが、それだと2時間近くかかります) 募集要項には交通費手当について、実費支給上限なしとありましたが、 やはり基本給の半分以上の交通費がかかり、 加えて通勤時間も長いとなると、採用が難しくなるでしょうか? 引っ越す覚悟はできているのですが、 そのことをあまり面接でアピールできなかったため、 交通費、通勤時間の面で不採用になることを心配しています。

  • 行政機関での窓口での挨拶について

    行政機関での窓口での挨拶について 7月から新しい職場でスタートしてわからないことがあります。 私は社団法人の職員ですが、同じフロアに県の職員さんがいます。 お客様から見たら県の職員とみられているので そういう立場で仕事をしてくださいと聞いています。 窓口でお客様との対応があるのですが、 お客様が用が済んで帰られる時に、先輩は「ご苦労様です」と言っていますが なんと言葉をかけたらいいか、わかりません。 例えば、その時協会に加入してもらった場合は、「ありがとうございました」でいいのか、 協会に加入してもらえなかった場合は、何と声をかけたらいいのか。 私が今まで行政機関の窓口で対応してもらった時、私が「ありがとう」と言って 行政の方は、何も言われた気がしなかった気がします。 お客様が帰られる時は、声をかけるとしたら 何と言ったらベストなんでしょうか? 行政で働いている方、その他アドバイスお願いします。

  • 自家用車での通勤時の通勤手当について(長文)

    夫がこの春から自家用車(会社で登録車両として登録)で通勤しています。 夫の場合は営業ではないので純粋に社用としての使用は通勤だけです。 ところで、別のQ&Aサイトで、電気自動車での通勤の場合 ------------------------------- >通勤専用車らしいですがガソリンを使わないので領収書添付が出来ないので通勤手当が減額もしくはなくなるデメリットがあります。 ------------------------------- という回答がありました。 電気自動車の方は自家用で通勤専用とは言っていなくて、通勤時(平日)の利用方法を書かれていました。 領収書はGSで給油した時のものだと思いますが、夫始め、私の周囲で車通勤している人から領収書添付(給油時)が必要だというのは聞いたことがありません。 夫の勤務先の社則にもガソリンと限定されておらず、通勤手当は燃費計算として〇円/キロで支給となっていました。 実際、平日は通勤で使用していても帰り道に仕事以外の寄り道や休日の私用の利用もあるのが普通だと思います。(社用車以外) その場合は、領収書添付してもどこまでが実際の通勤に使ったのか判別できないのでは?と思い(夫が車通勤だし)気になったのでそのことを質問ました。 (併せて私の周囲では領収書添付の話は聞いたことが無いことも付け加えて) ------------------------------- >通勤ですが距離に応じて支払うのは当然ですがガソリン車で通勤している場合は距離×ガソリン代になります。 ※怪しい場合は領収書で確認の場合もあります。 電気自動車の場合は電気料金×距離になるのでガソリン代×距離の支給ですと過払いになってしまうという説明を致しました。 意味わかりますか? 電気料金×距離ですとガソリン代より支給額が減額になります。 充電金額が2000円にも満たないそうなので2000円弱の通勤手当になります。 ガソリン代として申請してるなら詐取になります。 通勤手当てが出るのでわざわざ電気自動車にする必要がないんですよ。 ------------------------------- との回答を頂きました。 領収書云々を書かれた方に事例などを教えて欲しいと問うたところ、 (我が家も夫が車通勤しているし、今後ガソリン車以外も候補に上る可能性もあるし通勤以外の利用もあるので影響があるのか確認したかったのです) ------------------------------- >知り合いがガス自動車に乗っていてガソリン換算で交通費の支給を受けておりました。 社長との日常会話のなかでガス自動車はガソリンの約半分の燃料費なんですよ。と何気なく話したら交通費支給額と実際にかかった燃料費にかなりの差額があり、調査が入りました。 ※電気自動車と違いガス自動車は見た目での区別が難しい。 領収書の単価と使った交通費を調べた結果、年間10万円の差額がでてると判明して年間交通費支給額が約10万円減らされておりました。 いちいちこんなことまで書き込みたくないけど、過払いって事になるんですよ。 ※最近は不況なので企業もちゃんと審査していますよ。 ------------------------------- とのこと。 夫は大企業勤務の一般社員(転勤族で今は地方勤)なので社長との日常会話なんて有りません。 なので、社長と日常会話することは無い&社則にも燃料の種類の明記もないので一安心したこと (夫の勤務先は通勤手当=ガソリン代ではないので) でも、それでは中小に勤める小さな子供のいる女性は車通勤出来ないですね、と感想とお礼を書きました。 すると ------------------------------- >社長と会話すらしないなんて、出世しそうにないな ------------------------------- と書かれてしまいました。(まあ、事実なので別にこの件は良いのですが…) 更に、書き込みがあり(出世云々は消されてました) ------------------------------- 領収書の単価と使った交通費を調べた結果、年間10万円の差額がでてると判明して年間交通費支給額が約10万円減らされておりました。 いちいちこんなことまで書き込みたくないけど、過払いって事になるんですよ。 ※最近は不況なので企業もちゃんと審査していますよ。 うちの車の燃料費全て会社もちだから遠方への旅行や移動以外はかかりませんよ。 ※通勤で使ってる車なら働いてる時間帯の週5日は買い物や用足しには使えないだろうけど。 通勤の途中なら買い物位はできるでしょ。 ------------------------------- との返答がありました。 なんか、訳が分からないのです。 件の方は、自分の車の燃料費は全て会社もち(そんなこと聞いてないのだけど)だというけど、領収書添付がとか書かれているし。 主婦(子持ち)が週5日は買い物や用足しには使えないとかとても独自な論を展開されているし…。 通勤ルート近辺に保育園の空きが無く、全く別方向(少し遠い)の所に預けて通勤している友人が居ます。 こんな場合は、出勤する日は毎日送迎があるし、毎日では無くても主婦なら週の中日などに買い物をすることも普通にあります。 そういう、良くありがちなケースでは、領収書添付どうのこうのってあったら、そのたびに金額が大きく違うから問題になったりするのかな、とか思ったりもしました。 保育園などはあくまで個人都合だから。 おかしな人だな…、と思い、最後の疑問はもう質問しませんでした。 結局、自分の意見と違う人(電気自動車で通勤している、燃費は夜間電力使用なのでお得ですよとのご意見)に、何が何でも反論したいのか?とも感じました。 実際、私の周囲では領収書添付は無いですし、聞いたこともありません。 車通勤の場合、距離等で支給(通勤手当=ガソリン代ではない)となっている所が私が聞いた範囲では殆どでした。 現実、自家用車で通勤の場合、給油時の領収書を添付チェックされる会社は世間一般的にかなりあるのでしょうか? 疑問が晴れないので、わかる方、またこれをお読みになってのご感想でも宜しいので、皆さま、よろしくお願いいたします。

  • 独立行政法人などの筆記試験について

    現在、独立行政法人や財団法人や社団法人や私立大学職員などに就職したいと考えています。これらはだいたいどこも筆記試験があるのですが、筆記試験は私服で行ってもかまわないのでしょうか?(その日に筆記試験しか実施しない場合。) 公務員試験はいくつか受験したことがあるのですが、このときはどの試験も9割ぐらいの人が私服でした。私が受けようと思っている独立行政法人や財団法人は公務員試験と同じような試験であり、試験にかかる時間も長めです。できれば私服で行きたいと考えています。しかし、公務員試験のときのように私服で行ってもいいのか分かりません・・・ 独立行政法人や財団法人などの試験を受けたことがある方やその辺りの事情にくわしい方、回答よろしくお願いします!

  • 出産手当金について

    退職後の出産手当金について。 来月いっぱいで出産を機に退職します。 退職する場合でも要件を満たしていれば出産手当金の受給ができると知り、いろいろ調べてみましたが、いまいちわからないところがあるので、質問させてください。 まず、私の勤務形態及び出産予定についてです。 ------------------------------------------------------------- 財団法人に半年更新のフルタイム臨時職員として勤務 健康保険加入先は協会健保 被保険者期間は三年半(半年更新の都度、切れ目なく) 給与の種類・・・日給月給 公休日・・・土日祝日 退職日 3/31(日) 出産予定日 4/22(月) 予定日以前42日 3/12(火) 職員規定により、臨時職員の産前休暇取得は不可 よって、3/29(金)まで普通通り勤務→公休日である3/31(日)にそのまま退職 ------------------------------------------------------------- ここからが疑問点です。 ・臨時職員という雇用形態のため、手当金の受給対象にならないということはあるか? ・要件の中に、退職日は勤務していてはいけないとあるが、職員規定により産前休暇制度が利用できないので、普通の欠勤でもOKか?  →むしろ、退職日が公休日なので特に休暇取得の必要はない? ・受給可能ならば、日給月給の場合の受給金額の計算方法は? ・勤務先の証明(記入)及び添付する書類を受け取れば、出産後56日以降に自分で協会健保に一括請求しても良いか  (勤務先の総務から、手当金に関する手続きの前例が無くよくわからないと言われた為、できることは自分でしたくて…) 前述の通り、総務で手続きの前例がないと言われた為、双方手探りで困惑している状態です。 (正規や嘱託職員であれば、産休時には勤務先から給与が発生するようです) 総務の方がどう説明したのかはわからないのですが、年金事務所で相談したところ 私の場合は一時金は出るが、手当金の受給対象にはならない、と言われたようで…受給要件は満たしているはずなのに何故?という状態です。 何か見落としている所があるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、詳しい方・同じような経験のある方、教えていただけると幸いです。 また、情報の不足等ございましたらご指摘ください。