• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうやって生きて行けばいいのかわかりません。)

生活に行き詰まり、どうすればいい?

smi2270の回答

  • smi2270
  • ベストアンサー率34% (1640/4699)
回答No.5

きつくなりますから 御免なさい 私は 鬱&パニック障害で通院&闘病中です。 まずは あなた自身の病名を聞いて、対処したほうが良いと思いますよ。 病名もわからず 薬を飲んでるだけでは 治らないと感じますからね。 借金があるなら それ以上増やさないようにしてくださいね。 逆に 飲みに行けたり 外食に行けるなら その分を コンビニの弁当にして 缶ビールでも買って 安く上げる努力をしてください。 飲みに行ける・・・外食できる・・・ 鬱&パニック障害の私は出来ませんよ。 病院で きちんと病名を聞いてみたほうがいいですよ。 いろいろな 症状があるのでしょうから 薬は必要なんだと思いますし 診察も必要だと思います。 まず 節約できるところから 頑張りましょう。そして 病名をはっきりさせて その病気を治す事に努力しましょう。

indiigo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 お礼が遅くなってしまいすみません。 あれから二度程通院しましたが、聞きそびれてしまいました。 怠け病なのかもしれません。 ただ、あれから休みたいという欲求がとても強くなりました。 少し休んでみようかなと思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神科のカウンセリングを有効活用するには?

    私は、うつ病で精神科に入院していました。 そのうつ病は一過性のものというより性格や環境に原因があるケースらしく、 薬も飲んでいますが薬物療法メインではなく カウンセリングを中心に治療していくとのことでした。 入院している時から、自分の生い立ちなどを心理士さんに話してきました。 今は退院して、今後もカウンセリングに通う予定です。 しかし、自分の話をしつくしたというか何をどう話して良いのかわからなくなってきました。 何を話したら良いかわからないならわからないと言えば良いのかもしれませんが お金もかかることだし、有効活用したいのですがどうしたら良いかわかりません。 前もって何か考えをまとめていったら良いのか…。 そもそもなぜカウンセリングしているのかもわからなくなってきたような。(それならそうと 心理士や医師にそう伝えるべきでしょうが) カウンセリングの日が来るのが憂鬱です。 それだけ、ちゃんと自分と向き合うのは大変な作業なのかもしれませんが カウンセリングをするにあたって、どういう気持ちで臨めば良いのでしょうか?

  • 心療内科について教えて下さい

    私は高2の女です。ストレスをためやすく、軽いうつ病、対人恐怖症なんじゃないかと思うようになりました。家庭にも問題があり、学校も『登校拒否』とまではいきませんが、2年になってからよく休みがちです。でも、学校がつまらないわけじゃないし、普段学校に行ってる間はは普通に生活しています。 『まさか自分がうつ病のはずない』とか『自分に甘えてるだけかな?』とか『大袈裟かな?』と思ったりもしましたが、最近は心療内科に行ってみようかと思うようになりました。 そこで、もし心療内科に詳しい方、通院している方がいましたら教えて下さい。 (1)大きな総合病院じゃないと心療内科がないと思うんですが、どういう風にして病院を選びましたか? (2)私の場合、多少の睡眠障害があるくらいで、具体的に体を壊したりしてるわけではないんですが、カウンセリングに行くだけでもいいんでしょうか?? (自分では『これくらいのことで病院だなんて大袈裟かな?』と思ったりします。) (3)お金はいくらぐらいかかりますか?(親には相談していないのでできる限り自分でお金を払うつもりです) (4)カウンセリングなど、実際にどんなことをするんですか? 少しでも知っていたら教えて下さい。

  • うつ病の看護疲れ

    28歳です。両親、兄弟3人の真ん中です。 母うつ病。兄うつ病。(立ち直り気味) 父借金のため家族に20年ほど迷惑かけてました。 もう一人の兄弟は特に何もありません。 父の借金、転職を繰り返し、母が苦しみ、うつ病になり、 兄が仕事で苦しみ、挫折、うつ病になりました。 なって、5年。双方ともに、問題があり、 父は当然ですが、私も兄弟も、家族が疲弊する毎日です。 母は、財布からお金を抜き取り、突き止めるとしらばくれ、 父は、一向に考える力が無い母に、看病疲れで、気力が減退しています。兄は、仕事をしておらず、好きなことをやる傍らで、 金銭の感覚が抜けています。指摘をしても、次の日には忘れてしまい、 母は、知らないふりです。 父は最近リストラに合いました。 兄は外食(ファミレス)やライブなどが趣味ですが、 車検代が払えず、母に5万ほど借金をしました。 母は、父親の借金から返済の苦労を知る身であります。 だからお金を貸したそうです。ただし、貯金を切り崩すのみ。 そんな事実を突き止めると、兄が、私に土下座をし、 涙を流しながら、謝るのです。 その母と兄の貸し借りが発生した前の日、 兄と兄弟3人で、両親の老後を考えて食事をしていたのにもかかわらずです。 母親の貯蓄が5万にしろ、お金の問題が差し掛かっているにもかかわらず、です。 兄はマザコンで、母は長男に甘えさせています。 大人として見ていないのです。 子離れ、親離れしていないのです。 病気というのもありますが、どうしたいいでしょうか? 母の行動は、毎日、父親に携帯で電話をし、(頻度20回ほど)。 息子達の財布を物色し、お金を抜き取る。 家事、炊事、洗濯、他全く行えません。 母親のストレスが、借金からのトラウマ、 家事全般の疲れ、から来るものと思いますが、 深夜に洗濯したり、何かしら行動がおかしくて振り回されています。 私自身が、家族が信じきれないのです。 家なのに、自分の財布を隠したり、 夜中に出歩く母に気づき眠れなかったり。 老後を考え、貯蓄をしていると聞いていた話が、 全て嘘だったり。 やり切れません。 父が母にはつあたり。母の行動がおかしくなる。兄が支えようとしているが、 家族として、どうやって向き合っていくか。 どうやって接していくか。 苛立ちなど隠せず、イラっとすることもあり。 アドバイスがほしいのです。 よろしくお願いいたします。

  • これで完治したといえるのでしょうか?

    こんばんは、よろしくお願いします。 うつ病と診断されて6年目になります。うつ病は薬だけではなかなか治らないのでうつ病にいいというものはいろいろ試してみました。カウンセリング、鍼灸気功、催眠療法としてみましたが催眠療法は特に効果があり3カ月でもう治ったんじゃないかと思うほどに改善しました。 今は楽な仕事ですが働けるようになり夜も熟睡できるようになり薬を飲んでいたら普通の生活をできる状態までになりました。後は薬を徐々に減らしていくだけですが自分はもう治ったんじゃないかと思うのですが今の状態は寛解したと言えるでしょうか?それとも薬を完全に必要がなくなって普通の生活ができることが治ったという状態なのでしょうか?

  • うつ病を患って8年になります。

    うつ病を患って8年になります。 発症したのは中学生の頃で、現在23歳です。 その間、薬物療法、カウンセリングを受けたり、病院も変えたりもしました。 質問ですが、うつ病ってこんなに長く治らないものでしょうか?治るのでしょうか? 長くうつ病にかかっている方、詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。

  • 仕事が原因でうつ病っぽい。転職すべきでしょうか?

    最近うつ病っぽい症状があり、いくつかのHPでうつ病の自己診断をしたところ どの自己診断でも中程度のうつ病だという結果が出ました。 近いうちに病院に行ってきちんと見てもらおうと思っているのですが、 本当にうつ病だとすれば原因は仕事だということははっきりしています。 自分で調べてみたところ、うつ病は薬物療法と十分な休息で直るということでした。 ただうつ病の原因が仕事なので、病院に行き、治ったとしても、 今の仕事を続けていれば、再びうつ病になるのではないかと思います。 そうなるとやはり転職をした方がいいのでしょうか? 今の仕事ではストレスも多いですが人間関係はよく、 また転職もそう簡単ではないことを考えると、 どちらがよいのか(転職すべきかどうか)分かりません…。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • うつ病をご家族の方息抜きの仕方教えて下さい

    私は26歳の主婦子なしです。昨年の12月に心因性のパニック障害とうつ病を併発しました。 幼少期から高校生までの母親の虐待や毎日の意地悪な言葉で。 気づいた時には、カウンセリングを受けたら自殺の可能性が高いという状態にまで陥っていました。 しかし、その為かフラッシュバックや健忘(一時的ですので寝ると記憶が戻ります)などもあります。 何よりも抑鬱感が酷く、自殺企図を度々行ってしまい、主人に迷惑たくさんかけています。 支えてくれると話してくれる主人ですが、彼も仕事や私の介護で疲弊してるのがわかります。 どなたか、うつ病を持つご家族の方。 介護での息抜きの仕方を教えてくれませんか? ちなみに家事は休み休みですが、今全て私がやっているので、主人にその負担はかけていません。 離婚しろとか、いろいろ言われるかもしれませんが、まだ彼に何も恩返しが出来ていないのです。 どうかご家族の方、ご自分なりの息抜きの仕方を教えて下さい。

  • 抗うつ剤、抗不安剤、睡眠導入剤の量について

    適応障害(うつ病)で薬物療法を行っていますが、 発病後約7年、仕事も退職し、最近は比較的安定した日を送っています。 自分の薬の量が、どれくらいの期間を要し、減薬できるものか、知りたく、質問させて頂きたいです。 (もちろん主治医には聞くつもりですが、ひと月に1回の通院のため、気になっています。)  朝    デプロメール 50mg 1錠  夕    デプロメール 50mg 1錠        メイラックス   1mg 半錠  寝る前 リフレックス 15mg 1錠        レキソタン  5mg 1錠        マイスリー  5mg 1錠 一日服薬は以上です。一人暮らしで日中家事もでき、外出もできるようになり、日中活動が行え、昼寝はなし、夜も良く眠れています。特にここ3ヶ月は状態が良くなってきた気がしています。薬で安定しているので、今後、就活を行いたいと思っています。 闘病が長くなりましたが、頓服などを服用しなくなったので、自分では薬の量が減ってきているような気がするのですが、一度減薬に失敗して、1年半、この服用で変更なしです。 主治医も私も減薬には慎重になっている気がします。 お詳しい方や同じようにメンタルで薬物療法を行っている方など、教えて頂けたら幸いです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 毒親疑いのある父親

    毒親疑いがある父親について相談があります。 体を壊していて働けない状態でしたが就職先が決まり働き始めているところです。少し月々お金をもらっている状態なのですが、渡す度にもうパパは破産だよ、お前はセクハラされたくらいで働かない。そんなんじゃ仕事続かないなと言われて本当に気分が悪いし、うつが悪化します。 一カ月のお金をなにに使ったのか細かく聞かれるし、20のときに父親の借金返済に使うからとバイト代7万も取られて、一人暮らししようにもできなかったです。引っ越しも親の監視付き。 カードローンも借りさせられてそのうちのお金も30万くらい取られました。 鬱病になったきっかけがうつ病になりかけていたときがあり、酷くなる前に一週間くらい休みたいと話したらそんなのだめだと。殺すか死ぬか選べ、仕事に行かないならパパが殺してやると脅されたこともありました。 これはもう縁切った方がいいですよね。ストレスからか、先月のはじめから一カ月くらい風邪が治らなくて寝込んでます。みなさんの意見が聞きたいです。

  • 親について。

    初めての質問です。 一ヶ月程前に、私のお父さんがストレスが溜まったせいか、暴れだす、ということがありました。 その時はとても酔っていたので、そのせいもあるんだと思います。 その後の話です。 お母さんは、最近始めた(遊びに近い)仕事を優先にして、今までやってくれていた家事に全く手を付けません。 なので、私が塾から帰ってきたら家事をするのですが、 私は中二で、スピーディーに家事をこなすことができません。 仕事から帰ってきてとても疲れたお父さんが、 まだ出来てない家事をやってくれています。 でも、前述の事があったので、 そのことでお父さんがまたストレスを貯めて怒り出したらどうしよう、と心配です。 お父さんはヘルニア持ちです。 お金が無い。と言って、手術を行おうとしません。 なのに、家事をやってくれているので、 相当ストレスが溜まっているんじゃないかと心配です。 もちろん、お父さんの体も心配です...。 なのにお母さんは、自分の事ばかりです。 手術費に当てたいお金をたくさん使います。 ついこの前、両親が喧嘩をして、お父さんがお母さんを殺す、という夢を見ました。 それが現実になってしまいそうで、怖くて...。 私は何をすればいいんでしょう... 自分のやりたいことは控え、家事に時間を当てることは心がけているのですが... お願いです。安心できるようなことや、アドバイスのお言葉をください。 お願いします。